[Philewebコミュニティ総まとめ記事 (2007-2022)] オーディオ趣味の半生を振り返る

超久し振りのオーディオネタです。



オーディオマニア御用達のコミュニティサイト「Philewebコミュニティ」が、2022年(令和4年)11月30日(水)でサービス終了という悲しいお知らせが。



Philewebコミュニティのサービス開始は、今から15年前の2007年4月だそうです。


オーディオ業界は未曽有の冬の時代に突入し、時代の流れには逆らえなかったのでしょう。。。


モニオは初期ユーザーのひとり(最初の投稿が2007年5月)でして、「知られざるオーディオの世界」と題して、ホームオーディオにパソコンとプロオーディオが融合したらどうなるのか、新しい試みなど日記として投稿してきました(総投稿数287)。


しかし、2013年に当ブログ「モニオの部屋」を開設してからは、ブログ更新のURLを貼るくらいで、ここ数年はオーディオからも疎遠になったこともあり、ほとんど利用しなくなっていました。


まあ、モニオのニックネームも、元はイギリスのスピーカーメーカーのMonitor Audioから取ったもので、元は筋金入りのオーディオマニアでしたが 笑


プロフィール

モニオさん
オーディオにパソコンとプロオーディオが融合したらどうなるのか。。。新しい試みを楽しんでいます。
  • 性別 : 男性
  • 年齢 : 
  • 職業
    会社員
  • 家族構成 : 
  • 都道府県 : 東京都
  • 好きなジャンル
    デジタルAV
    ホームシアター
    オーディオ
  • ホームページ/ブログ : https://www.monionoheya.com/

モニオのプロフィール


モニオさんのマイルーム

生活リビング兼用シアタールーム

コメント

ホームシアターはキクチの120インチスクリーンとEPSONの3Dワイヤレス液晶プロジェクタの組み合わせです。7.1chのスピーカーはモニターオーディオGold Referenceシリーズで統一しました。

すべてのデジタルコンテンツを一元管理できる究極のホームサーバー構築を目指しています。

所有製品

詳細情報

  • 所有形態 : 持ち家(戸建)
  • 形態 : リビング兼用
  • 種類 : オーディオ・シアター兼用ルーム
  • 広さ : 16畳~
  • 防音設備 : 防音なし
  • スクリーン : ~120型
  • スピーカー本数 : ~7.1ch

モニオのマイルーム


余談ですが、オーディオマニア(99.9%が男性、平均年齢高い)という人種は、世間からはちょっと不思議な存在として生暖かく見守られています 笑


オーディオって、良い音で音楽を楽しむという高尚な趣味。。。というより、些細な音の追い込みのために一般人では理解しがたい金銭と時間と努力を注ぎ込む、オカルト的な趣味なんですよね。


5ちゃんねるには、【音元出版】Phile-web 観察スレ【アスペの巣】なんてものまであります (最新スレ25はこちら)。


私も国内オーディオ業界の特異な世界(特にオーディオ評論家なる方々の存在)には違和感アリアリで、以下の日記などは言いたい放題書きました。


[HDMIの音質] HDMI出力がなぜ同軸/SPDIFデジタル出力やアナログ出力よりも劣るのか

Philewebコミュニティは、リアルではとても接点のなかったたくさんの方々と繋がることができ、さまざまなことを教えてもらった貴重な場でした。運営元の音元出版には感謝しかありません。


さっそく自分の投稿した日記のダウンロードは済ませたのですが、日記のレスなどはダウンロード対象外。


そこで、以下にレスがついた日記のみ抜粋して(日付の新しい順に)レスを含めて移行させておきました。

1. [バルトーク 弦楽四重奏曲 (全曲) の特異な世界にハマる] 不協和音が支配する圧倒的な緊張感

[バルトーク 弦楽四重奏曲 (全曲) の特異な世界にハマる] 不協和音が支配する圧倒的な緊張感

  
2021年05月10日

ブログ更新しました。こちらです。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. モニオさん、おはようございます。

    ブログ読ませていただきました、バルトークのカルテットはイイですね~♪
    私のお気に入りはケラー四重奏団です(^^)

    バルトークさんがお好きなら、次は、、、

    しょすたこびっちさん、とか、しゅにとけさん、、、あたりでしょうか。
    バルさんよりチョッピリ刺激的かな?
    べんと~べんの四重奏(傑作とは思っていない、、、をぃ)はホトンド聴きませんが、しょすたこ、しゅにとけは好きでよく聴いてます(傑作と思います、、、笑)

    byspcjpnorg at2021-05-11 08:23 [このレスを削除する]

  2. spcjpnorgさんこんにちは!

    コメントありがとうございます。ケラー四重奏団のバルトーク弦楽四重奏曲全集、Apple Musicにあったので早速ダウンロードして聴いています(笑)
    サブスクリプションは、こうして気軽に新しい音楽を聴けるのが良いですね。


    ご推薦いただいた「しょすたこびっちさん」、こちらも聴いてみます、「しゅにとけさん」ですね。
    「しょすたこびっちさん」は、交響曲全集を2セットも保有しているのですが、10年経って未だに全曲聴けておりません。。。(8番や10番、バービヤールは良く聴きますが(笑)

    byモニオ at2021-05-11 18:18 [このレスを削除する]

2. [ショパン ピアノソナタ第3番を弾く] 練習奮闘記:第4楽章75小節までなんとか到達しました

 [ショパン ピアノソナタ第3番を弾く] 練習奮闘記:第4楽章75小節までなんとか到達しました

  
2021年04月26日

ブログ更新しました。こちらです。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. モニオさん、

    こんにちは。

    遅レスですみません。
    ショパン ピアノソナタ第3番への挑戦、すごいです。
    ブログ拝見しました。
    前回挑戦するという記事を拝見したときにもすごいなぁと思っていたのですが、もうここまで来たのですね。

    比較的簡単な曲に苦戦し破門になった身としてはモニオさんが難曲にもかかわらず粘り強く努力し続けておられることに強い尊敬の念を抱いています。
    次回の報告も楽しみにしております。

    byK&K at2021-05-02 13:37 [このレスを削除する]

  2. K&Kさん

    こんばんは、ブログ訪問有難うございます。励みになります。


    変な話ですが、心の声が「弾きなさい」というので。。。無謀なことをやっております。

    私の演奏はセオリー無視でメチャクチャなのですが、下手でも自分の好みの曲をピアノで弾くことの楽しみが少しでも伝われば。。。と思います。

    このぺースだと全部弾けるようになるには何年もかかりそうですが、また進捗ご報告しますので、どうぞ宜しくお願い致します。

    byモニオ at2021-05-02 23:11 [このレスを削除する]

3. [HDMIの音質] HDMI出力がなぜ同軸/SPDIFデジタル出力やアナログ出力よりも劣るのか

[HDMIの音質] HDMI出力がなぜ同軸/SPDIFデジタル出力やアナログ出力よりも劣るのか

  
2020年10月28日

ブログ更新しました。こちらです。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. たしかに2ch出力ではHDMIはS/PDIFに劣りますねぇ。
    でも多chや映像との同時出力ではHDMIを使わざるを得ないのでHDMIの音質改善を望みたいです。

    by電話級アマチュアオーディオ技士 at2020-10-29 21:04 [このレスを削除する]

  2. assiさん、こんばんは

    私もマルチチャネルはアナログケーブルが煩雑なので、HDMIで接続しています。OPPOはA/V分離でそれなりにHDMIでも音質は悪くないので、マルチチャネルはHDMIで聴いています。

    byモニオ at2020-10-30 00:24 [このレスを削除する]

  3. モニオ様お久しぶりです。

     自宅のBDレコSCZ-2060には音声出力用のHDMI端子があるため、AVレシーバSC-LX901に直結し聴いてみましたら予想以上の効果がありました。

     この端子があるのは分かっていたのですが「使い勝手が悪くなるし多分微妙な音質差だろうから‥」と使っていませんでした。

     具体的には、今までBDレコ側の「ハイレゾリマスター」効果がイマイチ分からなかったのですが、セパレート端子を使ったら超高音域の解像度などリマスター効果が良く分かるようになりました。

     おかげ様で古いPA/SRスピーカーへのスーパーツイーター追加は延期しようかと思います。ありがとうございました(笑)

    byたかけん at2020-11-01 16:13 [このレスを削除する]

  4. たかけんさん、お久しぶりです。

    レスを有難うございます。ブログ記事がきっかけで音声出力用のHDMI端子が効力を発揮するようになっのであれば嬉しい限りです。

    私のほうも、ディーガのBDレコーダー(SCZ-2060BD)にHDMI2系統出力で音声出力用のHDMI端子が装備されているとは驚きました。

    拙宅のOPPOのBDP-103/105もA/V分離で2系統、音声専用のHDMIからは黒画面信号と音声信号が出力されるようになり音質向上を図った仕様となっているのですが、まさか民生機器のディーガのBDレコーダーに似たような実装があるとは知りませんでした。

    HDMIも地味に進化を続けているのですね、私も勉強になりありがとうございました。

    byモニオ at2020-11-01 17:53 [このレスを削除する]

4. [サブウーファーのハムノイズ] 基板上の電解コンデンサをESRメーターで測定して交換

[サブウーファーのハムノイズ] 基板上の電解コンデンサをESRメーターで測定して交換

  
2020年04月30日

ブログ更新しました。こちらです。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. こんにちは。

    ブログ拝見しました。
    プリント基板からケミコン、抵抗などをはずすときはサンハヤトの
    ”はんだシュッ太郎”は必須です。少し高価ですが一生物ですので
    おすすめです。きれいに取れます。
    ケミコンはそんなに高価ではないので耐圧は50Vくらいにした方が
    無難です。
    回路が分からないので原因のアドバイスはできませんが頑張って
    下さい。

    byマイペース at2020-04-30 21:23 [このレスを削除する]

  2. マイペースさん

    アドバイス有難うございます!
    ”はんだシュッ太郎”なる便利なものがあるんですね、知りませんでした。
    不良コンデンサをもう一つ発見したので、再び外す作業をやるときに活用してみます。

    電源のほうはウントモスントモ。。。基板は外観上異常が見当たらないのでお手上げ状態です。。。

    byモニオ at2020-04-30 22:43 [このレスを削除する]

5. [デジタルアンプ3機種を比較試聴] Lepaiの神アンプ(LP-2020A+) とLEPYの類似品はどこが違うのか

 [デジタルアンプ3機種を比較試聴] Lepaiの神アンプ(LP-2020A+) とLEPYの類似品はどこが違うのか

  
2020年04月03日

ブログ更新しました。こちらです。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. モニオさん、おはようございます~♪
    (ブログの方に書き込みしようとしたら出来なかったのでコチラに書き込みます)

    私も2012年製のレパイ君を所有してますが、モニオさんの印象とは大分違って、安物中華デジアンの中では最底辺の音質と感じてました。
    中身は確認してませんが、本体外観とパッケージは全く一緒のようです。
    ぅ~ん、偽物を掴まされてしまったかな(大汗)

    2013年1月にブログ記事にしてますが、こんな奴もいるよってことで御参考に~
    (いや~オーディオって好みの差が大きくてホント面白いですね、、、笑)

    http://eco-speaker.sblo.jp/article/61426500.html

    byspcjpnorg at2020-04-04 09:41 [このレスを削除する]

  2. spcjpnorgさんおはようございます!
    コメント多謝です!ブログのほう書き込みできなかったとは失礼しました~(原因調べてみます)

    2012年であればほぼ間違いなくTripathのチップ搭載品ですよね。初期のものは品質のバラツキも激しかったようなので何ともわかりませんね。。

    spcjpnorgさんのブログ拝見しました!残留ノイズ酷いのですね。。私のは全く乗らないところもスゴイと感じていたのでいよいよ不思議です(汗)

    でも好みの問題かもしれませんね。ご指摘どおりオーディオって個人でそれぞれなので、そこが面白いですよね。

    正解のないオーディオ沼ですが(泣)

    byモニオ at2020-04-04 10:48 [このレスを削除する]

6.『春の祭典』 (ストラヴィンスキー) 名盤聴き比べ!名演奏・優秀録音ベスト10ランキング

 『春の祭典』 (ストラヴィンスキー) 名盤聴き比べ!名演奏・優秀録音ベスト10ランキング

  
2020年03月28日

ブログ更新しました(まずはトップ5まで)。こちらです。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. ブーレーズの新旧の3つのうち、ひとつもランクインしていないとはびっくりです。

    byベルウッド at2020-03-29 00:07 [このレスを削除する]

  2. ベルウッドさんこんばんは。
    3枚あるのですね。
    良い機会だと思い、新旧のクリーブランドを改めて聴いてみました。。。が、やはり。。。でした。
    世間では名盤中の名盤とされているのですが、個人の感性はどうしようもありません。
    今日は朝から夜中までハルサイ漬けの一日でした。流石にグッタリで、残り2枚のレビューは書けずに終わりました(笑)

    byモニオ at2020-03-29 02:48 [このレスを削除する]

  3. モニオさん、はじめまして~(^^)/

    ブーレーズの63年盤(フランス国立放送管楽)を愛聴してますが、トップ10にも入ってないとはビックリ。
    新しいところではパーヴォ・ヤルヴィ(2004年盤)が良い感じと思いますです。

    確かに名盤と言われる演奏でも、ダメなものもありますよね。
    わたしはケルテスの新世界がダメです(爆死)

    byspcjpnorg at2020-03-29 11:33 [このレスを削除する]

  4. spcjpnorgさん、こんにちは!

    ヤルヴィ盤改めて聴きました(SACD盤のマルチチャンネル)。すると。。。こここれはスゴイ!!何でこの名演を見逃し、いや聴き逃していたのでしょうか??
    アバド盤の現代版とでも言いましょうか、クセのない正統派のデファクトスタンダードですね。。。これはランキングを変えなければ!!

    ということで現在ブログ記事更新中です(笑)とても良いコメントありがとうございました!!

    byモニオ at2020-03-29 13:15 [このレスを削除する]

7.【ヤフオク高値落札のための行動経済学】ジャンク品を出品したら元値の4倍で売れた意外なワケとは

 【ヤフオク高値落札のための行動経済学】ジャンク品を出品したら元値の4倍で売れた意外なワケとは

  
2020年02月11日

ブログ更新しました。こちらです。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. オモシロい考察だと思いました。

     次の機会に試してみようかな? (笑)

    オークションは買うのもドキドキですが 売る側の方がドキドキですよね。  ホント、最後の一時間ぐらいが山場ですね。 

     そして最近の落札者が「ガイジン」で その後もドキドキでした(笑)  ジャンクを出した時には「動かない事分ってるのかな?」と入金が済むまで心配で・・(@_@。 

     今年は売るものが出るかな? 

    byアコスの住人 at2020-02-11 23:01 [このレスを削除する]

  2. アコスの住人さん、おはようございます。

    確かにヤフオクは最後の1時間が山場ですね。出品してから1週間くらいの間の仕込み?の効果によって結果が大きく異なると思います。

    私もかつてジャンクや付属品欠品を出したとき、明記したにも関わらずクレームされてしまったことが何度かありました。

    この仮説が果たして正しいのか、出品の機会があればぜひ検証してみたいですね(今のところ出品予定がありませんが)

    byモニオ at2020-02-12 06:31 [このレスを削除する]

8. 【ヤフオク出品履歴: ホームオーディオ製品】アンソニー・ギャロ、マランツ、アキュフェーズ、ダリほか

【ヤフオク出品履歴: ホームオーディオ製品】アンソニー・ギャロ、マランツ、アキュフェーズ、ダリほか

  
2019年11月24日

ブログ更新しました。ポータブルオーディオの次は、ホームオーディオ製品についてまとめました。
こちらです。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. モニオさんへ

     素晴らしい記憶力ですね (^^)/  それとも シッカリとデータ取りをされているのでしょうか?

     オークションは 「売り」も「買い」も利用しています。 売るのは正直大変ですよね! でも、高く売れるのは やはりオークション。 中古価格のやや低い辺りで売れると御の字ですからね。 中古店だと売価の半値程度で買い取るのが普通だから・・

     最近売った大きな物にAVアンプとBDプレーヤーがあります。 両機とも出足が悪く「ん~~失敗したかな?」と思っていたら 締め30分前から急上昇!(このドキドキ感は心臓に悪い) 中古の市場売価くらいにはなりましたので お得にはなりましたね (^^)/  

     ただ両機との 外国人さんが落札したので 到着報告が来るまでドキドキしていました。 (笑)


     オークションでは無理なのが大きなモノですね。 箱が無ければなおの事ですね・・・  100kgのスピーカーは買い取り業者にお願いしました。  この時は 何社かに当り 一番良い条件と メールですが(笑)人柄から判断しました。  20年程度使用したスピーカーですが定価の1/4. 購入価格から見れば1/3くらい・・ 良い取引だったと思います。  そこには今年の初めに 他のスピーカーやTVまでも売却しました。  TVは10年以上使ってるので 普通に買い替えだとリサイクル費が必要になって仕舞うからね。 

    オークションと 買取会社・・ 使い分けですかね。

    byアコスの住人 at2019-11-25 21:37 [このレスを削除する]

  2. アコスの住人さん、こんばんは!

    そうなんです、オークションと買取会社、それぞれ良いところがあるので私もモノによって分けています。

    アンソニー・ギャロのスピーカーは危うく配送中に破損するところで危なかったです。無事に取引できてホッとしました。

    オークションのデータは記録がなかったのですが、ヤフオクの取引メールを検索して抽出しました。昔の思い出が蘇ってきて懐かしくなりました。いろいろな機器に本当にお世話になりました。。。(涙)

    これから出品に出す予定なのは、3D関係の大量の製品群(カメラ、ビデオカメラ、プロジェクタ、裸眼液晶ディスプレイ、3Dブルーレイ)3Dマニアに高値で落札されるのを期待します(笑)

    byモニオ at2019-11-25 23:22 [このレスを削除する]

8. 30歳を過ぎても新しい音楽は楽しめる?2019年Billboard洋楽R&B/ヒップホップの衝撃

30歳を過ぎても新しい音楽は楽しめる?2019年Billboard洋楽R&B/ヒップホップの衝撃

  
2019年06月03日

ブログ更新しました。こちらです。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. モニオさん、はじめまして。ブログ拝見しました。
    「人は33歳までに音楽的嗜好が固まり、新しい音楽への出会いを止める傾向がある」の研究結果どおり、私も古い音楽ばかり聞いている傾向にあったのですが、モニオさんのブログが新しい音楽を聞くきっかけになりました。ありがとうございます!テイラー・スウィフトも好きです。
    Spotifyのプレイリストはよくできているなという印象です。Tidalも加入していますが、プレイリストの充実度の点ではかなり劣っているのではないかと。
    Spotifyによって新しい音楽の世界が広がっていけば良いと思います。
    これからも音楽紹介のブログ期待しています!

    byumetaro at2019-06-04 19:12 [このレスを削除する]

  2. umetaroさんこんばんは。ブログ訪問有難うございます!
    ブログが新しい音楽を聴くきっかけになったのであれば、嬉しい限りです。また、テイラースウィフトの記事まで読んでいただき有難うございます!
    私はSpotifyの影響で、自分の音楽を聴くスタイルがすっかり様変わりしてしまいましたが、まだまだ新しい音楽と出会えて感動するということがとても嬉しいです。
    古い音楽も良いですが、同じものばかり聴いていては勿体ない!音楽はまたその時代のナマモノですから、将来老人になったときに、50代や60代の思い出がそのときに聴いていた音楽とともに蘇るような体験をしたいと思っています。
    これからも頑張って音楽紹介のブログ書きます!

    byモニオ at2019-06-04 22:04 [このレスを削除する]

9. Kodi 18.0 "Leia" が正式リリース!遂にBD-Jがサポートされ Blu-rayのメニュー表示が可能に

Kodi 18.0 "Leia" が正式リリース!遂にBD-Jがサポートされ Blu-rayのメニュー表示が可能に

  
2019年02月05日

ブログ更新しました。こちらです。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. モニオさん、

    こんにちは。

    Kodiの情報ありがとうございます。

    私はQNAPのNASのアプリとして今までKodi17_3を使っていましたが、Kodi18_18をインストールしてみました。
    ch数、HDMI出力側情報設定後、マルチch音楽ファイル再生ができることを確認しました。
    OPPOをDACとして使っています。

    最近はLAN経由での再生がメインになっていますのでこれを使う機会はあまりないのですが、選択肢として持っていることに安心感があります。

    byK&K at2019-02-06 15:38 [このレスを削除する]

  2. K&Kさん、こんにちは

    Kodiの情報ご参考にしていただけたのであれば何よりです。
    私はかつてOPPOのISO対応ファームを所有していたのですが、手放してしまい、今ではこの方法が唯一のBD-ISOメニュー画面再生手段になっています。
    K&Kさんのマルチチャンネル音楽ファイルが再生というのは興味深いです。以前のKodiではできなかったのが18で可能になったということでしょうか?ファイルはDSFやDFFもマルチ再生が可能でしょうか?

    byモニオ at2019-02-06 21:06 [このレスを削除する]

  3. モニオさん、

    マルチチャンネル音楽ファイルの再生は従来のKodiでもできていましたので18からというのではありません。
    デフォルトの設定では2chに変換されてしまうので、マルチchで出力するにはch数とHDMIの出力先の設定が必要になります。
    18になっても今まで通りということです。
    特に音が変わったという感じはしません。

    DFFファイルもマルチchで出力可能ですが、PCM変換されてしまうようです。Kodi18では確認していませんが、Kodi17ではこの方法で再生すると音が変わってしまうので、私はLAN経由でNASからOPPOに転送して再生しています。
    私の場合はDFFでもマルチchのスピーカー距離調整が必要なのでPCM変換してからアナログにしますが、PCM変換はOPPOに任せた方が私の好みの音になるのでこのやり方をとっています。

    byK&K at2019-02-06 21:49 [このレスを削除する]

  4. K&Kさんコメントありがとうございます。
    よくわかりました。LAN経由でOPPOのDACを使って再生されているのですね、OPPOのDACは万能で良いですよね。私も基本はOPPOでBD-ISO再生だけKodiを使っています。

    byモニオ at2019-02-06 22:37 [このレスを削除する]

10. 【究極のクラシックオペラDVD/ブルーレイ ベスト5】

【究極のクラシックオペラDVD/ブルーレイ ベスト5】

  
2018年12月24日

皆様メリークリスマス!ブログ更新しました。こちらです。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. モニオさん、

    こんばんは。

    私はオペラは超有名なものをいくつかビデオで見ているだけなので全くのドシロートですが、ストラータスのものが2つも含まれているのを見てうれしくて思わず反応してしまいました。

    だいぶ前のことですが、ドシロートの私に友人たちが紹介してくれたのがストラータスでした。椿姫も道化師もたしか映画仕立てだったと思いますが、私にはなじみやすく感じました。
    ストラータスの演技、特に表情にはすごく魅かれるものがあります。

    また、見たくなりました。

    byK&K at2018-12-24 20:56 [このレスを削除する]

  2. K&kさん、こんばんは!

    たしかにストラータスが2枚入ってますね!気付きませんでした、というか、私はオペラについてはほとんど無知なので、ソプラノ歌手についてもほとんど知識がなく、たまたまゼフィレッリ演出で同じ組み合わせだったんだと思います。
    こうしていろいろみなさんにも教えていただいてオペラの幅を拡げていけたらと思います。

    byモニオ at2018-12-24 23:30 [このレスを削除する]

11. 独断と偏見の【究極のクラシックアルバム名盤ベスト10】

独断と偏見の【究極のクラシックアルバム名盤ベスト10】

  
2018年12月12日

「人は33歳までに音楽的嗜好が固まり、新しい音楽への出会いを止める傾向がある」はクラシック音楽では必ずしも立証されませんでした。ブログはこちらです。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. どんぐりさん、こんばんは!

    リヒターのマタイ受難曲に同じ想いの方がいらして嬉しいです!
    私はNo.75のバスのアリア「わが心よおのれを清めよ」が世界で最も美しい曲だと勝手に思っています。

    個人的には音楽はハードロックからヘヴィメタルまで愛聴するのですが、すべての音楽の頂点に君臨するのが、このマタイだと思うのです。

    byモニオ at2018-12-13 23:21 [このレスを削除する]

12. 【究極の洋楽ポピュラーアルバム名盤ベスト10】

【究極の洋楽ポピュラーアルバム名盤ベスト10】

  
2018年12月11日

ブログ更新しました。こちらです。マイケル・ジャクソンのSACDは家宝です。
ホワイトアルバムのDTS-HD マスター・オーディオ 5.1聴いてみたいです。。。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. パット・ベネター、フリートウッドマック、スティーヴィー・ニックス、アバ…いい趣向ですね。年齢でいうと55歳位の方でしょうか? ご同輩とお見受けいたします。アッシの場合は30代後半からフュージョンやジャズボーカルにも手を出しましたが、10代のころの音楽的趣向はなかなか抜けないものですね…

    byhonden at2018-12-12 07:59 [このレスを削除する]

  2. hondenさん、コメント多謝です!ご推察のとおりの年代のロートルでございます。わたくしもhondenさんのように30代で違うジャンルの音楽に出会えれば良かったのですが、ジャズを少しかじっただけで音楽的趣向は10代でほぼすべて固まってしまいました。

    byモニオ at2018-12-12 12:54 [このレスを削除する]

13. 新築でホームシアターをリビングに作ろう!~電源と部材について

新築でホームシアターをリビングに作ろう!~電源と部材について

  
2018年07月29日

久し振りにブログを更新しました(こちらです)。6年前に新築したときの内容ですが、最近知人が家を新築するというので参考になればとまとめました。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. それで お知り合いの方も 本格的なAVルームを造ろうとされてるのでしょうか?

     自分、このコミュニティーが始まる数年前に家を建ててしまい、なかなか情報の少ない時でしたから大変でした。  ここが有ったなら、もっと良くなっていたかも?(笑)  ハウスメーカーは「まぁー こんなもんでしょ!」と真剣さに欠け(泣) 建築の知識がない自分にはプロを頼らざるを得ませんでした。 まぁソレを探すのも壱からですから、メインの住宅設計と合わせて大変でした。 

     もう、この家とは一生ですから(ローンも一生(笑))何が出来る訳じゃありませんが、楽しんでいます。  宝くじにでも当たれば(要はお金が有れば)建て直したいですよね。 たくさんたくさん改善したいところアルからね。 (爆)

    byアコスの住人 at2018-07-30 10:03 [このレスを削除する]

  2. アコスの住人さんこんにちは!
    知り合い(オーディオ好きですがマニアではない)はこのブログを読んで一言、
    「こんなにやらなきゃダメなの?」
    と(笑)

    実は最初はホームシアターは家を建てるときに計画になかったのですが、いろいろ進めていくうちにあれよあれよという間にだんだん本格的になってしまって。。。

    私はこのコミュニティが始まっていろいろメンバのみなさんに教えてもらってからだったので、大変助けていただきましたが、それでもわからないことだらけで、ブログの記事に書いた方法もほとんど自己流なので文責ありません(笑)。

    完成したものがどんなものであれ、あれこれ試行錯誤して建てた環境で音楽を楽しめるのは無上の喜びです。実はその過程が一番楽しいのかもしれません。

    byモニオ at2018-07-30 19:22 [このレスを削除する]

  3. 確かに一番楽しかったのは、その過程だったのかもシレません (^_^)/

     AV的な経験は積んでいても部屋(家)は初めて! ましてや後戻り(やり直し)は出来ない大プロジェクト! 予算に限りもあるし・・・   その中ででも、こちらの主張を言い通したり、向こうの曲げない主張があったりと(笑) この丁々発止も今思えば楽しかったです。  特にコチラ側は言わなきゃ始まらないので夢の様なこともドンドン言って、それをアチラが可能な方法で落としてゆく。 もっと、コッチに知識が有れば、もっと良い物が出来た筈なんだが・・(@_@)

     好きとマニアの境目は、無駄の有無だと思うよ。   理路整然と美しくセッティングされてれると好きなお金持ち(富豪)  マニアになれば無駄な空間がアチラコチラに。 音を求めると コンナ配置が出来てしまう。 まぁー マニアともなると 色々なタイプが居て、「ソコ する?」みたいな種が違うと全く意味不明な行動をする方も(笑)

     軌道修正してあげたいけど、本人がソレで喜んでいれば、まぁー ソレも有りかな? ですからね~~。 (笑)

    byアコスの住人 at2018-07-31 07:14 [このレスを削除する]

  4. そうですね~ 趣味の世界は自己満足の究極なので、他人にとやかく言われたくない(でも構ってほしい)。私もそうです(笑)

    音なんてワインのテイスティングと同じで、万人共通の解なんてないので、何が正しいか間違っているかとか関係ない世界ですね。そんな気楽な感覚でブログ書いてますのでご笑納いただければ幸いです。次はマルチチャンネルについて書こうかと思っています。

    byモニオ at2018-07-31 13:57 [このレスを削除する]

14. バッハコンクールで奨励賞をいただきました

バッハコンクールで奨励賞をいただきました

  
2015年12月29日

地区予選通過は叶いませんでしたが「奨励賞」をいただきました。
こちらです。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. おはようございます
    ご自身を見詰める視線の冷静さに
    コンクール参加により得たものの大きさを見た思いがしました
    「奨励賞」おめでとうございます!

    byそねさん at2015-12-29 08:39 [このレスを削除する]

  2. モニオさん、

    奨励賞、おめでとうございます。
    コンクールの出場は大変でしたね。私も十数年前はじめて第九の合唱に参加した時を思いだしました。

    ステージに立ちライトを浴びると、「なんで自分はこんなところに立つことにしたのだろう」という後悔と緊張で頭が真っ白になりました。大勢の中の一人として歌うだけであれだけ緊張したのですから、モニオさんはさぞ大変だったと思います。

    「奨励賞」については苦い思い出があります。
    中学生の娘が「奨励賞」をもらうことになったので、東京まで一緒にもらいに行く、と家内が言い出したので、そんなものはるばる東京まで行かなくても、郵送してもらったらと言ったら、「奨励賞」の価値が全く分かっていないとひどく怒られました。

    正式には「文部大臣奨励賞」といい、出品者2000人の頂点で、日本一の証だったのでした。

    byミネルヴァ at2015-12-29 08:58 [このレスを削除する]

  3. モニオさん、

    はじめまして。
    奨励賞、おめでとうございます。
    練習のレポートの時からかたずをのんで見ていましたが、お疲れ様でした。

    私自身は楽器の演奏はできないのですが、カミさんがピアノを弾くのでひと前で演奏することの難しさは理解しているつもりです。
    ピアノを習っている子でもバッハで挫折する例をよく聞くので、その難曲中の難曲に挑戦し、やりとげられたのはすごいことだと思います。

    拙宅にもグランドピアノがあります。神奈川県なのでモニオさんのところからそう遠くないのではないかと思います。もしグランドピアノで練習したくなったら、お気軽に声をおかけください。

    byK&K at2015-12-29 18:34 [このレスを削除する]

  4. そねさん、こんばんは。
    暖かいコメント有難うございます。人事を尽くして天命を待ちましたので、今は思いの外サッパリとした気持ちです。
    予選敗退でしたがコンクールに出場して良かったです。音楽の世界は奥深いですね。。。
    今後ともよろしくお願いいたします。

    byモニオ at2015-12-29 21:04 [このレスを削除する]

  5. ミネルヴァさん、こんばんは。
    ステージに立ったときの緊張と後悔の気持ちをお察しいただき嬉しく思いました。
    演奏というものは、演奏者1人で完結するものではなく、「聴き手」の存在があって始めて意味を持つものだという当たり前のことを勉強しました。

    しかし娘さんの「文部大臣奨励賞」は凄すぎです!コンクールの「奨励賞」は、予選通過の優秀賞に僅かに届かなかった点数の人に出される賞のようですので、次元が全然違います。

    byモニオ at2015-12-29 21:09 [このレスを削除する]

  6. K&Kさん、はじめまして。
    ブログ読んでいただき有難うございました。楽器演奏のブログをファイルウェブのコミュニティに投稿するのはどうかとも思いましたが、オーディオと演奏は表裏一体ですし、読んでくださる方がいらしたのであれば嬉しいことです。

    グランドピアノと同居されているとは羨ましい限りです!コンクールではペダルを踏む雑音を指摘されましたが、電子ピアノでヘッドフォンで練習している環境ではそれに全く気付きませんでした。

    奥様がピアノを弾かれるとは素晴らしい環境だと思います。生演奏に勝るものはありませんから。。。オーディオ環境の構築にも大いにプラスにされているのではと勝手ながら推測いたします。
    また身に余るお心遣い誠に有難うございます。ご近所つながりということで、今後とも宜しくお願いします。

    byモニオ at2015-12-29 21:20 [このレスを削除する]

  7. モニオさん

    おめでとうございます。何よりもチャレンジされるということが素晴らしいです。

    ピアノが弾けるひとはとてもうらやましく思います。昔、やってみようとした時もありましたが、子供の入門用練習曲あたりでギブアップしました(笑)。

    バッハの「六声のリチェルカーレ」なんて楽譜を見るだけで目がちらちらしてしまいます。凄いです。

    私も出来ることでチャレンジということで、今年はクラシックソムリエ検定なるものを受けてみました。来年は、ゴールドクラスを目指すつもりです。

    byベルウッド at2015-12-30 17:09 [このレスを削除する]

  8. ベルウッドさん、おはようございます。
    コメント有難うございます。
    出来はともかく、バッハの曲を通して弾けるようになれたのは嬉しかったです。
    クラシックソムリエ検定、ちょっと見たところかなり手強いですね。。。ゴールドクラスの出題例やってみましたが歯が立ちませんでした。。。チャレンジ素晴らしいです!
    今後もよろしくお願いします。

    byモニオ at2015-12-31 09:16 [このレスを削除する]

  9. yamamoto2002さんおはようございます。
    我が身を振り返ると、たった3ヶ月の練習でコンクールで予選突破など、あまりに虫が良すぎる話でした。仰る通り「継続は力なり」ですね。。。
    友人の話では、私には「戦前のドイツで売れなかったピアニストに乗り移られている」ということで、彼が今度は「フーガの技法」の「コントラトゥプクス11」を弾きなさいと頭の中で囁いています(笑)

    byモニオ at2015-12-31 09:20 [このレスを削除する]

  10. 間違えました。。。

    誤 コントラトゥプクス
    正 コントラプンクトゥス

    byモニオ at2015-12-31 15:03 [このレスを削除する]

  11. モニオさん、はじめまして。
    遅いレス失礼します。

    コンクール本当にお疲れ様でした。
    実は私はグールドのゴルトベルク変奏曲に衝撃を受けて3年前に電子ピアノを衝動買い(笑)  そこから一からピアノを始めました。
    まずは「主よ人の望みの喜びよ」ヘス版が当面の目標です
    また、来月の始めに発表会があり、練習中です(曲は恥ずかしいので秘密)。

    ド下手な初心者が言うのもなんですが、ピアノを触り始めて感じるのは、楽器演奏は技術も大事ですが、最後は奏者の音楽性が大事ということです。
    コンクールの講評をされた先生もモニオさんの曲に対する愛と理解、モニオさんの「音楽」を評価されたのではないでしょうか。

    また次回も是非チャレンジされて、様子をアップされるのを期待しています。
    私も下手なりに頑張ります(笑)

    by自転車男 at2016-01-08 01:42 [このレスを削除する]

  12. 自転車男さんおはようございます。
    コメントありがとうございます。

    私も中学生時代にグールドのゴルトベルク変奏曲に衝撃を受けたクチです(当時リアルタイムでした)。

    「主よ人の望みの喜びよ」いい曲ですよね。この曲をきっかけにカンタータにもハマりました。

    発表会ぜひぜひ頑張ってくださいませ!
    おっしゃる通り、音楽性(自分らしさ)が一番大切だと思います。ド緊張して失敗した身でなんですが、余裕があればぜひコンクールを楽しんでください。ご健闘をお祈りしています。

    byモニオ at2016-01-08 10:40 [このレスを削除する]

15. J.S.バッハの「6声のリチェルカーレ」を弾く(その7)

J.S.バッハの「6声のリチェルカーレ」を弾く(その7)

  
2015年12月25日

バッハコンクールまであと2日。いよいよ追い詰められました。
こちらです。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. こんばんは
    あと2日ですか いよいよですね

    大きなお世話ですが
    人事を尽くして(自分にできる最大限の努力はした)
    天命(どのような結果であれ)を待つ(悔いはない)

    byそねさん at2015-12-25 22:35 [このレスを削除する]

  2. そねさん

    エールをありがとうございます。年甲斐もなく本番を前にキンチョーしております(苦笑)。
    直前で悪あがきして練習してもたかが知れているので、ゆっくりリラックスして本番を迎えることにしました。

    さてどうなることやら。。。!?

    byモニオ at2015-12-26 15:24 [このレスを削除する]

16. J.S.バッハの「6声のリチェルカーレ」を弾く(その6)

J.S.バッハの「6声のリチェルカーレ」を弾く(その6)

  
2015年12月07日

バッハコンクールまであと20日。ようやく弾けるようになったので個人レッスンを受けました。
こちらです。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. yamamoto2002さんこんばんは

    おっしゃる通りで、一番重要な終盤がボロボロなので最後のあがきで猛練中です(苦笑)。

    テンポがこれほど重要であるというのは今更ながら痛感しています。また速く弾けば上手いというわけでもなく、フーガは特にそうですが、感情を抑えて自然に弾けばしっかり成り立つように曲自体が設計されているようです。弾いてみるとわかることが多く勉強にもなります。

    byモニオ at2015-12-13 19:09 [このレスを削除する]

  2. モニオさん

    こんにちは

    演奏がまず途中途中で止まる事がナンセンスです。
    とにかく止まらないテンポまで落としてください。

    今回この音源を聞いて難しいパッセージで力が入ってしまい次に行けなくなります。(本来ならば今弾いている音を同時進行で次来る音を予測します。これが遅れるとミスします。)

    これを踏まえて、困難なパッセージを見つけて、一小節前から弾きます。
    (なぜ1小節前の理由は一部分だけで練習すると通しでやった場合に意識しすぎてしまい力が入ってしまいます。どんなに出来てもスムーズに出来なければほぼ意味が皆無になりかねません)

    これでも止まってしまう様であれば、音数を減らしてください。

    そして最後に弾けるようになったら要約ペダリングです。

    たとえ一度も弾いたことがなくても誰もがどんな曲でも弾ける様になります。ただ技巧により時間は惜しみなくかかります。

    弾くという事は簡単ですが奏でることが難しいのですね。
    たとえメヌエットだってすばらしい曲なのですが難曲ですよ。

    専属の先生が必要ですね。

    1回目の指摘で一般的な事しか言っておりません。
    その先生が本当に必要だったのか疑問に思います。

    先生を見つける時は楽器店などに向かって探すのがよさそうですよ。
    特に小さい楽器店のほうが良いです。

    bysinnkai at2015-12-20 02:34 [このレスを削除する]

  3. sinnkaiさん

    貴重なアドバイスありがとうございます。
    途中で止まらないことを最優先に、テンポを落として改めて基本に立ち返ってみます。

    上記のような具体的なコツというのは、教則本やネットを探してもなかなか見つけることが困難です。ピアノはもっと幅広く趣味としてたくさんの人に拡がる可能性があるのではと思います。

    もしよろしければ新しい投稿もご覧下さい(あまり進歩していませんが)。

    http://masayukikawate.blogspot.jp/2015/12/blog-post_16.html

    コンクールまであと1週間を切りました。ラストスパート頑張ろうと思います。

    byモニオ at2015-12-21 08:28 [このレスを削除する]

  4. モニオさん

    随分と上達しましたね。

    残り一週間なので技術的な箇所はやっつけになる可能性が高いので楽譜の指示通り+アドバイス要因を入れた弾き方(考えて弾く)と何も考えないただ初見で楽譜をさわるような弾き方(ただ弾く)の2種類を録音してどういった違いがあるかをもう一度再認識された方が宜しいです。

    それぐらいを纏め上げて当日に向かうという感じかなと思います。

    ピアノファンは沢山いますよ。
    ただ技術的に求める方がいないという事です。

    コンクールなのでこういった書き方をしておりますが普段は違うのであしからずです。

    脱力して畏まらず、がんばってください

    bysinnkai at2015-12-22 10:52 [このレスを削除する]

  5. sinnkaiさんこんばんは

    新しい投稿もご覧いただきありがとうございます(まだまだ人様にお聴かせできるレベルではありませんが。。。)

    アドバイス通り考えて弾くのと考えないで弾く2通りを比べてみたところ、考えないで弾くと独りよがりで無意味に盛り上がったり不必要に感情的に盛り上がったりと一層聴くに堪えない演奏でした。

    どの曲でも同じかもしれませんが、バッハのフーガは「抑えて」淡々と弾くのが正しいような気がします。sinnkaiさんの仰る「脱力して畏まらず」というのもそのような意味なのでしょうか。。。

    また主旋律を明瞭に弾くのと、ペダルで濁らないようにすることに留意しようと思います。

    こんな突貫で曲を覚えてコンクールに出ること自体如何なものかと自分でも思いますが、やると決めたからにはできるところまではやりきりたいと思います。

    貴重なアドバイス有難うございました。

    byモニオ at2015-12-22 22:42 [このレスを削除する]

  6. モニオさん

    そういった意味で捉えていればそれで宜しいかと思います。
    コンクル終わったらまた色々と書かせて頂きます。

    コンクールはどこのピアノか分かりませんが当方はもしスタインウェイならば当方はニューヨーク製が好みですね。

    bysinnkai at2015-12-24 16:49 [このレスを削除する]

  7. sinnkaiさん

    コンクールはベヒシュタインのサロンで開催されるのでピアノはベヒシュタインです。スタインウェイと比較すると音は響きやすく初心者でも弾き易いような気がします。

    byモニオ at2015-12-25 12:23 [このレスを削除する]

17. Amazonの音楽配信サービス Prime Music(プライムミュージック)を試してみました

Amazonの音楽配信サービス Prime Music(プライムミュージック)を試してみました

  
2015年11月19日

先行のApple Musicと比較したところ、ありゃりゃ。。。こちらです。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. モニオさん、こんばんは。

    Amazonの音楽配信サービス Prime Musicを試されましたか。
    私は無料体験期間が無いので、Prime Musicでどんな曲があるか検索してみました。

    クラシックの指揮者名で検索しましたが、Apple Musicと違ってさびしい限りでした。

    100万曲と聞くとたくさんあるように思えますが、Apple Musicの1/35なので、やはりそのとおりの結果でした。

    Amazonのプライム会員向けのおまけサービスという位置付けですね。 音楽配信サービスととらえると肩透かしを食いますね。

    Amazonさんには早く3000万曲を用意して、出直して欲しいものです。

    byミネルヴァ at2015-11-19 18:49 [このレスを削除する]

  2. やっぱり使い物にならないんですね。
    Appleに入ろうか悩んでいたんですけどね。
    あれもお試しできるし
    Amazonは様子見でしょう

    byレーザー at2015-11-19 22:09 [このレスを削除する]

  3. ミネルヴァさんこんにちは

    おっしゃる通りで、Amazonのプライム会員向けのオマケサービスでした。逆に言うと年間3,980円のプライム会員を如何に増やすかという戦略ですね。

    一方、毎月いつでも解約できるけど月額980円のApple Musicは、圧倒的なライブラリを誇り、私のようにPlaylistとか作って一度これに慣れてしまうとなかなか止められなくなります。これがAppleの戦略ですね。

    クラシックのカタログなど大したことないだろうと初めは舐めていたApple Musicですが、とんでもない間違いでした。ペンタトーンなどの音質重視のカタログもすべて揃っているし、私はApple Musicでクラシック音楽の聴き方そのものが変わってしまいました。

    byモニオ at2015-11-20 12:32 [このレスを削除する]

  4. レーザーさんこんにちは

    Apple Musicに慣れてしまうと、これまでの自分の音楽の聴き方(世間の評価を調べたり、博打的にCDを購入など)が如何に非効率だったか痛感します。

    Amazonは30日間のお試し期間で解約する予定です。

    byモニオ at2015-11-20 12:35 [このレスを削除する]

  5. yamamoto2002さんこんにちは

    わたしもYouTubeの取り揃えが最強だと思います。ライブも豊富ですね。
    邦楽の新作はほとんどが一部しか聴けないようですが、私は邦楽の新作はほとんど聴かないので関係ありません。

    byモニオ at2015-11-23 17:45 [このレスを削除する]

18. J.S.バッハの「6声のリチェルカーレ」を弾く(その3)

J.S.バッハの「6声のリチェルカーレ」を弾く(その3)

  
2015年10月15日

ZOOMのH2nハンディレコーダーで録音しました。こちらです。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. こんにちは、はじめまして。
    私はZOOM H1をLPの録音に使用しています。ハイレゾ録音機ははじめて
    だったので、ダメもとで一番安いものを買いましたが、素晴らしい音質
    に驚いています。欲を言えばハイレゾ再生機としても使いたいので、FLAC
    の再生ができればとは思いますが。

    byst at2015-10-16 03:57 [このレスを削除する]

  2. こんにちは、レスありがとうございます。
    私もしばらくZOOMをハイレゾ再生機として使っていました。外に持ち出して気になる音をその場で録音できるのも便利でした(ヒグラシの音とか、鉄道の音なんかも面白いです)。
    確かにFLAC対応してくれると良いですね。でもそうすると画面表示だとか、バランス出力だとか、互換性だとか高音質対策でいろいろ大変なんでしょうね。。。その点は新しいオンキヨーのポータブルプレーヤーに期待です。

    byモニオ at2015-10-16 07:29 [このレスを削除する]

  3. yamamoto2002さんこんばんは

    聴覚を破壊しかねないヒドイ演奏で恐縮です。。。^_~;
    自分でもあまりにヒドイと思い、先ほど演奏を差し替えました。

    クレッシェンドは意図しておらず、運指だけ精一杯で余裕ゼロの演奏の典型です(笑)

    演奏難度は聴いた印象以上に高いです。バッハで一番難しい曲だという意見もあります。

    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14108377744


    曲最後の11小節目からは完結部に向けてドラマティックですね。私も大好きな部分です。また最後から21小節目の右手の旋律を際立たせる演奏が個人的には好みです。

    一生かけても解釈できないほど深遠な曲、神が宿っているのではと思うほどの名曲ですが、意外にもピアノ演奏でリリースされているものが少ないです(有名どころだとニコライエワくらいです)。

    byモニオ at2015-10-16 23:24 [このレスを削除する]

  4. だいぶ上達しましたね。この曲は"音楽の捧げもの"のなかの
    最も難しい曲で、挑戦するだけでも意義があります。好きな
    曲は自分でも弾きたくなりますよね。私も平均律第1巻の第1番
    が好きで弾いた事があります。

    byst at2015-10-17 05:29 [このレスを削除する]

  5. yamamoto2002さんこんばんは

    9小節目は1声から2声になるところですね。ここを越えるとあとは6声まで増え続けるだけなのでむしろ進みやすい気がしますw

    byモニオ at2015-10-17 23:18 [このレスを削除する]

  6. stさんこんばんは

    ヒドイ演奏聴いていただいて有難うございます。そうなんです、好きな曲はいくら無理でも弾きたくなってしまうんです。本当はちゃんとステップを踏んでなんでしょうが、この年になるとせっかちになるせいかそんな余裕も無くいきなり行ってしまいます。無謀ですが。。。

    平均律第1巻の第1番の清楚さは私も大好きです。もちろんグールドのような解釈も(聴く立場としては)楽しいですが。

    byモニオ at2015-10-17 23:23 [このレスを削除する]

19. 電子ピアノの演奏をグランドピアノの音色にして再生する

電子ピアノの演奏をグランドピアノの音色にして再生する

  
2015年10月13日

まだ道半ばですが。。。こちらです。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. yamamoto2002さんこんにちは

    有用なアドバイス有難うございます!
    「バウンス」という用語さえ知りませんでした。。。MIDIトラックにエフェクトをかけてオーディオデータ(WAV)に書き出すことを言うのですね、勉強になりました。

    ピアノ音源のPianoteqもご紹介いただきありがとうございます。早速バッハのサンプルを聴いてみましたが素晴らしいです。これが私がやりたいことです。

    しかしMIDIでピアノ曲を演奏する大会なんてあるのですね。。。世界は広いですね(というか私が世間知らず)。

    Cubaseの説明書頑張って読んでみます。

    byモニオ at2015-10-14 07:20 [このレスを削除する]

20. J.S.バッハの「6声のリチェルカーレ」を弾く(その2)

J.S.バッハの「6声のリチェルカーレ」を弾く(その2)

  
2015年09月29日

「音楽の捧げもの」のリチェルカーレ(フーガ)は複雑ですね。
こちらです。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. こんばんわ

    な、なんと ピアノを弾かれる!
    バッハコンクールでの演奏に向けて!!
    到達すべきレベルをコンクールまでの時間軸に沿って明確化しそのクリヤーを自らに課し練習していらっしゃる!!!

    小生もバッハは好んで聴きますが 「大王の主題」には苦手意識があります
    いろいろな演奏形態でCDを何枚か持っているはずですので引っ張り出してみます…
    見事参加に漕ぎつけられんこと祈念いたしております

    byそねさん at2015-10-03 23:20 [このレスを削除する]

  2. そねさんこんにちは

    ピアノ悪戦苦闘しております!

    「音楽の捧げもの」は確かにいろいろな演奏形態のCDが出ていますが、ピアノソロというのは意外に少なく、メジャーどころではタチアナ・ニコライエワくらいしかありません。私は日本の若手ピアニスト菊池裕介の演奏が素晴らしいです。

    オーディオファイルの方々にも少なからずピアノを習った経験をお持ちの方は多いのではと思いますが、少しでも再開の参考にでもなればと思います。

    byモニオ at2015-10-04 18:11 [このレスを削除する]

21. Volumio/RuneAudioをMPDアプリでアルバムアート表示する方法

Volumio/RuneAudioをMPDアプリでアルバムアート表示する方法

  
2015年09月24日

RuneAudioだけでなくVolumioの設定方法も加えました。こちらです。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. こんばんは。

    mPadとmPod愛用してます。いろいろなネットワークオーディオ機器のリモコンソフトも大分追いついてきたとは思いますが、やはりこのふたつが機能と使い易さでトップノッチですね〜。

    カバーアートは当初は欠落があってもいいかな、と思っていましたが、今や完璧じゃないと美しくないと思い、ちゃんと整備するようにしています。

    byゴンザエモン at2015-09-25 19:23 [このレスを削除する]

  2. ゴンザエモンさんこんにちは

    私も同感です。MPaD/MPoDのレスポンスの良さは格別です。カバーアートも欠落があると我慢できない性分になってしまいました。まあfolder.jpgを楽曲のフォルダに入れるだけなのですが。。。

    これに加えて、暗闇でも操作できる従来の凹凸のついた赤外線リモコンで操作ができれば完璧なのですが。。。

    byモニオ at2015-09-28 17:47 [このレスを削除する]

22. Raspberry Pi2/RuneAudioをタブレットで簡単に操作

Raspberry Pi2/RuneAudioをタブレットで簡単に操作

  
2015年09月15日

パソコンではなくタブレットで操作できます。こちらです。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. こんばんは
    Volmioを使い始めて1日目です
    Webから自分の手で設定できることに感動しています(今まではshopのご主人にお願いしていました)

    ただアルバムアートが見れないことをチョット寂しく思っていたところ、アンドロイド(拙宅はアンドロイドなもので)でもできそうとのお話に接し、今ならめげても諦めずにチャレンジできそう、鉄は熱いうちに打てとばかりに逸る自分がまあまあという大人の自分の尻をたたいています
    まずはRuneAudioのダウンロードと再生に漕ぎつけることからからですね
    ウ~ン やっぱり老骨には荷が重いですかねェ

    byそねさん at2015-09-21 01:32 [このレスを削除する]

  2. そねさん、こんにちは

    ブログ訪問ありがとうございます。
    PCオーディオも、Volumioの登場でずいぶん手頃になったと思いますが、アルバムアート表示など当たり前のことが情報欠落していて、世間の評論家記事なんか読むと本当に自分でやっているのかと疑ってしまうことも良くあります。
    Volumioが稼働されているのであれば、ブログに書いた手法はRuneaudioだけでなくVolumioでも一緒ですので、アンドロイドのアプリケーションさえ対応していればアルバムアート表示できると思います。

    残念ながら手元にアンドロイド端末がなく試せませんが、もしうまく成功されたら是非お知らせいただけますでしょうか。よろしくお願いします。

    byモニオ at2015-09-22 17:31 [このレスを削除する]

  3. 追伸です

    Volumioでも一緒と書きましたが、どうやら一緒ではないようです。こちらで試したところアルバムアートが出ませんでした。失礼しました。また何か進捗したらご連絡します。

    byモニオ at2015-09-22 23:08 [このレスを削除する]

  4. Voumioでもアルバムアート表示ができました。以下にまとめてあります。

    http://masayukikawate.blogspot.jp/2015/09/volumioruneaudiompdmpadmpod.html

    byモニオ at2015-09-24 12:58 [このレスを削除する]

  5. こんばんわ

    私のアンドロイド体験はmpdクライアント=リモコンとしての使用でしかありません
    折角Volumioも含めてまとめて頂いたのにitunesをアンドロイド端末でダウンロードできずMPaDの購入で躓いています
    お恥ずかしい限りです
    うまく出来ましたらまたご報告させていただきます

    ほーりーさんのVolumio改なるものをダウンロ-ドしアンドロイド端末で常用クライアントのDroidMPDを使ってみたところ
    漢字カタカナ表示が実現したのには感激しました^^

    byそねさん at2015-09-25 23:12 [このレスを削除する]

  6. こんにちは

    Volumio改は知りませんでした。ちゃんとプログラムを理解されている方が有志で作ってくださるのには本当に頭が下がります。。。と言いつつ欲張りにも機能追加(赤外線リモコン対応)をお願いしてしまおうかとも思ってしまいます。。。^_^

    byモニオ at2015-09-28 17:50 [このレスを削除する]

23.  I2S接続でUSBオーディオはもう要らない?

 I2S接続でUSBオーディオはもう要らない?

  
2015年09月04日

I2Sの衝撃:Raspberry Pi2とVolumio/RuneAudioでI2Sを試してみました。こちらです。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. モニオさん、こんにちは。

    最近、大学の先生との交流とかでマンガ”ハルロック”を紹介されたり、SNSに載せている話を読むと、ラズパイいじってみたいなと思っています。
    トランジスタ技術の9月号がラズパイでオーディオという特集だったので買ってしまいました。

    私は電源中心のアナログ回路設計屋で回路図で回路動作をイメージすることが楽なので、どうもマイコンとかコマンドで回路を動かすというのは面倒臭く感じてしまいます。
    が、ラズパイは環境が整っているみたいなのでとっつき易いと思っています。
    PICはライターとか揃えてみたものの結局ほっといてしまいました。
    ラズパイはその分敷居が低そうですし、いろいろできそうで面白そうですね。

    あと、PCオーディオやネットワークオーディオは信号伝送のインターフェース(USB,LAN)で音質はどうなんだ?といつも疑問に思っていました。
    なので、ハイレゾの音質を100%引き出しているものってあるのかな?とも思ったりして。
    モノは試しと思って、中古でAyreのUSB-DACを購入しましたが、まだ接続していません。

    ラズパイで設定が必要みたいですが、SDカードを使えるのでUSBやLANなしのハイレゾ再生を試すのに良いかもしれません。

    DACボードも替えて遊ぶこともできそうだし、まずオーディオ再生でラズパイを使ってみようかなと思います。(いろいとやることがありすぎですぐにではありませんが・・・)

    byきみぞう at2015-09-05 10:44 [このレスを削除する]

  2. きみぞうさんこんばんは

    レスありがとうございます。トラ技でラズパイ特集があったのですね、私も買ってみます。

    私はアナログ回路は学生時代のトラウマ(?)でサッパリなので、理解できたらどれだけ楽しいだろうと羨ましい限りです。

    ラズパイはいろいろいじり甲斐があって面白いです。こんなものでハイレゾ再生の芸当ができるのがスゴイことですね。

    VolumioもRuneAudioも設定でUSBメモリとNASの音源どちらも再生することができます。USBメモリからの再生であれば、USBとLANの信号伝送の影響はゼロですね。

    SDカードからの再生は試したことがありませんので、少し調べてみます。

    以上、ご参考まで。今後ともよろしくお願いします。

    byモニオ at2015-09-05 20:20 [このレスを削除する]

24.  キング・クリムゾン12年ぶり来日決定ほか

キング・クリムゾン12年ぶり来日決定ほか

  
2015年07月01日

プログレ関係のニュースが続きました。。。

キング・クリムゾン12年ぶりの来日決定

イエスのベーシスト クリス・スクワイアが他界

Rolling Stoneが選ぶ史上最も偉大なプログレ・アルバム50枚

うーむこのランキングにはどうも。。。個人的にはこちらですので ^_^

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. モニオさん、こんばんは

    もうアタシの周りでもクリムゾンの来日の話題で持ちきりです。
    久しぶりにドキドキです。
    バンドでフロイドとクリムゾンをコピーしてた身としては、多分メンバーも聴く方もマトモな(笑)最後の公演だと思うので、ずえったい行こうと思ってます。

    byデーンちゃん at2015-07-01 20:44 [このレスを削除する]

  2. リンクが無効でした。修正しました。。。

    byモニオ at2015-07-02 05:50 [このレスを削除する]

  3. デーンちゃんさんおはようございます。

    私もクリムゾンは絶対に行こうと思います。クリス・スクワイアが急死してしまい、去年11月の来日公演のときにVIPチケットで直接会って話ができる最後の機会を逸してしまい後悔しています。まあロバートフィリップはまだまだ大丈夫だと思いますが。。。

    フロイドとクリムゾンのコピーバンドとは恐れ入りました。。。!

    byモニオ at2015-07-02 05:53 [このレスを削除する]

25.  マタイ受難曲 名盤聴き比べ(リヒター盤以外)

マタイ受難曲 名盤聴き比べ(リヒター盤以外)

  
2015年04月16日

リヒター盤以外で手持ちの13CDセットとDVDとブルーレイを聴き比べてみました。
こちらです。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. モニオさん
    はじめまして、EDと申します。

    マタイ受難曲の沢山の録音について紹介していただき、ありがとうございます。大変、参考になります。

    私も、マタイ受難曲や魔笛は音楽の世界遺産だと思っています。
    そして、どちらもショルティが指揮したものを愛聴しています。

    リヒターの1958年盤マタイは、言い尽くされているかもしれませんが緊張感があって精神的に深い物を感じます。

    ショルティ盤は、これと比べると少しあっさりしていますが、音楽そのものの素晴らしさは充分伝わってくるように思います。

    録音もいいので、オーディオマニアにもお勧めできますね。

    byED at2015-04-19 13:53 [このレスを削除する]

  2. EDさんこんばんは

    ブログ読んでいただきありがとうございます。

    ショルティのマタイを聴かれているとは!私もショルティ盤を愛聴していて同じ思いの方がいらっしゃることがわかってとてもうれしいです!

    ショルティの魔笛は、夜の女王のアリアが圧巻ですね。録音も素晴らしいです。

    実は先日鈴木雅明バッハコレギアムジャパンのマタイ受難曲のコンサートに行き、それをきっかけにブログにまとめてみました。

    少しでもご参考になれば幸いです。

    byモニオ at2015-04-19 20:03 [このレスを削除する]

26.  すごい事になっていますね

すごい事になっていますね

  
2015年03月13日

ソニーの高音質microSDカードのアマゾンレビュー(こちら)が。。。

私もジョンケージ4分33秒を聴きたくなりました ^_^

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. 学研の「ムー」に広告を掲載してもいいレベルの商品ですね

    byRadiusRocket at2015-03-13 19:23 [このレスを削除する]

  2. 以下は製品のレビュー記事です。

    http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20150309_691795.html

    音が変わるかどうかはともかく、ソニーがこういう製品を出したこと自体、何かのオワリのような気がします。。。

    byモニオ at2015-03-13 21:22 [このレスを削除する]

  3. こういうのってサムラゴウチみたいなもんでストーリーを売ってるだけなんじゃないんだろうか、と勘ぐってしまう。

    byecho at2015-03-13 22:32 [このレスを削除する]

  4. オーディオは趣味ですから基本は何でもアリだと思うのですが、あのソニーが出したということにいろいろな意味で衝撃があったのではと思います。

    アコリバなんかが出しても普通に受け止められてこれほど世間で話題にならなかったのではと。。

    私見ですが、ソニーの技術にはこんなところで勝負してほしくなかった。。。これからもハイレゾマークのついたUSBケーブルなんかも発売してしまうんでしょうかね。。。

    byモニオ at2015-03-13 22:56 [このレスを削除する]

  5. ケージの4分33秒は凄まじい曲ですよ。ダイナミックレンジがハンパじゃないです。耳を痛めないようにお気をつけください。

    byベルウッド at2015-03-14 08:28 [このレスを削除する]

  6. これが何?? (^_^;)

    私が出る幕じゃないのは重々承知していますが(笑)

    今の人にとっては、セラミック筐体のメタルカセットテープの出現に似てるのかな? 話題が古すぎてゴメンなさい m(__)m


    SONYの販売手法としては「追い討ち作戦」でしょうか? アッチ系好きな方達は手を出してしまうんでしょうね(笑)


    アコス。

    byアコスの住人 at2015-03-14 09:55 [このレスを削除する]

  7. 以下ソニーのフラッグシップウォークマンZX2の記事から抜粋。。。

    ハイレゾ音源は、最大192kHz/24bitまでのPCM(WAV/AIFF/FLAC/ALAC)をサポート。またDSDのリニアPCM変換再生も可能で、新たに5.6MHzまで対応した。同社によると「PCM変換と言わなければネイティブ再生と何が違うのか分からないレベルになっている」という。

    ということは。。。

    「SDメモリーからの再生と言わなければ生の音を直接聴いているのと何が違うのか分からないレベルになっている」

    ようです。。。

    byモニオ at2015-03-14 13:22 [このレスを削除する]

27.  Pono Music PlayerがDSDネイティブ再生に対応!

Pono Music PlayerがDSDネイティブ再生に対応!

  
2015年03月12日

Pono Music PlayerがついにDSDネイティブ対応!史上最強のポータブルオーディオプレーヤーに。

詳細はこちらです。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. オニモさん

    こんばんは
    ES9018が載った安価なポータブル機があるんですね。
    これ、是非日本でも売って欲しいなぁ。
    私もOPPOで9018に惚れてしまったクチです。

    byOrisuke at2015-03-13 01:37 [このレスを削除する]

  2. Orisukeさんこんにちは

    これは本当にスゴイです。ニールヤングがKickStarterというネットで投資を募る仕組みで立ち上げたビジネスですが、米国は本当にこの手のプロジェクトは得意ですね。

    価格は安いですが、アメリカのハイエンドオーディオメーカーのAyre(エアー)がハードウェア供給元になっているので品質はしっかりしています。

    据え置き型プレーヤーのOPPOが市場を席巻したのと同じことがハイレゾのポータブルプレーヤでもこれから起きると思います。

    しかしソニーはどうしてハイレゾウォークマンにDSD対応チップを入れておかなかったんでしょうかね。。。

    byモニオ at2015-03-13 06:36 [このレスを削除する]

  3. おはようございます

    ウチのPonoはDSDファイルをコピーしてもなぜかPonoで表示すらされないという状態です・・・

    コピーしたファイルが腐っているか非対応のDSDかもしれませんけどね

    byRadiusRocket at2015-03-13 08:44 [このレスを削除する]

  4. RadiusRocketさんこんにちは

    転送はどのようにされたでしょうか?
    私はPWMは使わす直接MTPでファイルコピーしました。

    また差し支えなければ音源は何か教えていただけますでしょうか?

    byモニオ at2015-03-13 15:04 [このレスを削除する]

  5. こんにちは

    転送は、PWM経由とSDモード(って言うんでしたっけ)経由の両方です

    音源は www.iriver.jp/products/product_94.php の特別無料配信音源 www.iriver.jp/upload/files/ak120_dsdfiles/03.zip です

    byRadiusRocket at2015-03-13 16:01 [このレスを削除する]

  6. 私も試してみました。この音源は非対応のようですね。。。私のほうでも表示すらされませんでした。

    相性問題があるのかもしれません。私もいろいろなソースで試してみます(今のところ再生できないソースはこれ以外はありません)。

    byモニオ at2015-03-13 16:52 [このレスを削除する]

  7. こんばんは。

    前回、今回といろいろとお楽しみ、何よりです。

    問題になっているDSDファイルは、OppoのBDP-105JPでは問題なく再生できます。

    おそらくファイルのチャンク部に書かれている内容が障害要因なんでしょうから、こういうのはバイナリ・エディターを使って書き直すというやり方があるのでしょうが、私にはその技術がないので、単なる試聴レポートにしかなりませず、お役にたてません。

    五年遅れのかもんでした。

    byかもん! at2015-03-13 17:55 [このレスを削除する]

  8. こんばんは


    確認ありがとうございます、やはり再生できなかったようですね
    DSD対応といっても何でも再生できるようになるには先が長そうですね

    ドキュメントかフォーラムになにか情報があるかもしれませんね

    byRadiusRocket at2015-03-13 19:17 [このレスを削除する]

  9. 手元にあったe-onkyoのDSFサンプルを転送してみました(チャイコフスキーのセレナーデ)。こちらは問題なく再生、日本語のタグも問題なく表示されました。

    DSFは問題ないようですが、一部のDFFが問題あるようです。

    byモニオ at2015-03-13 19:58 [このレスを削除する]

  10. こんばんは。 週末の時間を利用してDSDファイルをPonoPlayer(FW 1.06) に転送して再生してみました。
    結果:PC(Windows8.1)上にインストールした PonoMusic World 上で再生できるものは基本的にOKのようです。 たとえばDSDファイルであっても多チャンネルは対応していないなど ちゃんとエラー表示されます。 私は一つずつ確認するのが億劫ですので、手持ちのファイルをすべて2チャンネルのDSDFFファイル形式にして取り込みましたがすべて問題なく再生できております。
    (みなさんも試された方はそうだと思いますがバランス出力での再生が素晴らしいです。バランスケーブルを自作してマッキンにXLR入力して再生していますが、EsotericのSACDプレーヤーに負けていません。むしろ空気感がもっと伝わるように思います。)

    byYOSHI55 at2015-06-29 00:03 [このレスを削除する]

28.  Raspberry Pi 2でハイレゾオーディオを!

Raspberry Pi 2でハイレゾオーディオを!

  
2015年02月20日

ラズベリーパイの新製品(Raspberry Pi 2)が届いたので、早速試してみました。
詳しくはこちらです。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. モニオさん、こんばんは。

    ご本家の記事拝読しました。残念でしたけど、凄いですね。私なんぞLEDを灯すまでも至っておりませんので5年遅れでしょうか?

    ところで、最近のHDDレコーダーはHDMI出力限定で音声RCA出力端子のない規格がメインですが、その不便さを解消するツールとして、「HDMIリピーター機能付オーディオデコーダ CLUX-11SA」という製品があります。これは、HDMI入力を、RCA出力およびHDMI出力に切り替えるものですが、このような製品(HDMI入力の切り替え)を活用することによって、活路が開けるということはないでしょうか?

    おそらく既にチェック済みかとは思いますが、思いつきまでです。

    byかもん! at2015-02-20 19:49 [このレスを削除する]

  2. かもん!さん、おはようございます。

    奮闘記ご覧頂きありがとうございます。結局マルチチャンネルはまたしても実現できませんでした。調べたところ、VolumioのALSAの制限で、HDMI出力はハイレゾの場合48kHzに強制的にダウンサンプリングされてしまうことがわかりました。プログラムの制限ということで素人にはどうしようもありません。。。

    ご指摘のHDMIスイッチャ-ですが、私も何年か前に個人輸入して試したことがありました。当時はハイレゾという言葉もまだない頃でしたが、PS3のSACD音声出力をPCMに固定して、HDMIスイッチチャーのデジタル出力からCuBaseを使ってデジタル録音してハイレゾ音源を作ったりして遊んでいました。

    HDDレコーダーの仕様変更によってHDMIスイッチャーは需要が出てきているようですね。時代の流れでしょうか。。。

    byモニオ at2015-02-21 09:15 [このレスを削除する]

29.  (元イエスの)リック・ウェイクマンの代表作が4チャンネルのハイレゾで再発売

(元イエスの)リック・ウェイクマンの代表作が4チャンネルのハイレゾで再発売

  
2015年01月30日

ブログ更新しました。こちらとなります。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. モニオ コンチハ

    このサラウンド化は知らなかったな。
    買ってみようと思います。
    情報 有り難うございました。

    最近、サラウンド化多くなりましたよね。
    何でなんでしょ?
    プチブームに終わらず、
    コンスタントにリリースして欲しいものです。

    スティーブン・ウイルソンで
    RoxyMusicのサラウンド盤が今年出るようですね。
    楽しみです。

    byプー at2015-01-31 13:50 [このレスを削除する]

  2. モニオさん こんばんヮ!

     海外のアーティストは、積極的にこう言った分野にソフトをリリースして流石ですね。  きっと財力も凄いのでしょうが・・ (笑)  モニオさんが紹介されたディスクが一体何なのか?不思議でなりませんが・・(笑) DVD-Audioじゃなく DVD-Video? AudioはVideoを網羅してる関係なので対応プレーヤーなら選択も出来る筈ですよね。 

     まぁ- oppoは「何でも来い!!」って感じのプレーヤーですから その辺りは有り難いプレーヤーですね !(^^)! 

     名前は忘れて仕舞いましたが 海外の大物アーティストが「私は配信(ハイレゾでも)はしない。メディア(ソフト)を大切に考えている。高音質で皆様に届けていつでもどこでも聴いて欲しい。よってディスクと言う形は必須です。」と・・ 彼はBD-Audioでもソフト化して発売してたと思います。

     ソフトが好きな私にとっては心強いコトバでした。 

    アコス…。

    byアコスの住人 at2015-01-31 22:24 [このレスを削除する]

  3. プーさんこんばんは

    サラウンド化がどんどん進んで嬉しい限りです。早くイエスの「海洋地形学の物語」やピンクフロイドの「ザウォール」がサラウンド化されないかなと待ち遠しいです。

    スティーブウィルソンのRoxy Musicは楽しみですね!ぜひ入手して聴いてみたいです。AvalonのSACDマルチは本当に良く出来ていて愛聴版のひとつです。

    byモニオ at2015-02-01 20:30 [このレスを削除する]

  4. アコスの住人さんこんばんは

    リックウェイクマンの2枚は40年前の作品なので、当時をリアル体験していないでいきなり聴くと「ハァ?」となってしまうかもしれません。

    サラウンド音源は私もディスクをガンガン買っております ^_^ CDもここ数年のあまりの価格下落に買いが止まりません。。。というわけで、棚がどんどん狭く。。。

    失礼いたしました。。。

    byモニオ at2015-02-01 20:35 [このレスを削除する]

30.  20KHz 超高域の試聴結果(ブラインドテスト)

20KHz 超高域の試聴結果(ブラインドテスト)

  
2014年12月29日

今年はハイレゾ元年という話もありますが、興味深いNHK技研のレポートがありましたのでシェアします。
「いくつかのソースについて、超高域を含む楽音と含まない楽音を識別できる可能性を、確認も否定も出来ない」というなんとも曖昧な表現の結論です ^_^

http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/NHKreport486.html

興味のある方はこちらの原文をどうぞ。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. モニオ さん

    これは、この論文
    http://ir.lib.uec.ac.jp/infolib/user_contents/9000000355/9000000355.pdf
    と内容的には同じですね

    bykr0nk0 at2014-12-29 10:29 [このレスを削除する]

  2. kr0nk0さんこんにちは

    こんな論文があったのですね。ご紹介ありがとうございます。これからハイレゾの学術研究が盛んになると面白いですね。

    この著者の結論も「被験者、音源に関わらず、フォーマットの違いは有意に弁別できなかった」としながら、最後は「音源、聴取時間、被験者の条件によっては、超高域成分の有無が聞こえに影響を与え得る」となっていて面白いですね。。。 ^_^

    byモニオ at2014-12-29 13:32 [このレスを削除する]

  3. モニオさん  こんにちヮ!

     CD登場以来 新しいメディアが出る度に 話題に上がるのが この高域特性問題ですね (笑)

     確かに サンプリングが上がる事で 高域特性は伸びているから 一番分かり易いセールスポイントなのかもしれないですね。

     **対応なんて謳って宣伝してるモノは ソコばかり強調していたし (笑)

     理論上 聴こえもしない100kHzが再現できる スーパートゥイーターを付け足す事で 音場感が変わるのも確かな事で それは低域の再現性に対しても 変化をもたらしてくれます。

     理論を追及する事もオーディオには必要な事で 科学者?技術者?の努力なくしては 我々の様な素人(一緒にしてごめんなさい)はオーディオを楽しむ事は出来ませんからね (^_^)/~ 


     私は 今日も楽しく Audio&Visualを 楽しみます。

    アコス・・・。

    byアコスの住人 at2014-12-29 13:33 [このレスを削除する]

  4. アコスの住人さんこんにちは!

    最近オーディオ製品でも「ハイレゾ対応」と謳っているヘッドフォンやスピーカーがありますが、これはいったい今までのものとどう違うのやら?

    まあ業界が盛り上がるのは悪い話ではないですね。

    今日も楽しくオーディオ&ビジュアルですね!

    モニオ

    byモニオ at2014-12-29 18:18 [このレスを削除する]

31.  STEREO誌最新号にUSBノイズフィルターが付録です

STEREO誌最新号にUSBノイズフィルターが付録です

  
2014年12月19日

早速買って試してみました。詳細はこちらです。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. 自ブログに詳細を書いたのは正解
    ここで感想を書くと圧力がかかりそうな付録だった・・・

    by左大臣 at2014-12-20 11:59 [このレスを削除する]

  2. 左大臣さん

    ハハハ偶然ですね。。。最近こちらの日記はすべて自ブログに書くようにしています、というのもこのコミュは過去の自分の日記の検索一覧表示ができないとかいろいろ使いづらいので(笑)

    USBノイズフィルターは3,000円の雑誌付録としてみればとても遊び甲斐があると思います。バスパワーのUSB DACであれば変化も大きいのでは。。。

    byモニオ at2014-12-23 08:47 [このレスを削除する]

  3. モニオさん、こんにちは。

    USBノイズフィルターのブログ記事、大変参考になりました。

    >島さんのインタビューによると実際には数mVのわずかな電流は流れている

    そうなんですか。それが問題なんですね。そこにパイプがあると、ノイズの素がどっと押し寄せてくるので、繊細なデジタル信号が汚染されることになりますね。


    ついでで恐縮ですが、私は、アナログ電源のひとつに、コーセルの G1タイプ(5V-1A)というのを使用しておりますが、予算2万円以内で、何かよい製品はないでしょうか? もしご存知でしたら、教えて頂けると幸甚です。

    byかもん! at2014-12-24 12:44 [このレスを削除する]

  4. かもん!さんこんにちは

    コメントいただき有難うございます。ブログ記事少しでもご参考になったのであれば幸いです。

    アナログ電源ですが、コーセルの製品は知りませんでした。ネットで調べると組み込み向けの電源なのですね。勉強になりました。

    私はもっぱら直流安定化電源を使っています。新品だと値が張るので中古市場からですが(笑)。中古ですので程度はピンキリですが、1~2出力のものであればオークションや計測器の直販サイトなどで10,000~15,000円程度で入手できると思います(校正が必要なタマもあります)。個人的にはKenwood(現TEXIO)のPWR-18という2出力モデルを使っています。背面に大きなヒートシンクがあり常時電源オンだと結構発熱しますが、ファンレス構造で出力は安定しているのでオーディオ的には良いと思いますが、多くのモデルが上限18VなのでデスクトップPCやNUCで標準の19V出力には対応していません。

    以上、ご参考まで。。。

    byモニオ at2014-12-24 15:27 [このレスを削除する]

  5. モニオさん、

    再レス失礼します。

    PWR-18などの情報、ありがとうございました。勉強します。

    尚、コーセル品自体の電源は私もレギュレータ(CSEのRG100)から取っています。また、ご承知の通り、このコーセル品はケーブルレスですので、注意が必要です。

    今後ともよろしくお願いします。

    byかもん! at2014-12-24 17:55 [このレスを削除する]

  6. モニオさん

    小生もSTEREO誌のノイズフィルタ使っています
    シールドはコルクシート絶縁+アルミホイル+テープで固定 と安直ですが、ナカナカに効果ありな感じです

    bykr0nk0 at2014-12-25 23:58 [このレスを削除する]

32.  マランツAV8802を発表

マランツAV8802を発表

  
2014年12月18日

先月AV8801を購入したばっかりなのですが。。。まあこの日が来るのは覚悟しておりました ^_^ AVプリの市場が活性化することはとても嬉しいことです。

AV8801導入記はこちらです。

アトモス対応、HDCP2.2対応。。。フムフム。。。で、肝心のDSDマルチチャンネルは。。。というと、やはり、というか、残念、非対応のようです。しかもネットワークDSD対応とありますが、どうやらPCM変換して出力のようです。うーーーん。。。

何年も前から待ち望んでいるのですが、DSDマルチチャンネル対応のAVアンプはいつになったら出るのでしょうかね(あ、ソニーのTA-DA5800ESだけは例外でファームアップでDSDマルチチャンネル再生に唯一対応しているようです、あまり知られていないようですが)。

まだしばらくAV8801とOPPOの組み合わせで行けそうです(というかこれで行くしかない)。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. モニオさん こんちは

    先週末、AVプリのインテグラDHC80.6視聴会に行ったのですが、
    この機種は、NASに入ったDSD音源を再生しましたよ。
    この時は2チャンでしたが、あとで聞いたらマルチ再生もOKとのことでした。
    そしてビックリしたのは、特にDSD再生に対応したNASでなくても、
    DSD音源を収納してれば、アンプ側のソフトウエアで再生してしまうことです。
    DSDマルチのネットワーク再生機器が欲しい私には「使える」と感じさせるものでした。
    音的には、温度感が低く、SN比は結構高いと感じました。
    私にとってネガティブポイントは、アナログのマルチ入力がないんですよね。
    これからは、高級AVプリでもアナログマルチ入力を持たなくなるのかと
    心配になりました。

    byプー at2014-12-18 22:38 [このレスを削除する]

  2. プーさんこんばんは

    インテグラDHC80.6はDSDマルチ対応とは!貴重な情報を有難うございます!

    この製品はスゴイですね。。。機会があれば私も是非試聴したいと思います。

    DSD音源を保存するNASは専用のものでなくとも一般のNASでも大丈夫の場合が多いと思います。DSDはDLNAの規格外なので、ファイルアクセス規格のNFSかCIFSプロトコルでアクセスするからです。

    アナログマルチ入力が省略されてしまうのはやはりHDMI普及を優先しているからでしょうか。。。オーディオ的にはプレーヤーからのアナログマルチ接続はHDMIのジッター問題が解決しない限り欲しい機能ですね。。。

    byモニオ at2014-12-19 00:06 [このレスを削除する]

  3. モニオさん

     こんにちヮ!  (^^)/ アコスです。

    AVプリに関しては「帯に短し襷に長し」って感じかな(笑)

    各社とも競って新製品を投入してくる。 毎年毎年・・  最近のトレンドはやはり「ハイレゾ対応」ってトコロでしょうか? まぁ-私には難し過ぎて理解出来ない世界の事ですが (爆)

    言うなれば ちょっと欲張り過ぎている様な。 映像処理もして、サラウンド処理もして、ハイレゾ処理まで・・・。 より便利に、より手軽にを狙っての事でしょうが・・・ 本来の役割を全うして欲しいですね。

    AVアンプだからこそ コントロール系と パワーアンプ系の分離は意味あると思うんですよね。 パワーなんて何年経ったって変わらない。 チャンネルが増えるくらいだ!  しかしプリは毎年毎年、新技術が生まれ対応に苦慮してる。 

    それと映像の扱いが雑だよね。 過去のものは過去のものと消滅させてる帰来があります。  法的処置によりHDMIオンリーになって仕舞ったのは仕方がないとしても せめて入力は抑えて欲しいですね。 少し前まではHDMI変換は常識だったのが 今ではアナログ入力が割愛されており 本来のコントロールアンプの役割を捨てて仕舞ったの?とグチりたくもなります (笑)

    私はただただ、現有機が壊れない事を祈るばかりです (^^♪

    アコス…。

    byアコスの住人 at2014-12-22 22:29 [このレスを削除する]

  4. アコスの住人さんこんにちは!

    本当はAVプリというよりAudio専用のマルチチャンネル対応プリアンプが欲しいところです。DSDは流行のトレンド対応というより、マルチチャンネルDSDはそれでしか得られないコンテンツがあるので、ハイレゾという名前が出てくる何年も前からの願望でもあります。

    アナログ入力映像がニーズとしてあるのは知りませんでした。ソースはレーザーディスクとかアナログのホームビデオとかでしょうか。。。PCでデジタル変換させてしまえと思うのは早計でしょうかね。。。

    ところで最近3D始められたようですね。私もアナ雪の3D楽しんでいます。放送コンテンツがなくても(どのみちサイドバイサイドですし)、3Dビデオカムコーダでせっせと撮り込んで楽しんでいます。

    それでは。。。

    byモニオ at2014-12-23 08:28 [このレスを削除する]

33.  16bit対24bitの試聴比較(ブラインドテスト)

16bit対24bitの試聴比較(ブラインドテスト)

  
2014年12月16日

140人を相手にブラインドテストした結果が詳しく分析されています。機器のグレードや音源、試聴者の属性に関わらず一般には「全く聴き分けられない」という実験結果です。。。このコミュの大多数の方々は該当しないかも知れませんが ^_^

詳細はこちらです。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. こんにちは。
    試聴環境は分かりませんが、うまくセッティングされていないと差は分かりにくいということでしょうか。
    好きなスピーカーをいろいろなセッティングを試みて、気に入った音にすることが最も大切だと思っています。ハイレゾやアクセサリーばかり追いかけていると本末転倒になると思います。

    byマイペース at2014-12-16 12:15 [このレスを削除する]

  2. こんにちは。

    140人という事はヘッドホンでの結果と思われますね。予想ですが。

    以前もAACとCDの多人数比較の話を聞きましたが、スピーカーなのか、ヘッドホンなのか記載されていませんでしたね。

    こういうネットの記事だけで自分のオーディオの方向を決めてしまうほど愚かな人はこのコミュニティーには居ないとは思いますが。

    byYongJoon at2014-12-16 20:23 [このレスを削除する]

  3. こんにちは

    当該記事のABXテストは、明確な差異が認められる分野では科学的に正しい手法です
    ですが、音、特に人が聞く音という分野では大問題だと考えられます
    理由は
    1: 楽曲の長さによっては、Bを聴いた時点ではAの音を忘れている。B→Xでも同様
    2: 長時間聴取によって発現する事象に対しては測定効果がない
    の2点です
    もちろん極端な音のちがいがあれば有意ですが、一般的に想像されるオーディオ/音の試聴比較としては、絶対的なものとは言えないと考えます

    bykr0nk0 at2014-12-24 00:47 [このレスを削除する]

34.  ニールヤングのponoプレーヤーが届きました!

ニールヤングのponoプレーヤーが届きました!

  
2014年12月12日

ようやく届きました!

192kHz/24bit対応のハイレゾポータブルプレーヤーです。詳細はこちらのブログに。。。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. うちの黄色と違ってケースがついているのがうらやましい・・・

    byRadiusRocket at2014-12-13 16:41 [このレスを削除する]

35.  結果発表 【イエス楽曲・オールタイムベストアンケート】

結果発表 【イエス楽曲・オールタイムベストアンケート】

  
2014年12月07日

面白い企画なので私も投票してみました。
こちらで投票結果が確認できます。

シングル
1. Close To The Edge
2. Siberian Khatru
3. Roundabout
4. The Gates Of Delirium
5. Heart Of The Sunrise

アルバム

1. 『Close To The Edge(危機)』(1972年)
2. 『Fragile(こわれもの)』(1971年)
3. 『Relayer(リレイヤー)』(1974年)
4. 『Going For The One(究極)』(1977年)
5. 『The Yes Album(イエス・サード・アルバム)』(1971年)

順当な結果だと思いますが。。。『Tales From Topographic Oceans(海洋地形学の物語)』はベスト5には入りませんでした。。。うーーーーーん

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. リレイヤーが3位だなんて、人気あるんですね。
    自分としてはこれは意外。

    自分は「ドラマ」が結構好きなんでだけどな・・・

    byプー at2014-12-07 17:32 [このレスを削除する]

  2. プーさんこんにちは

    私もリレイヤーは意外でした。121人の投票者数なので偏ってはいないと思うのですが。。。来日公演にあわせた投票だったので投票者の年齢は高いと思います(私もそうですが ^_^)

    byモニオ at2014-12-08 18:33 [このレスを削除する]

  3. 悩みますねえ、個人的には楽曲としては And You And I か Wonderous Stories かな。アルバムは Going for the One が好き。

    byGEA01171 at2014-12-08 19:40 [このレスを削除する]

36.  昨夜のイエスの東京公演ライブ音源をダウンロードしました!

昨夜のイエスの東京公演ライブ音源をダウンロードしました!

  
2014年11月26日

イエスは70年代のプログレッシブロックを代表するグループですが、当時の名盤『こわれもの』と『危機』の完全再現ライブをやるということで話題になったライブに昨夜行ってきました。

ライブの内容はさすがイエス!と思わせる幻想的でスケールの大きいものだったのですが、メンバが高齢化(ほとんど全員60代)にも関わらず健在で、もちろん往年の技術やパワーは望めないものの、遥々日本までツアーに来てくれただけでも有難いです。

で、このライブ、来場者限定で音源をダウンロードできる有料サービスが実施されていたのです!こちらのRe-Liveというサービス名称です。



気になるお値段は3,500円ナリ。ダウンロード形式はMP3フォーマット(320kbps, 48kHz)で、コード入力をすると5回までダウンロード(一括、曲別の選択あり)できる仕組みになっています。ちなみに今後CD化や配信サービス予定はないそうなので、ライブ来場者向け限定ということです。会場では結構たくさんの人が購入してたようです。

ライブの興奮も冷めやらぬうちに、ライブ音源を楽しむことができるのですから、3,500円の価値はあるのではないでしょうか。。。

さすがにプロが収録しただけあって、音質は極めてクリア、音場もライブの雰囲気を良く伝えているもので満足でした。

ダウンロードならパッケージと違って様々なニーズに応えることができると思います。ステレオだけでなくてマルチチャンネル音源なんかも販売してくれたらもっと嬉しいのですが、まあ需要が少なすぎますね。。。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. こんばんは♪

    こんなの売ってたんですね。。。全然アナウンスとか無かったしパンフ売り場くらいしか目に付かなかったなあ。((T_T))

    byyumeko at2014-11-26 20:36 [このレスを削除する]

  2. モニオさん、こんばんは。

    私も24日に行きました。ABW&HとOpen Your Eyesツアーを見逃し、初来日公演では、1歳だった私にとって初めての生の危機は、控え目に言って感動の嵐でした。ハウとスクワイヤのコーラスと緊張感のある演奏に息をのみ、若手シンガーとキーボードの意外な健闘にほっこりしながら、涙腺の決壊した瞬間が少なくとも危機の間に五回はあったと思います。

    ダウンロード音源はオーディオファン的な視点でスペックの低さに購入を躊躇してしまい、代わりにキーホルダーとパーカーを購入してしまいましたが、悔いはありません。

    ああいう良いライブは、録音しなくても心に十分残ります。シベリアのイントロでずっこけさせてくれるハウ爺さんが結構弾ける事も、ライブを観に行ったイエスファンであれば、皆さんわかっているように…

    by大盛華麗 at2014-11-27 01:44 [このレスを削除する]

37.  DSD対応のプリアンプ(マランツAV8801)導入

DSD対応のプリアンプ(マランツAV8801)導入

  
2014年11月04日

ブログを更新しました。こちらです。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. モニオさん こんにちは

    マルチ大好きのプーです。

    AVプリ グレードアップおめでとうございます。

    やはりDSDをアンプ側でデコードすることが主目的な買い換えですか?
    もし そうならその方がクオリティが上がる と言うことなのでしょうか?

    実は最近、マルチ再生の方向で ブレはじめています。
    と言うのは、私の計画(中期スパンですが)では
    マルチはプレーヤーのアナログアウトを使い
    あと2台同じプリアンプを中古で買って、
    システム的には完成を目指していたのです。
    そしてできればプレーヤーをエソSA60からグレードアップして・・・

    しかしここに来て
    ブルーレイオーディオのHDMI接続/再生も悪くない・・・
    さらなる向上の可能性もあるかも と思い
    プレーヤー側でのデジタルアウトも 有り かもと考え
    また、それ以上に
    マルチ音源のデータ化/ネットワーク再生の方が
    betterなのではないかとも思い始めています。

    ですので
    同じマルチファンのモニオさんの
    この行動には興味しんしんです。
    後続レポート聞きたいほどです。

    話は変わりますが
    最近ロック/ポップスのマルチ盤の発売が増えてきましたね。
    今月ではティアーズフォーフィアーズの2nd、
    ピンクフロイドの新作が楽しみです。
    XTCも第三弾以降 後続があるようですし、
    YESもさらなるマルチ盤期待しちゃいますしね。

    残念ならYESのリレイヤーは私にはイマイチでした。
    モニオさんが良いと言っていた
    ベック、sea~ BRA盤で買いました。これは良かった。愛聴盤になりそうです。

    モニオさんは、最近 面白そうなマルチ盤何かありましたか?

    長々 失礼しました。

    byプー at2014-11-05 17:52 [このレスを削除する]

  2. プーさんこんにちは

    プーさんのようなマルチ愛好の方がこのコミュにもいらして心強い限りです!

    私もマルチ音源のデータ・ネットワーク化を今後は進めていこうと考えています。まだまだDSDマルチは少ないですが。。。

    プレーヤーやAVアンプも少しずつですが進化しているので、ネットワーク再生に関しては、いずれほとんどの機能が重複するので、将来的にはどちらか一方だけあればよいのではという気もします。

    OPPOのプレーヤーはディスクもローカル保存もネットワークも分け隔てなくDSD->アナログに一発変換してくれるので、理想的にはそのアナログ出力を直接(AVプリを介さずに)パワーアンプにブチ込むのがシンプルで良いのではと考えています(音量調整はOPPO側で)が、操作性が極端に悪くなるのと、プリを介さずパワーに直結は危険すぎるかもしれません。

    >話は変わりますが
    >最近ロック/ポップスのマルチ盤の発売が増えてきましたね。

    はい私も嬉しく思っています。リレイヤーは私も買いましたが、そもそもこのアルバムは私には難解すぎて、マルチの前にアルバム自体を好きになれるかどうか、スマホに入れて外出先で聴いている状況です。

    最近の面白そうなマルチ盤ですか。。。最近はほとんど新しい獲得品がなく、ロジャーウォーターズのCA IRAのSACDくらいでしょうか。。。こちらは果てしなくクラシックオペラでプログレ色はほとんどありませんでした。。

    byモニオ at2014-11-06 13:08 [このレスを削除する]

  3. モニオさん
    レス有り難うございます。

    DSDの配信は少ないですね。今後も不透明ですし。
    SACDのリッピングが合法化を待っているのですが・・・
    これがOKなら、私のマルチ再生はネットワークでの再生へ向かうのですが。


    そう言えば最近の発売のマルチ盤
    The whoの四重人格(BLURAY AUDIO)はかなり良かったです。
    もし The whoをお聴きになるなら お勧めですね

    ときおり 情報交換 宜しくお願いします。 

    byプー at2014-11-06 20:33 [このレスを削除する]

38.  ファインメットのUSBノイズフィルターを試してみました

ファインメットのUSBノイズフィルターを試してみました

  
2014年08月27日

ブログを更新しました。こちらです。。。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. こんばんは。

    相性問題が出てしましましたか。残念です。
    こちらでは届いて早々、家にあるUSB DAC総動員体制で検証しても出なかったのですが、ひょっとしたらトランスポート側の相性かもしれませんね。

    byこたちゃん at2014-08-27 22:55 [このレスを削除する]

  2. こたちゃんさん

    こんにちは。USBDACはいくつか試したのですがどれもダメでした。確かにトランスポート側の問題かもしれません。

    byモニオ at2014-08-28 05:21 [このレスを削除する]

  3. こんにちは。
    うちではバスパワーをカットし良質電源を供給する二種類の品を使っていますが、どちらも快適に使えています。
    エーワイ電子と、オーロラサウンドのバスパワーPROです。

    こちらに解説しています。
    http://community.phileweb.com/mypage/entry/3685/20140613/42932/

    byYongJoon at2014-08-28 06:34 [このレスを削除する]

39.  iTunes Matchもいいけど。。。私には夢がある

iTunes Matchもいいけど。。。私には夢がある

  
2014年05月02日

日本でもiTunes Match開始したそうです。音楽聴くのにますます便利になるのは良いですが。。。私にはもっと別の夢が。。。



ブログ更新しました。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. こんにちは。iTunes Match やってみようかな?と思ってます。

    もちろん 音質追求のメインオーディオではありません。サブシステム および 外出先のポータブルオーディオですね。

    うちのiTunes音源 WAVで、400GBありますが、いつでもどこでもこれが聴けるというのは 凄いですね。

    iTunesも MACに A+組み合わせで最高級の音質でなってくれますが、さらに ポータブルオーディオまで両立できるとは至れり尽くせりです。

    今すでに AAC使っている人には逆にあまりメリットないと思います。うちの息子はAACにして全部iPhoneにいれて持ちあるいていますから。

    iTunes Matchは 音質追求&ポータブル の両立したいユーザ向きと思っていますね。

    byYongJoon at2014-05-02 17:05 [このレスを削除する]

40.  CuBoxを寝室にも導入しました!

CuBoxを寝室にも導入しました!

  
2014年04月11日

CuBox-i1を寝室に導入しました。リビング用とあわせて2台稼働中です。

こちらにリンクします。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. モニオさん、はじめまして。

    CuBox興味あります。他のトランスポートと比べて音質はどうでしょうか? 当方はMac Miniをトランスポートとして使っているのですが、CuBoxの方が音質が良いのであれば試してみたいと思います。もし、他のトランスポートと比較されたことがおありでしたら教えていただければと思います。

    byumetaro at2014-04-12 12:39 [このレスを削除する]

  2. umetaroさんこんにちは

    umetaroさんはMac Miniをトランスポートにされているのですね。私はMac Miniは試したことがないので比較はわからないのですが、CuBoxを導入する前はVoyageMPD、それより前はWindows7 & foobar2000をトランスポートにしていました。VoyageMPDでLinuxベースのシステムに出会ってからはPCオーディオはずっとLinuxが中心です。

    Mac Miniも試そうと考えた時期もあったのですが、(今はわかりませんが当時は少なくとも)MacMiniはスイッチング電源が本体内蔵で取り外しが困難ということで見送った経緯があります。

    ご存知とは思いますが、PCオーディオの電源は音質に大きな影響を与えるため、CuBoxも電源は5VのDCを別途供給しており、これによって大きく改善したのも事実です。

    CuBoxの進化も激しく、最近はlightMPDというシステムすべてがメモリ上で動作するという再生システムも開発されたようです。

    http://www.yung.jp/bony/?p=2717

    CuBoxの音質が良いのは個人的にも実感していますが、いろいろなサイトでの報告から間違いのないところだと思います。具体的にはVoyageMPDの設計思想(再生に特化したシステム設計)に拠るところが大きいと感じています。

    以上あまりご参考にならずにすみません。。。

    byモニオ at2014-04-12 22:09 [このレスを削除する]

  3. モニオさん、

    解説有難うございます。大変参考になりました。
    お話を伺い、CuBoxを試してみたいという気持ちが強くなりましたが、Linuxということで二の足を踏んでいます。案ずるより産むが易しということかもしれませんが、それでもLinux未経験な私にとっては結構な時間をセットアップに取られそうなので...

    byumetaro at2014-04-13 11:16 [このレスを削除する]

41.  CuBoxこわしてしまいました。。。(でCuBoxProにアップグレード)

CuBoxこわしてしまいました。。。(でCuBoxProにアップグレード)

  
2014年02月08日

CuBoxの電源は過電圧入力に弱いというのは聞いていたのですが。。。直流安定化電源ユニットをコンパクトなものに交換した際、誤って過大な電圧をかけてしまったようで、あっさりと壊れてしまいました。。。

で、スペア用に購入しておいたCuBoxProに交換しました。CuBoxは常時電源入りだと結構暑くなるので、CPU用のヒートシンクを乗せています。また筐体は電磁波防止シートを貼り付けました。



せっかくなのでこの機会にファインメットビーズをCuBoxに加えてUSBDACの電源ケーブルにも挿入。



普段あまり使わない機器を整理して、ラック内もスッキリさせました。



ということで、CuBox一台犠牲になりましたが、CuBoxProにアップグレード(?)、ファインメットビーズも適用箇所が増えて、とりあえず落ち着きました。。。

ところでCuBoxはSolidRun社のサイトではもう販売終了しているんですね。。。今はCuBox-iというシリーズだけ展開のようですが、CuBox-iはVoyageMPDの移植は済んでいるのでしょうか。。。CuBoxが終わってしまったのは残念です。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. モニオさん、こんばんは。

    私も1台、電圧を間違えて壊してしまい、2台目を使っています。
    ショックでしたが、ロープライスである点が救いでした。

    Cuboxはもう終わったのですね。今のところソフトはVoyage
    Muboxを使っています。CuBox-iも対象になっているようです。

    by横浜のvafan at2014-02-08 20:54 [このレスを削除する]

  2. 横浜のvafanさんこんにちは

    私も最初は「シマッタ!!」とショックで動揺してしまいました。。。CuBoxProはたまたまFacebookでいいねをすると$20ディスカウントというプロモーションで購入しておいたものでした。

    調べてみたところCuBox-i1とCubox-i4がMuBox対応ということで、さっそくCubox-i1を注文しました。送料含めて7,745円ナリ。。。しかしさらに安くなったのですね。。。拙宅のシステムでは心臓部の製品なので、この価格で入手できるとはちょっと驚きです。。。

    byモニオ at2014-02-09 17:25 [このレスを削除する]

42.  ファインメットビーズ導入

ファインメットビーズ導入

  
2014年01月08日

ノイズカットに劇的な効果があるとネットで評判のファインメットビーズを使ってみました!

実物が届いてその小ささにまずビックリ!



これだと通せるところに制限があります。いろいろ考えて電源回路にかませることにしました。



こんな感じで直流安定化電源からCuBoxの電源ケーブルに。



これでCuBoxとUDAC32RDでDSD音源を聴いてみたところ。。。

おおお・・・!!!

噂通りの激変!!!

元に戻したところ。。。

あれ?あまり変わらない?

再びファインメット適用!

おお!なんか音楽を聴くのが気持ちいいではないですか!

結局その晩はずーーーーっと昔のアルバムばかり聴きっぱなしでした。

このファインメットビーズ、今でも入手困難なのでしょうか。。。年末に購入元より案内メールが届いて、価格改定(安くなる)と1.5mm径に加えて5mm径も販売を開始するそうです。

ご興味のある方は下のリンクから赤ボタンをどうぞ。。。

http://tackbon.ldblog.jp/archives/52323215.html

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. こんばんは。

    これ、メーカーが個人相手に小売りをしていません。
    これまで入手したくても個人で一括購入するには高価すぎて出来ませんでした。
    私も直流定電圧電源出口に同様に使用しています。

    効きすぎるので、あちこちに入れすぎると音が死にます。
    適量の見極めが肝心です。

    byこたちゃん at2014-01-08 18:12 [このレスを削除する]

  2. こんにちは

    ネットでは珍しいほど人気のオーディオアクセサリにも関わらず小売がされていないのは残念ですね。入手可能なうちに仕入れておくのが賢明でしょうかね。。。

    byモニオ at2014-01-20 12:42 [このレスを削除する]

43.  Amanero社のCombo384でUSBDACを作るためには。。。

Amanero社のCombo384でUSBDACを作るためには。。。

  
2013年10月03日

今日のファイルウェブのこちらのニュースにも出ていましたが、最近作ってみたUSBDACはこのcombo384がベースです。



株)テクソルは、イタリアのAmanero Technologies社が開発したUSB Audio Class 2対応のオーディオDDボード「Combo384」の取り扱いを10月12日より開始する。価格は12,600円(税込)。

これまではメーカーのサイトから直接個人輸入のみで、PayPalアカウントがないと購入できなかったので便利になりました。個人輸入では$97+送料$9+Paypal手数料3.9%で合計$110とすると、税込12,600円は良心的な価格設定だと思います。

Combo384はオーディオDDボードですので、これだけではもちろん音が出ません(当たり前ですが)。組み合わせるDACボードとして私が使ったのは、美武クリエイトさんの「DSD対応の制御基板と PCM1791/DAC基板のセット」です。こちらは美武クリエイトさんのページから6,000円で購入できます。



電子工作に慣れた人ならば残りの必要な部品はすぐにわかると思いますが、初心者の私はここからが一苦労でした。

まず電源ですが、直流安定化電源を持っていたので大丈夫だろうと考えていましたが、このセットだと+5V, +12V, -12Vと3種類の電源供給が必要となり、手持ちの3出力対応の直流安定化電源も、マイナスを出すことができなかったため断念、結局美武クリエイトさんのこちらのサイトから「±12V+5V お手軽 電源セット」(3,300円)を購入しました。なお小型ACアダプタは使わず、電源セットへは直流安定化電源から直接つなぐことにしました。

これで電源は終わりではなく、DAC基板とこの電源セットを繋ぐ2種類のケーブル(とそれに伴うハウジング及びコンタクトピン)は別途調達の必要があります。しかもそれをケーブル端末加工して圧着する作業が伴います。工具を揃えるのだけでも一苦労しました。。。

次にアナログ出力ですが、(これも当然ですが)基板から2ピンが出ているだけです。。。ここからRCAのアンバランスケーブルにつなげるためには、パソコンパーツショップでCD/DVDドライブに繋ぐための4Pソケット付 アナログ信号ケーブルが必要になります。さらにさらに、そのケーブルの端を切断して、別途RCAジャックを調達してそれに半田付けする作業が発生。。。

ここまでで電子工作初心者の私は、よくわからないことだらけでまるまる1カ月近くかけてしまいました。。。

で、ようやく組み立てが完了して、すべてのケーブルを繋いで音出しをしたところ。。。音が。。。出ません(涙)

原因は。。。Combo384のピンヘッダの接触不良でした。。。郵送されてきたときにはついていた20ピンのピンヘッダが基板から外れてしまって接触不良ということで、ついに基板へ半田付けという試練に直面。。。

結局半田ごて含めてセットを新調し、なんとか無事に音出しまでこぎつけました。

で、あとはケースへの収納ですが、これもわからないことだらけ。。。きりがないので日記はここらへんにします。。。でも完成して無事に音が出たときはなかなか感動しました。

電子工作は最初はとてもとても大変ですが、やってみるとなかなか面白いです。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. こんばんは。

    Combo384が買いやすくなったのですね。しかも安いですね!

    昨年購入し、使用しておりました。
    美武クリエイトさんのDACと電源ですと全部含めてもリーズナブルですね。
    今は相方になるDACが無いので貸し出し中ですが、戻ってきた時には候補として参考にさせていただきます。

    byこたちゃん at2013-10-03 21:32 [このレスを削除する]

  2. こんにちは

    Combo384はたまたま美武クリエイトさんのページで知りました。DSDのDAC自作ではローパスフィルタ一発というシンプルな構成のものが主流のようですが、フィルタ自作は私にはとても敷居の高いので探していたところ見つけたものです。

    個人的DSDマルチチャンネル対応のDACが欲しいと何年も前から思っているのですが、どこのメーカーもなかなか出さないですね。。。(カナダのeSoundが最近出しましたが30万以上で手が出ません)。
    Twisted Pair Audio社のThe Buffalo IIIという基板はマルチDSD入力に対応しているようなので、これを組めば実現できそうですが、指南がないと私には何一つできません。。。

    http://www.twistedpearaudio.com/digital/buffalo8.aspx

    しばらくはOPPOのマルチDSD(ギャップレスでないのが残念)で我慢するしかなさそうです。。。

    byモニオ at2013-10-04 15:58 [このレスを削除する]

44.  自作USBDACをケースに入れました

自作USBDACをケースに入れました

  
2013年10月03日

前回に引き続き悪戦苦闘です。。。でもケースに入れると結構見栄えが良くなりました。



ケースは千石電商さんで売っていたTAKACHIのCD-180SBというコントロールボックスです。アルミ筐体で価格が手頃な割にはつくりがしっかりしています。

端子類が出ている裏面はご覧のとおりでサボッています(笑)。



側板がプラスチックなので加工はしやすいのでは。。。と甘く見ていたのですが、LCD表示パネル用の四角い穴を開けるのに慣れない作業で四苦八苦!当初の目論見は外れて加工仕上げは素人丸出しの出来栄えとなってしまいました。。。

DSD再生時正面パネルに表示されている状態です。カット部のデコボコがちょっと悲しいです。。。



電子工作に加工まで超ド素人がやってここまで何とか辿り着きました。

でも電子工作の自作ってなんか夢があって楽しいですね。半田ごて買った店のオジサンに半田付けのコツを尋ねたら「とにかく経験あるのみ!」と喝を入れられてしまいました。。。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1.  電子工作ができるとオーディオも幅が広がって楽しいですね。

     でもやはり問題は半田付けです。結構奥が深いので大変ですが、コツは調べるとちゃんと出ていますので、勉強しましょう。
     例えば 
    http://www.noseseiki.com/kisokouza/

     後の祭りかもしれませんが、できれば温度調節内蔵の半田ごても安くなっているのでお勧めです。

    byケン at2013-10-03 08:41 [このレスを削除する]

  2. ケンさんこんにちは

    まさにその温度調節型のハンダごて(白光のFX600)を買いました!350℃にセットして基板にピンヘッダを半田付けしたのですが、思いのほかうまくできました。

    でもまだまだ初歩の初歩の段階で、電子工作の常識レベルの教則本などないか探しています。オススメがあったらぜひお願いします。

    byモニオ at2013-10-03 09:24 [このレスを削除する]

  3. 完成おめでとうございます。

    かっこいいですね。

    >半田付けのコツを尋ねたら「とにかく経験あるのみ!」と喝を入れられてしまいました

    私も苦節ン十年、ようやくコツのようなものがつかめてきました。でも真空管と半導体のコツが違うように、ディスクリートとICチップのハンダ付けのコツはかなり違うようです(大汗)。

    byベルウッド at2013-10-03 09:54 [このレスを削除する]

  4. ベルウッドさんありがとうございます。

    半田付けはこれまで単純な作業にしか使ったことがなかったのですが、今回は電子基板相手ということで、(100均ではなく)ちゃんとしたものを揃えました。半田付けはゴルフと同じで、必要なセットがないと始まらないけどセットを揃えただけではダメで腕前が伴うことが重要。。。まさにその通りだと思いました。

    電子工作ベテランぞろいのこのコミュではみなさんからいろいろアドバイスをいただけるので大変助かります。

    byモニオ at2013-10-03 11:11 [このレスを削除する]

45. DSD対応DACの電子工作

DSD対応DACの電子工作

  
2013年09月30日

といっても必要なモジュール部品を集めてきてチョットだけハンダや端末処理をしたレベルですが。。。

こんな感じです。



基本的に美武クリエイトさん(Mi-Take)のこちらのページの親切な指示に従って、必要な部品を調達して作成しました。DACチップはPCM1791です。

基板は大きく4つから構成されていて、イタリアAmanero社のcombo384基板を個人輸入した以外は美武クリエイトさんから購入しました。また細かい電子部材は千石電商さんです。

部材費は全部でだいたい25,000円くらいでしょうか。。。これで音源がDSDだろうがPCM/WAV/MP3/FLACだろうが何でもござれでしかも自動切替で再生できるのですから驚きです。。。

combo384はWindows/Macだけでなく、Linuxでも動くので、私はメインシステムで活躍中のMuBoxを繋げています。

ちゃんとUSBDACとして認識されています。



ACアダプタ電源だとなぜかノイズが乗るため、Kenwood直流安定化電源に変えたところ、ノイズはまったく気にならないレベルまで劇的に改善しました。やはり電源は大切ですね。。。

残念なのは、DSD再生に切り替えるとポップノイズが発生することですが、DoPの宿命でしょうか。。。民生機器のようにミュート回路を入れないと避けることはできないようです。

DSD再生時にはLCDにちゃんと表示されるのでいい感じです。



で、肝心の音質ですが、ストレートで芯のある個人的には好みの傾向でした。今はケースもなくいい加減に配置していますが、これからいろいろ手を加えればどんどん変わると思います。

私のようなド素人でも電子工作でDSD対応のUSBDACができてしまうとは本当に凄い世の中になったものです。。。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. モニオさん、こんばんは。

    こういう工作DACって、なんだかいいですね。
    市販のアルミケースを加工したり、業者に図面で発注して
    ケースに入れたらかっこ良くなりそうです。

    byレパード at2013-10-01 00:58 [このレスを削除する]

  2. レパードさんおはようございます。

    電子工作は初めてだったので悪戦苦闘しましたが、なんとか音が出たときは感激しました。トランジスタ技術2月号の手作りオーディオの特集記事によると

    「デジタルICがインターネットで入手できるようになり、基板も作りやすくなったことで手作りブームが再来した」

    とのことです。

    ケースのほうはこれから悪戦苦闘してみます(笑)

    byモニオ at2013-10-01 08:05 [このレスを削除する]

  3. モニオさん、はじめまして。
    私も同様の構成で楽しんでいます。液晶ディスプレイは付けていませんが。
    もっぱら自作派で、狭い部屋で製作からリスニングまで全てを行っています。
    スピーカーからアンプ、DAC、ケーブル類まで全て手作りの安上がりですが、徐々に音が良くなるのが楽しみです。

    同様にケースには中々入れられません。

    byhirocava at2013-10-02 22:02 [このレスを削除する]

  4. hirocavaさん、こんばんは

    同じような楽しみ方をされているようで心強い限りです!

    >スピーカーからアンプ、DAC、ケーブル類まで全て手作り

    すごいですね。。。。!私のような面倒くさがり屋からは想像もできません。でも手作りで安くできるというのは工夫のしがいもあるし、完成品を買うのとはまた違う味わいがありますね。

    ケースは加工の手間を惜しまないとりっぱな仕上げにできるようで、私もチャレンジしましたが結果は惨敗。。。日記にあげました(自ら恥をさらしているようですが)。

    ちなみにDSD再生時のポップノイズを防ぐ方法について何かご存知ではないでしょうか。。。?ネットで調べても「アナログ出力にミュート回路を足す」ようなことが書いてあるのですが、具体的に何をすればよいのかお手上げ状態です。。。

    byモニオ at2013-10-03 01:49 [このレスを削除する]

46. 超小型PC「NUC」でも、PCオーディオを実現できるのか?

 超小型PC「NUC」でも、PCオーディオを実現できるのか?

  
2013年09月19日

これはなかなか面白いものが出てきました。いろいろ買い足すと値段はやや割高になりますが、PCオーディオにぴったりではないでしょうか。。。?

http://ad.impress.co.jp/special/intel1308/av/

デスクトップでPCオーディオを組み立てるのも面白いのですが、無音化と省スペース化を考えると、以下の3つの選択肢が考えられます。

1.インテルのPC自作フォームファクタのベアボーンキットシリーズDC53427HYE(この記事のNUC)
2.MacMiniにWindowsを入れる(ただしファンは残る)
3.CoreDuoクラスの低消費電力CPUのノートPC(たとえばLet'sNoteのCF-T5など)をSSD換装

個人的にはCuBoxのような超小型PCが好きなのですが、いかんせんx86ではないのでLinuxしか動かせません。。。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. モニオさん

    こんばんは。

    最近はこんなPCも出てきてるんですね。
    タブレットが流行りだしていますので、一般人向けにはなかなか厳しそうです。ですが、PCオーディオには良いかもしれませんね。

    個人的には、Cubox+Linuxで聞いてしまったらもうWindowsには戻れないと感じていますが。。。

    PCオーディオも凝れば凝るほど答えてくれますので、入門にはちょうど良いかもしれませんね。

    by一諾千金の怠け者 at2013-09-25 21:16 [このレスを削除する]

  2. 一諾千金の怠け者さんこんにちは

    私も同感でCubox+Linuxが落ち着いてからはWindowsはすっかりご無沙汰になってしまっています。Linuxだと非対応のUSBDACがあるのと再生ソフトの種類が限られてしまうのがちょっと残念ですが。。。

    そういえばMPaD/MPodのver2がリリースされましたね。アルバムアートが拡大できようになったのは良いのですが、一方再生ファイルのビットレートは表示できなくなってしまいました。

    byモニオ at2013-09-28 05:19 [このレスを削除する]

47. YAMAHAがセパレートAVアンプ発表!

YAMAHAがセパレートAVアンプ発表!

  
2013年09月12日

ヤマハありがとう!
待望のセパレートAVアンプ、しかも納得の価格設定です。
AVプリのCX-A5000が米国で$2999.95なのに対して日本が262,500円なので、為替レートからするとむしろ割安なほどです。



しかも。。。CX-A5000にはDSDデコーダが搭載されているとのことです!(ヤマハのサポートに確認済み)。SACDプレーヤーとHDMI接続するとDSDビットストリームを直接デコードすることができるのは嬉しい限りです(欲を言えばHATSやPQLSのようなARCに対応してほしかったですが)。

こんなAVプリを待っていました。。。!

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. モニオ様

    はじめましてLusioと申します
    ついに!ついに発表されたんですね><。。
    DSP-A1以降、いつかはヤマハに戻りたいと思ってた夢が
    こんな良心的な値段で・・・
    ありがとう!ヤマハ!!!詳細が気になりますが
    これは久しぶりに予約するレベルの商品かな・・・
    進歩が早いAVアンプの世界では常にこれ位の値段で
    良質なプリを、これからも提供してほしいなと
    最近のヤマハの頑張りに、嬉しさが止まらないLusioでした

    byLusio at2013-09-12 17:03 [このレスを削除する]

  2. モニオ様
    初めましてトムと申します。
    DSDの情報有難うございます。
    当然マルチ対応???
    最近マランツのAVプリを諦めたばかりでしたので、
    ヤマハは朗報ですね。
    あとHDMIの規格は・・・というところでしょうか。
    情報出し惜しみでしょうかね。

    byトム at2013-09-13 00:28 [このレスを削除する]

  3. Lusioさん、トムさん

    Lusioさん、トムさんのようにAVプリの発売を歓迎される方々がいらっしゃるのは心強い限りです。

    私もマランツのAVプリの旧モデルを使っているのですが、HDMI2系統の同時出力ができないため、TVからプロジェクタへ切り替えるたびにいちいち出力先を切替えなければならず面倒なのと、DSDデコーダがないので、SACDはプレーヤー側でPCMに変換されてしまうなど不満があり、買い替えを考えていました。

    そんななか、マランツからAV-8801が発売されたものの、43万円という価格に躊躇し、その下位モデルのAV-7701に至ってはなぜか米国では$1,699で販売しているのに日本では未発売という状況に落胆していました(そもそもAV-7701はDSDデコーダ非搭載ですが)。

    で、今回のヤマハの嬉しい発表です!

    HDMIの規格に関しては、将来のバージョンアップでHDMI2.0に対応を期待しています(でも有償か?)ついでに将来USB入力もDSDファイルに対応したら完璧です。

    byモニオ at2013-09-13 12:43 [このレスを削除する]

  4. おっ! 遂に国内発表されましたね !(^^)!

     アメリカだけで終わってしまうのかと心配していました(笑)

    しかし レシーバーだったりZONE機能(国内ではありえヘン!)が有ったりでアメリカ帰りが見え見えですね。 まぁ- 価格がリーズナブルなんで許しましょうね。

     アメリカ帰りの副産物として 映像アナログ入力の豊富さが嬉しくないですか?  S端子にコンポーネント端子・・・ タブンHDMIアップコンバートも可能でしょう。  ちょっと前の高級機を所有されている方にはタマラン仕様ですね。  現状機ではHDMI以外のハイビジョン出力は止められていますが・・・ 5~10年前の高級機を持つユーザーを見捨てた今の機器の仕様はユーザーを馬鹿にしたメーカーの奢りです。  あなた方を引っ張ってきたのは そう言うユーザーだと言う事をお忘れか!!!???


     しかし 凄い事に成っていますね(笑)  11.2chって! パワーアンプにはスピーカーの位置名称ではなくCH1・CH2って成ってますよ!  配線楽しそう !(^^)! 


     買うか? (=_=)  ちょっと動揺してる私です (笑)

    アコス・・・。

    byアコスの住人 at2013-09-13 18:41 [このレスを削除する]

  5. アコスの住人さんこんにちは

    私も同じく動揺しています。。。(笑)

    ボリューム付DACをプリを経由せずにつなぐためにパワーアンプはバランス入力とアンバランス入力の切替がチャンネルごとにマニュアルのスイッチでなくリモコンで一発でできれば理想的なのですが。。。(他のメーカーもほとんどがマニュアルスイッチですが)。

    byモニオ at2013-09-17 09:59 [このレスを削除する]

  6. アバックさんで試聴会があるようです!

    http://www3.avac.co.jp/2013_09_yamaha_thehifia/yahama.html

    ナビゲータは麻倉先生。

    byモニオ at2013-09-18 17:48 [このレスを削除する]

48. exaSound e28は世界初のDAC(たぶん。。。)

exaSound e28は世界初のDAC(たぶん。。。)

  
2013年08月22日

こんなDACがカナダのexaSound社からリリースされていました。



一見何の変哲もないDACのようですが、背面を見ると。。。



なんと世界初(おそらく)のDSDマルチチャンネル対応のDACでした!
カスタムオーダーで8chバランス出力にも対応するようです。

http://www.exasound.com/e28DAC/e28DAC.aspx

スペック凄すぎ
DSD 64, 128, 256 Fs without conversion to PCM (DSD sampling rates 2.82, 3.072, 5.64, 6.14, 11.28, 12.28 MHz).
384kHz/32bit maximum PCM sampling rate. Native support for DXD 352.8kHz master files.

こちらの米国のユーザーレポートを読む限り、DSDマルチチャンネルのソースを再生できるようです(JriverMediaCenterと繋げて)。

入力がUSBということは、DSDマルチチャンネルもUSB1本で大丈夫ということですね。今までマルチはHDMIという制約があると思っていましたが、USBでいけるとなると一気に可能性が拡がります。
よく考えたらUSB2.0でもHighSpeedであれば400Mbps出るのでDSDマルチのビットレートも問題ないですね。

で、気になる値段ですが。。。

$3,299.00

うーーーんおいそれと簡単には買えません。。。

しかしついに出るべきものが出たかという感じです。久し振りに感動しました。。。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. すごい!。 デジタルの世界は恐ろしい。

    bykonisa at2013-08-22 20:35 [このレスを削除する]

  2. 本気で買おうかと考え始めてしまっているのも恐ろしいです。。。

    byモニオ at2013-08-23 02:15 [このレスを削除する]

  3. SACDマルチチャンネル再生に命をかけている(大袈裟な!)私としては次のステップとして, DSDマルチ音源の再生を考えていましたが,思い切ってexaSound e28 (femto clock version)を導入しました.

    導入後2週間ほどたちますが,結果は予想以上でした.DSDマルチ再生はSACDマルチと比較してもその差はわずかですが,CDの再生(44.1Khz)でもその音は優れものです.

    完全にノックアウトされたのは,このe28を直接メインアンプにつないでの再生です.これは異次元の世界ですね.常に使うのは実用的でないので,EMMlabsのSwitchman3を経由させていますが,それでも次元の違う音がしています.

    byDr Sage at2014-07-30 16:57 [このレスを削除する]

  4. Dr Sageさん

    レス有難うございます&ご購入誠におめでとう御座います!
    SACDマルチという超マイナー?な領域に関心をお持ちということで心強い限りです。

    私も去年あやうく購入一歩手前で踏み留まってしまったのですが、今でも購入検討中です。勝手ながらぜひ詳細(DSDマルチソース、再生ソフト、バランスアンバランス接続など)を教えていただけると嬉しいです。

    e28とメインアンプの(掟破り?)直結は素晴らしいですね。。!一体どんな素晴らしい世界が開けるのでしょうか。。。興味は尽きません。。。

    byモニオ at2014-07-31 13:45 [このレスを削除する]

  5. モニオさん

    レスありがとうございます.(装置などは私のプロファイルを参考にしてください)

    今回のマルチチャンネルの再生は,HPのノートのUSBをexaSound E28(femto clock version)に接続し,Emm labsのSwitchman-3をプリにして再生しています.

    スピーカー:
    front: Monitor Audio PL300
    center: Monitor Audio PL300
    surround: Victor SX1000 lab

    アンプ:
    front: Classe Omega Omicron Mono x2
    center & surround: Onkyo Integra Reserch RDA-7.1

    2チャンネルのパワーアンプ直結はE28をClasseにRCAケーブルで繋いでいます.マルチの直結も出来るのですが,まだ試してみてません.

    ソースはChannel Classics, Pentatone,Cybeleなどのダウンロード音源です.

    PCソフトはHQ Player, JRiver Media Center 19の両方試してみましたが,音の差はありません.

    とにかくCDでもあまりに音がよかったので,今後はPCをきちんとしてみたいと計画中です.SACDのリッピングにも挑戦しようとPS3をヤフオクで手に入れましたが.まだうまくゆきません.

    今日もBRディスクの音声だけ再生して比較しましたが,Denon AVプリのPureモードを上回る音質でした.これまでのBDプレーヤー,AVアンプはこれでお払い箱です.

    なおSACDの再生に使用しているMarantzのユニヴァーサルプレヤーはDolphin(http://zama-dolphin.jp/)で改造してありますので,200万ぐらいのSACDプレヤー並みの音がしますが,それをも凌駕してしまいました.

    byDr Sage at2014-08-03 02:22 [このレスを削除する]

  6. Dr Sageさん

    詳しいレス有難うございました。大変参考になりました(e28ますます欲しくなりました。。。)
    ハイエンド民生機での回転ディスク再生はもはや使命を終えたのではと思います。しかしDSDマルチチャンネル対応のDACがなかなか発売されないのは一体どうしたことでしょうか。。。

    JRMCの最新版がキャンペーン中なので試してみようと思います。

    byモニオ at2014-08-09 08:31 [このレスを削除する]

49. やっぱりマルチ

やっぱりマルチ

  
2013年08月11日

週末はあまりの猛暑のため家にこもってずっと音楽を聴いていました。。。
さて脈略はありませんがベスト10マルチ盤を選んでみました(趣味が偏ってますが)。


みなさんのベストマルチがあったらぜひお知えてください。。。!

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. こんばんは

    クイーンのオペラ座の夜やThe Gameなどは縦横無尽に動くさまは今でも新鮮ですね。
    それに比べてかなり地味ですが川畠成道さんのアヴェ・マリアも心地よくて好きです。
    DVDAは市場から姿を消してますけどw

    bykoko at2013-08-14 04:37 [このレスを削除する]

  2. kokoさんこんにちは

    クイーンですね!オペラ座の夜はDTS版が手元あるので聴いてみます。
    DVDAはもうほとんど中古でしか手に入らないですね。。。

    byモニオ at2013-08-15 08:40 [このレスを削除する]

  3. こんにちは。

    私は始めたばかりですので、大したものはありませんが、
    下記二枚は結構好きです。あと、RCOの自主制作モノやMTTのマーラー全集はかなりオススメです(お持ちかもしれませんが…)。

    http://www.amazon.co.jp/dp/B0097DPVDW

    http://www.amazon.co.jp/ミュージック/dp/B00005NYPL

    byRICHEBOURG at2013-08-15 13:27 [このレスを削除する]

  4. RICHEBOURGさん

    こんにちは。マルチのご紹介有難うございます。いずれも手持ちにはないものでした。クラシックのマルチは良し悪しが分かれるのでクチコミ情報は助かります。

    MTTのマーラーは8番だけバラで持っていますがなかなかいいですね。マーラーだと他にはジンマンのとゲルギエフのを数枚聴いています。

    byモニオ at2013-08-20 14:48 [このレスを削除する]

50. 調音パネル(YAMAHA ACP-2WH)を設置しました!

調音パネル(YAMAHA ACP-2WH)を設置しました!

  
2013年07月24日

評判の高いヤマハの調音パネルを入手したので早速設置してみました。

まずは推奨セッティングのフロントSPの背面に設置



音量を上げると音像が膨らまず、分解能が上がった印象です。なかなか良い感じです。ピアノソロもコンサートホールで聴くような雰囲気が増したのですが、個人的に好みの引き締まり感はちょっと後退したようです。。。

次にフロントSPの側面(第一反射面)に設置



ねこさんご推奨のセッティングです。傾向は同じで、さらにバロック協奏曲のソースでは各楽器が楽しそうに唄い始めました!これはなかなか良いです。

ということでとりあえずは2番目の第一反射面の設置に落ち着きました。

驚いたのは、この設置環境でマルチチャンネルを再生したところ、フロントの変化に加えてサラウンドSPの音源の分解能が一気に上がったことです。おそらくフロントSPの変化が影響しているのでしょうか。。。

調音パネル(とルームアコースティック)が音に与える影響は大きいものだと改めて痛感しました。。。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. モニオさん、こんばんは。

    調音パネルの導入おめでとうございます。
    画像を拝見して、フロントSPが側面の壁に近いことが気になりました。
    私も教えていただいのですが、壁に近いと音がこもる傾向があります。
    調べたところ30〜50cm離すのが良いそうです。

    byレパード at2013-07-24 23:51 [このレスを削除する]

  2. レパードさんこんばんは。

    貴重なアドバイス有難うございます!確かにフロントSPが側面の壁に近過ぎました(計ったところ25cmしかありませんでした)。情けないことに言われてみて初めて気付きました。。。
    早速ヨッコラショと移動して、側面から35cm離してみました。

    結果、第一印象では音像がよりくっきりと変わりました(当然その反面左右のスケール感は減退しました)。音のこもり感は明日にでも音量を上げてチェックしてみたいと思います。

    もう一度調音パネルのほうも調整してみることにします。

    レパードさんに指摘していただかなかったらずっと気付かずじまいだったと思います。改めて感謝いたします。。。!

    byモニオ at2013-07-25 00:28 [このレスを削除する]

  3. こんにちは。良いレポート有難うございました。調音パネルは感心があります。
    JBLS4700の設置マニュアルだと、側面壁からは50Cm以上離す事と記載されてありますね。

    byYongJoon at2013-07-25 06:28 [このレスを削除する]

  4. Yong Joonさん

    S4700は大型のSPなので側面壁からの距離も考えると設置スペースは相当必要のようですね。拙宅はスペースの制約上今後もトールボーイのお世話になりそうです。。。

    byモニオ at2013-07-25 09:04 [このレスを削除する]

51. VoyageMuBox { VoyageMPD on CuBox } リリース!

VoyageMuBox { VoyageMPD on CuBox } リリース!

  
2013年07月12日

VoyageMPDをCuboxに移植したものがついにリリースされました!
VoyageMPD 0.9.1ベースでもちろんDSDもサポートされています(MytekとHifaceのドライバは次期バージョンで組み込まれるようです)。

http://mubox.voyage.hk/

で、新し物好きな私はさっそくインストールして試してみました。今までのVoyageMPDと違うのはインストールの方法が、これまでのイメージファイルをダウンロードして展開するのと違い、Cuboxインストーラからインストールをする形に大きく変更しており、最初はちょっと戸惑いました。最新バージョンのVer.0.4はここからダウンロードできます。
ダウンロードしたcubox-installer-0_4.zipを解凍してUSBメモリに保存します(ここまではWindows環境で可能)。そのUSBメモリと別途マイクロSDカードをCuBoxに指して起動、以降の操作はコンソールはUSBシリアル端末もしくはHDMI経由で外部ディスプレイを通して行います。

設定はいたって簡単。対話式の質問に全部Yesと答えて最後にリブートするだけですので10分もかかりません。再起動後はこれまでのVoyageMPDと同様にSSH端末から細かい設定(NASのマウント、IPアドレスの固定化など)をすることになります。

CuBoxにUDAC32RDを繋いで起動したところです。



まだ細かい設定の追い込みをする前の状態ですが、何の問題もなくPCM/DSDともにスンナリ再生できました!音の第一印象は梅雨入りバージョンとほぼ同じです(ただし起動は梅雨入りバージョンのほうが早いようです)。

このMuBoxは、VoyageLinuxがSolidRun社から献金を受けて発足したもので、ほんの2~3日で移植作業が完了したということです。

もしかしてMuBoxはオーディオ業界における破壊的イノベーションになるのではないでしょうか。。。?

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. モニオさん、情報ありがとうございます。

    CuboxでVoage MPDが使えるとなりましたか。これでCubox
    ユーザーはまた増えそうです。

    すっかりCuboxを使いこなされていますね。DSD再生もクリア
    されたとのことで、よかったです。ところでモニオさんは、
    再生ソフト(曲の選択側)は何を使われていますか?
    PCM、DSDの曲をランダムに選んで、連続再生なんてこと、
    簡単にできたりするんでしょうか?

    by横浜のvafan at2013-07-13 06:15 [このレスを削除する]

  2. 横浜のvafanさん、おはようございます。

    横浜のvafanさんに教えていただいたCuBoxでおかげさまで超快適なオーディオライフ満喫中です。消費電力が低いのでこの季節でも常時電源オンで稼動させています。肝心の音も申し分なく、また動作も極めて安定しています。

    再生ソフトですが、私はAppStoreで入手できるiPad向けのソフトMPaD(アイフォン向けはMPoDという名前です)を使っています(以前は無料でしたが今は250円の有料になったようです)。
    このソフトがまた素晴らしい出来栄えで、(たまにいきなり落ちたりしますが)普通に使っている分には、レスポンスも操作性も含めて素晴らしいソフトだと思います。もちろんタグ情報からアルバムジャケ写、ビットレートまですべて情報表示されます。

    NASに保存された音楽ライブラリは、44.1/16, 48/16, 96/24, 192/24のPCMと、DFF, DSFのDSDとバラバラなのですが、MPaDを使うとランダムに選んで、連続再生ができてしまいます。 もちろんフォーマットやサンプリングレートの違いを気にする必要はなく、あとはDACのほうが勝手に自動切替してくれるます。

    https://itunes.apple.com/jp/app/mpad/id423097706?mt=8


    MPDの操作はWindowsのGMPCソフトが有名なようですが、MPaDを遣い始めたらPC不要になってしまったので、私はこのMPaDとSSH操作用ソフト(無料のiTerminalなど)を組み合わせて使っています。

    以上ご参考になれば幸いです。。。

    byモニオ at2013-07-13 10:48 [このレスを削除する]

  3. モニオさん、回答ありがとうございます。

    私も現在、iPod/touchの上でMPoDを使ってますので、PCM/DSD
    混在での再生は可能性ありそうですね。これを知れただけもで
    よかったです。

    ただ、
    ①聴きたい音源のDSDファイルが入手が困難なこと
    ②5月に導入したAIT DACはHDMIでしかDSD再生を受けない
    ことから、上記のリスニングスタイルは、先の先かな
    とい気がします。AITの代表者さんと話した限りでは、
    PCMにDSD信号を載せる方式(DOP)には懐疑的でした。

    気になる話題ではありますので、モニオさんのDSD
    再生の進展、期待しております。

    by横浜のvafan at2013-07-13 23:59 [このレスを削除する]

  4. 余談ですが、MuBoxではデフォルトでUSB出力に加えてCuBoxの光出力端子が同時に使えるようになります(MPaDからALSAデバイスが二つ見えます)。
    折角端子がついているのでと思い、光出力端子をDACに繋いでみたところ、192/24まで送ることができました(DSDはダメでした、当然ですが)。

    CuBoxにはHDMI端子までついているので、将来的にMuBoxがHDMIからDSDのマルチチャンネル信号を出力できるようになったら史上最強&最小のトランスポートマシンになるのではないでしょうか。。。

    byモニオ at2013-07-26 09:14 [このレスを削除する]

52. 禁じ手(?)のUSBDACとパワーアンプ直結

禁じ手(?)のUSBDACとパワーアンプ直結

  
2013年07月11日

最近入手したDSDDACのラステームUDAC32RDとCuboxの組み合わせは、PCM/DSDネイティブ再生には理想的な組み合わせだったようです(ラステームはどうやら倒産してしまったようですが)。

その後数日間電源を落とさずに連続で再生していましたが、驚いたことにどんな選曲操作をしても決して落ちることなく極めて安定しています。民生のオーディオ装置なら当たり前の事ですが、PCオーディオのシステムではこの安定性と信頼性というのはなかなかのものです。

で、これだけ安定しているならと、思い切ってDACのアナログ出力をプリアンプをバイパスしてパワーアンプに直結することにしました(禁じ手?)。

UDAC32RDでちょっと気に入らなかったのは、電子ボリュームをバイパスする手段がないことでしたが、それを逆手に取って、。幸いなことにUDAC32RDにはリモコンが付属するため、音量調節をりモコンで操作することができます。

で、パワーアンプ(マランツのMM8003)の背面のアンバランス入力にケーブルを2本繋いだ状態がこんな感じです。



バランス入力とアンバランス入力は、接続端子の下にある小さなディップスイッチで切替える必要があるのでこれがちょっと面倒です。が、なんとかラックの奥に手を突っ込んでできるレベルでした。

電子ボリューム付きとはいえ、DACのアナログ出力をパワーアンプに直結なんて。。。しかもいつブッ飛ぶかわからないLinuxベースのPCオーディオがソースとは。。。と思われてしまいますが、自己責任ということで(笑)。

でも冷静に考えると、DACの最大出力が2.0VrmsとCDラインアウトと同じレベルで、プリアンプ単体のゲインに比べれば大したことはないので、パワーアンプ出力にもスピーカー保護回路がついていることを考えると、実は危険なことは全くないようです(ちなみに駆動SPの能率は88dB, 入力インピーダンス6Ωです)。

で、肝心の音のほうですが。。。

かなり満足度が高くなりました。というか、たかが12,000円そこそこのキューブPCから出てくる音としては信じ難いクオリティに変貌しました。ようやくVoyageMPDを超えた感じです。

「ムダを省く」というのはすべてにおいて重要ですね。

NASに保存したDSD音源をLAN経由でCuboxでフェッチ、データ信号は無処理でUSBプロトコル変換し、USBケーブル経由でUSBDACにて
ローパスフィルタ処理後、D/A変換してアナログ出力、パワーアンプにて増幅してSPへ出力、と徹底してシンプルな構成になりました。

デジタル処理に関してはあと手を加えるとすると、ワードクロック信号によるジッタ制御くらいでしょうか。。。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. はじめまして ひろりん と申します。
    私はPC⇒ RUDD24⇒ REV33⇒ UDAC32⇒MARKLEVINSON 332L⇒ELAC247SEで聴いています。
    OSの64bit化、RUDD24の効果は大きいようです。
    ラステームの倒産は残念ですね。

    byひろりん at2013-07-11 23:32 [このレスを削除する]

  2. ひろりんさん

    レス有難うございます。ラステームはユニークな製品がたくさんあったのですね。RUDD24やREV33のような製品もあったとは知りませんでした。私の場合はユーザーになった翌日に倒産してしまったので本当に残念です。ひろりんさんのような繋ぎ方がしたくてももうできません。。。

    byモニオ at2013-07-12 06:33 [このレスを削除する]

53. CuboxでDSDネイティブ再生

CuboxでDSDネイティブ再生

  
2013年07月01日

CuboxにつなげるDACをどれにしようか悩んだ結果、DSD再生もできるラステームのUDAC32RDを選びました。Amazonで完売だったのですが秋葉原の店舗に1台だけ残っていたものを購入しました。

で、さっそくCuboxに繋いでDSDを再生したところ。。。アッサリ何の問題もなく再生できてしまいました!

ついでにKenwoodの直流安定化電源をCuboxに繋ぎ、無理やりラックに収納したところが下の写真です。



これでNASに保存してある(マルチチャンネル音源を除く)すべての音源が自動切替で再生できるようになりました。もちろんギャップレス。心配していたポップノイズも出ません。選曲や操作はiPadのMPaDなので非常に便利です。



UDAC32RDはなかなかしっかりした製品でオススメです。全面の有機ELのディスプレイは消灯もできるし、マニュアル類もわかりやすく丁寧でした。何よりも曲によって異なるフォーマットを自動切替で再生してくれるのが有難いです。

これから細かいチューニングで今までのVoyageMPDに近い音に追い込んでいきたいと思います。。。が、また苦手なLinuxとの格闘の始まりでしょうか。。。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. モニオさん、
    おはようございます。

    UDAC32RD導入おめでとうございます。
    DSDネイティブの音は如何ですか?

    申し訳ありません、前回の提言はDSD対応まで考慮していませんでした。CuBoxでDSD再生となると本当に最先端ですね。私の環境は未だ44.1kHzまで(DACが対応していない(泣))の再生ですのでとっくに追い抜かれていますよ(笑)

    by一諾千金の怠け者 at2013-07-02 07:15 [このレスを削除する]

  2. おはようございます。


    VoyageMPDのDSD対応として、UDAC32RDは当方も筆頭の候補なのですが、、、

    DSD再生の場合左右が反転する(これは対応のファームがあるようですが)という他、ラステーム、ちょっと不穏な情報があるようです。

    byゴンザエモン at2013-07-02 08:20 [このレスを削除する]

  3. 一諾千金の怠け者さん

    レス有難うございます。DSDネイティブの音ですが、当方まだ「音が出た」程度のレベルのようで、これから追い込み作業です(笑)

    VoyageMPDのときは、最初に音が出た瞬間その明瞭度にビックリしたのが記憶に新しいのですが、Cuboxではまだその感動を味わうに至っていません。44.1kHzのソースですが、VoyageMPDとCoboxを切り替えて音を比べてみたところ、大きく違いが認められなかったので、もしかしたらVoyageMPDの音に耳が慣れてしまったせいかもしれません。

    CuboxでDSDのUSBDACはネットでもあまり情報がなかったので、UDAC32RDは本当に音が出るかわからなかったのですが、無事に音が出て安心しています。今は欲が出てきて、別のUSBDACにも手を出してしまおうかとあれこれ悩んでいます。前にご提言いただいたDDCも筆頭候補の一つです(これはDAC沼でしょうか。。。)。

    byモニオ at2013-07-02 12:37 [このレスを削除する]

  4. ゴンザエモンさんこんにちは

    UDAC32RDは確かに左右反転の不具合が報告されていますが、初期ロットだけで、現在出荷中のものは修正済みになっています。

    追って製品レビューを書こうかと思っていますが、だいたい以下のような感じかと思います。

    良い点
    ・XMOSベース、USB Audio Class 2.0 対応
    ・サンプリングレートやPCM/DSDの自動切替機能
    ・Made In Japanにしては比較的安価

    残念な点
    ・保証期間が6ヶ月と短い
    ・LineOutのデジタルボリュームをバイパスできない
    ・在庫不足

    といったところでしょうか。。。ご参考になれば幸いです。

    byモニオ at2013-07-02 12:45 [このレスを削除する]

  5. nagiさんこんにちは

    なんと。。。残念ながら倒産してしまったのですね。。。驚きです。思い出せばコムファディオの店員さんの表情が冴えなかったような記憶があります。。。今はサイトも閉じられてしまっていますね。

    FLYING MOLE以来のビックリ倒産ニュースとなりました。。。FLYING MOLEのように復活することを祈っております。

    byモニオ at2013-07-02 14:05 [このレスを削除する]

54. Cubox導入しました!(今さらですが。。。)

Cubox導入しました!(今さらですが。。。)

  
2013年06月28日

Solid Run社の超小型パソコンCuboxがイスラエルから届いたので、さっそくネットの情報を頼りに書き換えてMPD化してみました。

Cubox。。。写真のとおりDS-DAC-10と比べてもこんなに小さいです。電源入れっ放しでも省電力なので助かります。ちなみにDS-DAC-10はUSB Audio Classに準拠していないので残念ながらCubox/Linuxでは動きません。



いつもお世話になっているみみず工房さんのサイトを参考にして、まずはDebianベースの「雛祭り版」を試してみました。
microSDのバックアップを取り、DD for Windowsでイメージを書き込み、SSHで接続。。。と進み、無事ログイン完了。VoyageMPDと似た要領で、IPアドレスの固定化、NASの音楽ライブラリのマウント、MPoD/MPaD用のジャケット写真表示の設定、と済ませ、最後にお蔵入りしていたUSB DAC(CEC DA53)とつなげて音を出してみたところ。。。

。。。なぜか途切れ途切れのボロボロの再生音に。。。

iPadでの表示も不安定で、その後mpd.confと格闘するも、症状改善せず。。。しかもputtyだと日本語メッセージが文字化けしてしまいます。似たような問題に悩まされているユーザーの情報なども参考にしてみましたが、問題解決には至りませんでした。

八方塞がり状態になってしまったため、今度はDebianベースの「雛祭り版」ではなく、arch linuxベースの最新「梅雨入りバージョン」にそっくり書き換えて試してみました。抜本的に問題解決のためにはイメージをそっくり変えてしまうというのはPCの文化ですかね。。。VoyageMPDのDebianと違うディストリビューションなので敷居が高く感じていましたが仕方ありません。

ちなみにネットでCuboxの設定方法について検索をかけると、Debianベースの「雛祭り版」とarch linuxベースの「梅雨入りバージョン」の両方が混在して出てくるので注意が必要です。

で、結果としては「梅雨入りバージョン」に変えたのが大正解!今までの問題がなぜかウソのように全部解決していまいました。。。音も期待通りで最高で、改めてみみず工房さんには感謝です。

ということでようやくCuboxが拙宅のシステムの中枢に収まりました(サイズは一番小さいですが)。これまで中枢で頑張ってきてくれたVoyageMPDには別れを告げて。。。

ただDA53はもう7年くらい前の製品なので、USB端子は44.1kHz/16bitしか対応していません。「梅雨入りバージョン」で動く良いUSB DAC(できればDSD対応品)をどなかたご存じないでしょうか。。。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. モニオさん、こんにちは。

    Cuboxの導入、なかなか一筋縄ではいかなかったようですが、
    ともあれ、いい音が聴けるようになりよかったですね。

    私もイメージファイルでのシステム導入を初めて経験しましたが
    何とも単刀直入的なインストール方法に驚くと共に、提供者さん
    には感謝のみです。

    DA53はいい製品だと思いますが、さすがに7年だとこの世界では
    随分と昔の仕様となってしまいますね。新しいDAC探しの旅、
    楽しまれてください。

    by横浜のvafan at2013-06-29 14:16 [このレスを削除する]

  2. モニオさん、
    こんにちは。

    Cubox導入おめでとうございます。
    梅雨入りVerの方は問題ないというのも面白いですね。

    USB DACの方ですが、USB DDCをお試しになっては如何でしょうか?
    USB DACでLinux対応となる製品はあまり多くありません。USB DDCも対応品はそれほど多くありませんが、USB DDCさえ導入してしまえばDACの選択肢は広くなります。
    私の知る限りひな祭りVer以降で対応しているUSB DDCは、JAVS X-DDC、ONKYO NS-D1 NS-D1000、M2-tech Hifaceシリーズ、Phase Tech UDIF7(問題もあるようですが、詳細は不明です)などです。基本的にXMOSというチップなら対応しているようです。恐らくUSB DACもXMOSを搭載している機種なら動くと思われます。

    色々悩まれてください(笑)

    by一諾千金の怠け者 at2013-06-29 15:58 [このレスを削除する]

  3. 横浜のvafanさんこんばんは

    Cubox導入のきっかけは横浜のvafanさんの日記でした。改めて感謝するとともにこのコミュにも感謝です。Cuboxは評判どおりの原音忠実な再生音で大変満足しています。24時間再生状態を続けましたが全く問題なく安定度も高いです。

    新しいDAC探しの旅にでかけたいと思います。。。

    byモニオ at2013-06-29 22:47 [このレスを削除する]

  4. 一諾千金の怠け者さんこんばんは

    ようやくCuBoxまで追いつきました(笑)この分野は流れが早いですね。今は梅雨入りVerが最新ですが、今後はまたどんどん更新されていくのでしょうか。。。

    ちなみにCuboxは4GBのマイクロSDカードからの起動なので、たくさんの4GBのマイクロSDカードにいろいろなイメージを書きこんで音の違いを楽しむことができますね。私も雛祭りVerに再度挑戦してみようかと考えています。

    USB DDCのアドバイス有難うございます。実は私も全く同じことをぼんやりと考えていました。ネットではHifaceを使ってらっしゃる方が多いですね。ただ懸念は、DSD対応がどうかということで、こればかりは情報が少ないので、やはりDSD対応のXMOS搭載のUSB DACが一番可能性高いか、とも悩んでおり、以前から気になっていたラステームのUDAC32RDが現在筆頭候補です。

    色々悩んでまたレポートいたします。。。

    byモニオ at2013-06-29 22:54 [このレスを削除する]

55. OPPO待望のiPadアプリが。。。

OPPO待望のiPadアプリが。。。

  
2013年05月24日

先週リリースされました。ついに真打ちの登場か。。。と思いきや、使ってみると。。。これはまだまだ発展途上ですね。。。



ネットワークのファイルは対象外です。あくまでローカルUSBのファイルのみ。



まだアルバムアートにも非対応。

でも、これからが楽しみです!OPPOをモニターなしで自由自在に操作できる日を待って。。。。

https://itunes.apple.com/au/app/mediacontrolhd/id648243911?mt=8




次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. モニオさん、こんばんは。

    私もこのアプリ入れてみました。
    メディアコントローラーとしては使い勝手が悪いですが
    リモコンとしては使えますね。
    (電源ONはさすがにできませんが)

    byレパード at2013-05-24 19:55 [このレスを削除する]

  2. 悲しいかな
    我がBDP80は、忘れられている。
    使えませんでした。
    最新もしくは1個前でしょうな

    byレーザー at2013-05-24 23:09 [このレスを削除する]

  3. レパードさん、レーザーさん

    これはまだまだですが。。。これからが楽しみです!

    byモニオ at2013-05-25 19:16 [このレスを削除する]

  4. 最新のファームウェア(パブリックベータ版)がアップされました。正式に

    http://www.oppodigital.com/blu-ray-bdp-103/BDP103-firmware-52-0522B.aspx

    3.Added support for a newly developed iOS application named "MediaControlHD" (https://itunes.apple.com/us/app/mediacontrolhd/id648243911). It is designed for iPad and iPad mini, and can be downloaded from the iOS App Store for free. It works with the BDP-103/5 installed with firmware 52-0522 and newer.

    とのことです。

    byモニオ at2013-05-29 13:06 [このレスを削除する]

56. グールドのバッハ

グールドのバッハ

  
2013年05月23日

30年前にグールドのゴールドベルグ変奏曲を初めて聴いたときの衝撃と感動は今でも忘れられないのですが、白状しますと、その後に聴いたグールドのバッハ(平均律、フランス組曲、イギリス組曲など)は、いくら聴いてもなぜか感動を覚えることができませんでした。。。

その一方、グールドとはおそらく対照的な模範演奏に近いアンドラーシュシフのフランス組曲の演奏に接したときは、これこそバッハの魂だ!と感じました。

そして改めてグールドの演奏を聴いてみたのですが、やはり印象は変わらず、むしろこんなにサッパリと軽々しくやってしまってよいものか、と感じてしまいました。

グールドのゴールドベルグ変奏曲だけは、圧倒的な生命の脈動感を演奏に感じることができるのに、なぜほかの楽曲では同じように感じないのでしょうか。。。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. 「インベンションとシンフォニア」はいかがでしょうか。

    byベルウッド at2013-05-24 07:35 [このレスを削除する]

  2. ベルウッドさんこんにちは

    「インベンションとシンフォニア」さっそく取り寄せることにしました!(図書館から)。じっくり聴いてみます。

    byモニオ at2013-05-24 10:50 [このレスを削除する]

  3. モニオさん、こんにちは。
    グールドのゴールドベルクいいですよね。個人的には二度目の録音が好きです。
    他のオススメは「未完のイタリアンアルバム」です。この中のトラック2『マルチェルロの主題による協奏曲」のアダージョは白眉だと思います。

    byBachmania at2013-06-02 15:40 [このレスを削除する]

  4. Bachmaniaさん

    「未完のイタリアンアルバム」ご紹介有難うございます。こんなアルバムが出ていたのですね。。。どこかで聴いてみようと思います。

    ベルウッドさん推薦の「インベンションとシンフォニア」を聴いてみました。いきなり曲順が違っていて戸惑いましたが、お馴染みの唸り声も入っていて、曲順の構成も入念に計算されているなと感心してしまいました。

    そして改めてグールドの「フランス組曲」を聴き直しましたが、う~~~んという感じです。世間の評価も高いようですが、どうしても私には良さがわかりませんでした。。。

    byモニオ at2013-06-03 16:04 [このレスを削除する]

57. OPPOとiPadとUPnPと。。。

OPPOとiPadとUPnPと。。。

  
2013年05月12日

なんだかおまじないのようなタイトルになってしまいましたが、OPPOの再生をiPadで操作しようということです。

残念ながらOPPO純正のアプリはリモコン代わりにしか使えないので、モニターを見なくてもライブラリ選曲や再生操作ができるようにするためには、他のアプリが必要になります。

LINNでお馴染みのKinskyです。



OPPOが推奨するPlugPlayerです。



ちなみにNASに保存したDSDファイルの再生となると一筋縄ではいきません。DSDを再生可能な楽曲と判断するアプリが存在しないので、DSDファイルそのものが画面に出てきません。

MinimServerという無料のサーバーアプリがあり、これを使うとDSDファイルもUPnPで再生することが可能なのですが、残念なことにOPPOでは動かないようです。

そこで、FoobarのUPnPプラグインを使ってみることにしました。こちらは別途PCを立ち上げて、FoobarがNASのDSDファイルを管理させるようにします。ちょっと複雑ですが、Kinskyでサーバー選択でFoobarを選びます、そして再生をOPPOに指定すると、FoobarがNASに入っているDSDファイルをOPPOに送り込むという仕組みです。

ただこちらも残念なことにOPPOはネット経由でDSDビットストリームを受けられないようで、Foobar側でDSDからPCM変換させる必要があります。設定をいろいろ試行錯誤したところ、88200kHz/24bitであればDSDのステレオもマルチも再生できるようになりました。

ということで、OPPOをiPadで操作してやろうという試みは成功したものの、DSDファイルはせっかくのDSD対応OPPOにも関わらず、PCM変換を通すことになってしまい残念な結果となりました。。。

次のファームアップデートでは、ぜひともDSDのUPnPが欲しくなりました(でもその前にDSのKinskyように専用のアプリが出るかもしれませんね)。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. モニオさんワールドですね (^O^)


    今回も英文字と数字だらけで・・・ 私には意味不明。 (笑)


    結果は・・・ 残念だったんですね (>_<)   お疲れ様でした m(_ _)m  


     アコス・・・。

    byアコスの住人 at2013-05-12 10:37 [このレスを削除する]

  2. アコスの住人さんこんばんは

    DLNAではDSDフォーマットが対象外なのでそのベースとなるUPnPで送るという話でした。このエリアは発展途上でいろいろなアプリや製品が出てくるので今後が楽しみです。

    byモニオ at2013-05-12 22:52 [このレスを削除する]

  3. NAS上のDSDファイルはこれから発展普及すると思います。
    以下NEWSです。
    http://www.phileweb.com/sp/news/audio/201305/11/13270.html
    >DLNA経由でのDSD再生に対応したネットワークオーディオプレーヤー「DSP-03」を発表、6月より発売する

    先日Linnの社長がDSDに否定的見解をだしたので、LinnのネットプレーヤはDSDには対応しないでしょうね。マランツはUSBDAC機能でDSD対応していますので、LAN再生でもDSD対応するのは時間の問題と思います。

    byYongJoon at2013-05-13 09:35 [このレスを削除する]

  4. よん様

    スフォルツァートの情報ありがとうございました。DSDのネットワーク再生はますます盛り上がってきましたね。Linn社長の発言は個人的には残念ですが、Linnの経営戦略としてDSDを(今は)狙わないのは正しい気もします。

    byモニオ at2013-05-13 10:16 [このレスを削除する]

58. LUMINというネットワークプレーヤー

LUMINというネットワークプレーヤー

  
2013年05月09日

これはLINNのDSの対抗馬になるでしょうか。。。DSD再生できるようで、評価も高いようです。

http://www.6moons.com/audioreviews/lumin/1.html



iPadのアプリはこんな感じです。ギャップレスにも対応。これはかなり理想に近いです。



日本で発売しないですかね。。。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. モニオさん、こんばんは。

    面白そうなプレーヤーですね。
    同軸とHDMI出力端子付きで。
    でも$3,980でメーカーは香港か・・・

    byレパード at2013-05-09 20:53 [このレスを削除する]

  2. レパードさん、こんばんは。

    HDMI付きというのがユニークですね。DSD再生はステレオだけのようでそこだけ残念です。記事によるとLuminはPixelMagicという会社(HKとUSに拠点があるようです)の子会社だそうです。

    http://www.pixelmagicsystems.com/company-information.html

    byモニオ at2013-05-09 23:50 [このレスを削除する]

  3. MOTH-MAN さん、こんばんは

    この製品は米国のマニアでは結構有名みたいです。NASのDSDファイル再生に関してはトップを走っているようで、ギャップレスでUPnPでタグ情報に対応しているのは今のところ非常に少ないようです。

    日本のメーカーにもこのくらい思い切った商品企画をやってほしいと思うのですが。。。

    byモニオ at2013-05-09 23:53 [このレスを削除する]

  4. モニオさん

    モニオさんの書き込みを見てluminのiPadアプリをAkurate DSでしばらく試してみました。

    なかなか気のゆきとどいたコントロールアプリです。
    Luminの志の高さを象徴していると感じました。

    誰か人柱になって購入してくれないかなー
    非常に気になります。

    byeto at2013-05-13 00:26 [このレスを削除する]

  5. etoさんこんにちは

    私もLuminのアプリを試してみましたが、なかなか動作もきびきびしていて見た目もいいですね。Akurateを認識して使えるんですね。。。

    アプリも競争が激しくなってくるんでしょうか。。。機器ごとにバラバラになるのか、共通化が進むのか、興味深いところです。

    byモニオ at2013-05-15 07:00 [このレスを削除する]

59. HDMIの音質について(その2)

HDMIの音質について(その2)

  
2013年04月15日

前回の日記でHDMIの音質について書きましたが、ARCの記述に間違いがありました(ミネルヴァさんご指摘ありがとうございました)。

AudioReturnChannelのARCではなく、AudioRateControlのARCについてです(紛らわしくてスミマセン)。

結論としては、(一部の機種を除いて)ARCはプレーヤーとレシーバーが同じメーカーのものでないと互換性がないということのようです。SonyのHATSやPioneerのPQLSといったように。。。。送信する前に機器がメーカー名をチェックして同じメーカーでないと動作しない規格のようで、大変残念なことです。ちなみに一部の機種というのはAyreのハイエンド(100万円)のユニバーサルプレーヤー(DX-5)のことで、ここここの説明によると、ARCの実装はオープンなようです。

ARCによるHDMIのジッター低減は、受け側のクロックで信号を整流するという点でUSBのアシンクロナス転送と原理は同じではないかと思うのですが、USBのアシンクロナス転送が互換性を確保しているのに、HDMIはなぜそうできないのでしょうか。。。

ところで、オーディオ技術者協会(AES)の文献で興味深いものを見つけました。HDMIとSPDIFのジッター測定値を比較したものです。

http://www.aes-media.org/sections/uk/Conf2011/Presentation_PDFs/14%20-%20john%20dawson%20-%20Audio%20Transport%20over%20HDMI%20-%20AES%202011.pdf

この資料によると、ARCなしの通常の場合は



に対して、ARC(PQLS)で音声信号制御をすると



とSPDIFと同じレベルのジッター性能に改善するとあります(ただしプレゼン資料なので詳細は不明ですが。。。)

いずれにせよ、HDMIのジッター低減性能は、SPDIFやUSBに比較するとまだまだ発展途上ということこのようです。今後のHDMI2.0規格化に期待でしょうか。。。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. モニオさん、こんばんは。

    HDMIに関する情報をありがとうございます。
    いろいろとお詳しいですね。

    残念ながら、まだまだジッター低減性能については発展途上なんですね。

    SPDIFでDSD信号の伝送ができないので・・・DSDマルチも伝送できるHDMIにはがんばってほしいですね。

    byKYLYN(キリン) at2013-04-15 22:23 [このレスを削除する]

  2. モニオさん、こんばんは。

    昔、シャープのDVDレコーダーでCDを再生した時、HDMIと光接続で音質に大きな差があり驚きました。

    現在はパナソニックのBDレコーダーDMR-BWT3100を使っていますが、HDMIと光接続でCDの音の差はほぼ無くなっています。

    二人の友人に比較してもらいましたが、判別不能でした。

    ポイントはHDMIを音声出力専用にすることと、ケーブルにエイム電子のFLS-015を使っていることです。ソニーのきしめんタイプの安価なものでは明瞭な音の差が出ました。

    比較した光接続にはサエクのOPC-Z1を使いました。このケーブルはオーディオ評論家の福田氏が8.5と評価し、(OPC-X1は8.0)同価格の同軸デジタルケーブル同等の高音質と評価されたものです。氏によれば良質な光ケーブルは、同軸ケーブルに負けることは無いとのことです。

    byミネルヴァ at2013-04-16 18:33 [このレスを削除する]

  3. KYLYN(キリン)さんこんばんは

    はいDSDマルチ、ぜひ普及してほしいと思います。

    米国のツワモノはMytekのUSBDACを3台同期してJRMCからマルチ再生を実現しているようですが。。。

    http://www.audiocircle.com/index.php?topic=113946.0

    byモニオ at2013-04-16 19:17 [このレスを削除する]

  4. ミネルヴァさん

    再びレス有難うございます。私もHDMIを音声出力専用にするようにしました(コストゼロですし)。

    HDMIケーブルも差が出るのですね。ちなみに光ケーブルは性質上、機器間の電気的接続を遮断するので、電源回路に及ぼす影響から逃れられるので有利だと思っていました。光ケーブルも一般的にはSPDIFの同軸と比べて評価が低いようですね。。。

    USB,同軸、光、HDMI、いろいろありますが、個人的には(今は少なくなってしまった)1394接続が一番音質には有利なのでは。。。と感じています。プロフェッショナルオーディオの現場では今でも使われているのが良い証拠だと思います。

    byモニオ at2013-04-16 19:23 [このレスを削除する]

60. HDMIの音質について

HDMIの音質について

  
2013年04月12日

これまでプレーヤーのHDMI出力の音質についてはあまり良い評価を聞いたことがなく、実際ほとんどの場合はSPDIFデジタル出力かアナログ出力だと思います。

ところが、最近入手したOPPOのプレーヤーは、HDMI伝送でAVアンプと繋いでみると、これが驚くほど音が良いのです。これはいったいどういうことか。。。

そもそもなぜHDMIのほうが音が悪い(と言われる)のでしょうか?

それは、HDMIの音が悪いというのは、初期のHDMIの規格と実装の両方が技術的に未熟で音質に配慮されていなかったためで、「HDMIは音が悪い」ということが不幸にも定着してしまったためだと思います。

具体的には、HDMI伝送のジッターの問題で、USBや1394などのデジタルインタフェースのなかで、HDMIのジッターが最悪な理由(通説では40倍も悪い)は、あろうことか、初期のHDMIの規格上映像信号用のクロック(74.25 MHz )しか伝送できないためです。
音声信号は、この中途半端はクロックを参照して受信側でPLLで生成するしかなかったのです。

ところが、HDMIのVer1.4の規格(2009年ごろ)で導入されたARC(AudioReturnChannel)はこれを解決しています。具体的には双方向通信を利用して、受信側で生成されたクロックに同期するように送信側のスピードを制御できるようになったのです(SonyのAVアンプで搭載されているH.A.T.S.機能はまさにこれを利用したものでした)。

したがって、現在のARC対応のHDMI規格では、ジッターの性能は大幅に改善されているのです。

OPPOのプレーヤーはARC対応で、しかもHDMI出力が2系統あり、片方を映像のみ、もう片方を音声のみに設定することができます。この設定で音声のみの出力をAVアンプにつないで聴いてみると、確かに驚くほど音質が改善しているのがわかりました。

話は少し変わりますが、最近話題のDSD再生ですが、ほとんどのDACはHDMIではなくUSBをインタフェースとしています。USBにはアシンクロナス伝送モードというものがあり、これを利用することによってジッターを大幅に低減できます。

しかし、DSDのマルチチャンネル再生となると、6チャンネルなのでステレオの3倍の情報量となり、USBの伝送容量を超えてしまうため、USBでは伝送することができません。
マルチチャンネルがあまり普及していないという背景もありますが、これがDSDのマルチチャンネル可能なDACが現在存在しない理由だと思います。

実はOPPOの新しいプレーヤーは、DSDマルチチャンネルのビットストリーム信号をHDMI出力できる世界初のプレーヤーです(DSDファイル再生という意味で)。
さきほどの映像と音声を分離してHDMI出力2から音声のみをAVアンプに送ることにより、AVアンプ側のマスタークロックで音声を処理することができるのです。

これが、OPPOのHDMI出力の音声が素晴らしい具体的な理由だと思います。

もしこれが本当であれば、なぜメーカーはHDMI出力のDACを作らないのでしょうか?

おそらくそれは、HDMIの音声品質に関する評判が(上記の理由で)低いからではと思います。もしそうであればそれは大変残念なことです。

個人的には、(SACDではなく音源配信でNASやHDDからの)マルチチャンネルDSD再生こそ将来のデジタルオーディオだと信じていますので、ぜひともHDMIが高い評価を得て、たくさんの製品が市場に出るようになればと願っています。

長文失礼しました。。。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. はじめまして モニオさん、

    ARCがジッター低減に使えるとは初耳ですが、本当でしょうか?

    HDMIの音質向上は映像と音声の分離出力によるのでは?

    byミネルヴァ at2013-04-12 19:15 [このレスを削除する]

  2. ねこ@さん、こんばんは

    レス有難うございます。私も外部でアナログ変換よりもアンプ側でDA変換するほうが好みです。

    たしかにAVアンプの評価がもっと高くないとHDMIはなかなか認知されないですね。。。(でもなぜかブルーレイのDTSMA7.1なんかは結構雑誌でも評価高いのが不思議ですが)

    byモニオ at2013-04-12 21:32 [このレスを削除する]

  3. ミネルヴァさん、こんばんは

    ミネルヴァさんにご指摘いただき、気付きました。。。ARCがジッター低減に使えるのは事実ですが、私の日記の説明は間違っていました。

    誤:ところが、HDMIのVer1.4の規格(2009年ごろ)で導入されたARC(AudioReturnChannel)はこれを解決しています。

    正:ところが、HDMIのVer1.3の規格(2006年ごろ)で導入されたCECのARC(AudioRateControl)はこれを解決しています。

    同じARCでも全然違う意味でした。大変失礼しました。。。また日記を書こうと思います。

    byモニオ at2013-04-12 21:37 [このレスを削除する]

  4. モニオさん、こんばんは。

    そうですね。2006/11/10のVer.1.3aでAudio Rate Controlが追加されましたね。
    ちなみにAudio Rate Controlは7章のAudioの最後に記載され、CECは8章のControl and Configurationの中ほどに記載されています。

    byミネルヴァ at2013-04-13 00:02 [このレスを削除する]

  5. 各社ともこのAudio Rate Controlを共通規格として同じ実装をしているなら良いのですが、ソニーのH.A.T.S.とパイオニアのPQLSは機能としては同じなのに実装方法が異なるため互換性が無く、ソニー同士、パイオニア同士でないと機能しません。

    最近でも、各社共通でAudio Rate Controlが機能するようになっていないように思います。

    byミネルヴァ at2013-04-13 00:44 [このレスを削除する]

  6. ソニーのH.A.T.S.もパイオニアのPQLSもプレーヤー側をフロー制御してしまうと映像伝送が破綻してしまいますので、映像ソフトでは使えず、CD,SACDの再生のみで使えます。

    デノンリンク4thはこの点が改善され映像ソフトでも有効ですが、Ethernetケーブルも別に必要となる特殊IFなので、他社には広がりませんね。

    byミネルヴァ at2013-04-13 18:38 [このレスを削除する]

  7. ついでに余談ですが、ソニーは1.3aでAudio Rate Controlが入ることを事前に知っており、それを使って実装しましたが、HDMI規格化団体に入っていなかったパイオニアはそれを知らず、CECコマンドを使って実装してしまいました。

    byミネルヴァ at2013-04-13 18:50 [このレスを削除する]

  8. ミネルヴァさん、おはようございます。

    大変参考になる情報を有難うございます。ARCの背景にはこんなことが起きていたんですね。。。互換性がないのは残念です。

    ミネルヴァさんご指摘のとおりOPPOの音質が良かったのは、映像と音声の分離が理由だったようです。

    また日記に書いてみます。。。取り急ぎ御礼まで。

    byモニオ at2013-04-15 09:51 [このレスを削除する]

  9. 今さらですが、PCからの光SPDIF出力とHDMI出力を比較してみました。
    すると明らかにHDMI出力の方にだけ1/n高調波が乗る傾向が見られました。Geforceのビデオカードからでも、INTELのCPU統合グラフィクスでも同じ。最新ドライバーを使用のWindows7です・・・。
    https://blogs.yahoo.co.jp/nightwish_daisuki/64067550.html

    bynightwish_daisu at2017-12-10 11:20 [このレスを削除する]

  10. モニオさん、

    こんにちは。
    はじめましてでしょうか?

    私もOPPOを使っています。UDP-205です。
    OPPOのHDMI入力を利用してOPPO DACでのマルチchファイルの再生を行っていますが、HDMI転送が特に悪いという印象はないです。
    送り出しはQNAPのNASでNAS上のアプリを使っています。
    HDMIは帯域が広いので192KHz24bitの5.1chソースも安定に再生できるのがメリットだと思っています。
    転送時のジッターが音に影響するというのは私にはどうも理解できません。データはいったんDRAMに全部取り込まれた後にDAC側のクロックで再生されるからです。

    ただ上記のHDMI経由の方法方だとDSDはアプリの制限でそのまま送れないので音質上の問題があり、DSDはUSB3入力を使ってHDDから取り込むかLAN経由で取り込むことでOPPOのDACで再生しています。USBでもDSD64であれば問題なく5.1chの再生ができるみたいです。
    ただ、残念ながらOPPOではDSDのGapless再生ができないのでGapless再生を必要とするソースではトラックの継ぎ目で一瞬音の不連続が起きます。

    ステレオのPCMソースでは上記HDMIとUSBやLAN経由での大きな音質差はあまり感じられないのですが…
    DACの差の方が大きいのではないでしょうか?

    byK&K at2017-12-10 13:20 [このレスを削除する]

  11. K&Kさん

    横からすみません。
    「HDMI転送が特に悪い印象はない」という情報ありがとうございます。

    bynightwish_daisu at2017-12-10 19:49 [このレスを削除する]

61. OPPOのDSD対応USB DAC機能(?)

OPPOのDSD対応USB DAC機能(?)

  
2013年04月03日

OPPOのプレーヤーがDSDファイル再生に対応したことは、こちらでもニュースになっています。
外部USB接続端子にHDDをつないで、そこに保存されているDFFやDSFファイル(ともにステレオとマルチチャンネル両方)が再生できるという画期的な機能です。ちなみにHDDだけではなくネットワークのNASからでも再生できます。

これで晴れて、2LやチェネルクラシックスからダウンロードできるDSDのマルチ音源をネイティブで再生することができるようになりました。

それだけでも素晴らしいことなのですが、残念なことにDFF/DSFのタグ情報に対応していないので、ジャケット写真や曲名などが表示されません。。。しかもiPad/Androidのリモートコントロールのアプリが、単なるリモコン代わりの機能しかサポートされておらず、楽曲ライブラリを見ながら好きな曲を自由自在に再生することができません。

実は、上位機種のBDP-105は、(HDD接続用のUSB端子とは別に)USB入力端子が背面についており、単体のUSBDACとしても使えるので、このUSBDACが今回のアップデートでDSDに対応しているのではないか。。。!と考えました。

もしそうなら、ふつうのUSBDACを使うときと同じように、PCと接続して、楽曲ライブラリからの選択や操作は、機能の豊富な汎用リモートコントロールアプリ(AppleのRemoteなど)でできてしまうので、OPPOのUIの制約を受けずにすみます。。。!

ということで淡い期待を持ちつつ果たしてDSDDACとして使えるかどうか試してみました。

結果は。。。



大変残念なことに、ベータ版の現時点では、DSDDACとしては機能しないようです。Mac(Audirvana)とWindows(JRMC,Foobar)両方やりましたがダメでした。

ファーム更新がベータからファイナル版になったときに、DSDDACの機能もサポートされることを願うしかありません。。。

うーーーん、つくづく惜しい、です。。。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1.  『二兎(にと)を追う者は一兎をも得ず・・』

    あまり欲張らないように (笑)


     私には・・ モニオさんが 何を言われているのか全く理解できていないのですが  (>_<)

     お邪魔致しました。  m(_ _)m

    アコス。

    byアコスの住人 at2013-04-03 18:54 [このレスを削除する]

  2. モニオさん、こんばんは。

    βファームの検証結果、大変参考になり、ありがとうございました。
    公式HPにはローカルHDDのDSD対応と記載されていたので
    USBメモリか外付HDDが必要かなと思ってましたが
    NASが使えるなら、DLNAサーバーのDSDをそのまま聞けますね。

    byレパード at2013-04-03 19:56 [このレスを削除する]

  3. アコスの住人さん

    大変失礼しました。。。でも読んでコメントいただけるだけでも有難いです。次回はもう少しわかりやすい日記にするよう努めます。 m(__)m

    レパードさん

    ご参考になれば幸いです。こちらこそレパードさんの日記でDSDの件を知り(そして即買い)ましたので。。。もう少しいじったらまたレポします。

    byモニオ at2013-04-04 18:26 [このレスを削除する]

62. VoyageMPD + Fireface400はやっぱりスゴかった。。。

VoyageMPD + Fireface400はやっぱりスゴかった。。。

  
2013年03月17日

遅ればせながら。。。VoyageMPDでFireface400を鳴らしてみました。ずいぶん昔にオリオスペックで買った静音PCを引っ張り出してきて、いろいろ手を加えてみました。CPUをCerelonMに換装し、HDDをSSDに変え、さらにPCIバスに無理やり延長ケーブルを繋げて1394の拡張ボードを繋げました。こんなんで大丈夫だろうか。。。と心配でしたが、



と無事にFireface400が認識されたので一安心。すべて設定を終えて再起動させると



無事に繋がりました。。。!!

最初に出てきた音の素晴らしさは忘れられません。。。これまで何年もPCオーディオであれこれやってきましたが、こんな綺麗な音がいきなり出るのは初めての体験です。。。

1394が終息を迎え、最近あまり火を入れることも少なくなったFireface400が見事に息を吹き返したようです。

実は今回VoyageMPDを使ってみたのは、バージョンが新しくなってDSDをサポートするということで、DS-DAC-10をつなげようと思ったのがきっかけでした。あいにくDS-DAC-10はUSB Audioの規格でないためか認識してくれませんでした。

その代わりといっては。。ですが、偶然にもこうして古いPCとFireface400が再びメインシステムに返り咲くことになりました。

VoyageMPDとその使い方をネットで紹介してくださった方々に感謝!!!です。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. 備忘録

    参照サイト

    http://www.symphonic-net.com/kubotayo/articles/articles008.html

    http://www.yung.jp/bony/?page_id=1557
    http://www.yung.jp/bony/?p=1356
    http://www.yung.jp/bony/?p=1361
    http://www.yung.jp/bony/?p=1370

    注意ポイント

    次行にsubversionを追加
    apt-get install aptitude build-essential libconfig++8-dev subversion

    カンマのあとにはスペースを入れない
    audio_output {
    type “jack”
    name “mpd_spdif”
    ports “firewire_pcm:000a3501933e3a09_pbk_SPDIF-1_out,firewire_pcm:000a3501933e3a09_pbk_SPDIF-2_out”
    }

    -dとfirewireの間はスペースを入れる
    mpd@voyage:~$ jackd -d firewire -r44100 &

    電源ボタンでシャットダウンできるようにする
    一般的には、電源オフでPCをシャットダウンさせるには「acpid」というデーモンが必要になりますので、これをインストールします。

    # apt-get install acpid

    次に、

    # vi /etc/acpi/events/power

    とすると空のファイルが開きますので、

    event=button/power
    action=/sbin/shutdown -h now

    アルバムアートの表示
    http://www.symphonic-net.com/kubotayo/cgi-bin/read.cgi?mode=all&list=topic&no=126

    # ln -s /music /var/www/Music
    MPaD URL http://http://192.168.0.17/Music

    byモニオ at2013-03-18 13:30 [このレスを削除する]

63. foobar2000をiPadで。。。

foobar2000をiPadで。。。

  
2013年03月07日

こんなことができるとは。。。本当に便利になったものです。



ちなみにiPhoneだと



な感じです。

いずれもApple純正ソフトのRemoteを利用しています。

各社のネットワークオーディオ製品は独自のアプリを開発していますが、このようにAppleに乗っかってしまうというのも手ではないかと。。。やはり難しいですかね。。。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1.  はじめまして、ボヤッキーと申します。
     宜しくお願いします。
    リモート操作、便利でいいですよね!!
    私はを利用してPCオーディオを楽しんでおりますが、いつもある悩みと葛藤しています・・・・。
    それは、私もスマーフォンやタブレットをWiFi接続し、リモート操作したいのですが、PCのセキュリティーをどうすべきか悩みの種で、なかなか踏み切れずにいます。
     少しでも音質を重視したいので常駐するようなセキュリティーソフトはPCにインストールしておらず、やWindowsDifender、Windowsの自動アップデートは停止しております。(できればFireWallも停止したいのですが、なんとなく残してます)また、ネット接続はタグ付け時の楽曲情報入手など最低限にしております。個人宅で、WiFi接続くらいなら、外部からのサイバー攻撃やハッキングなどは大丈夫なものなのでしょうか。
    (突然の質問で申し訳ないです・・・。)
    【構成】ノートPC(OS:Win7、リッピング:EAC、音源:外付けHDDをUSB接続、再生:foobar2000からwasapi出力)→RUDD14(DDC)→DAC1000→プリメインアンプ→SP

    byポヤッキー at2013-03-08 11:31 [このレスを削除する]

  2. ボヤッキーさん

    はじめまして。レスありがとうございます。

    確かにインターネットに接続しない環境でPCとスマホやタブレットとPCがWiFiで繋げられたら理想的です!音質重視のために余計な常駐ソフトを止めておくのも大切ですね。

    Windowsの機能で無線LANのアドホックモードというものがありますが、それを利用すればおそらく可能ではないかと思います。アドホックモードではPCと外部端末(スマホやタブレット)がピアツーピアでWiFi接続しており、外部のインターネット環境には一切繋がらないので、外部から侵入されたりウィルスに感染することもないのでは。。。

    ただ個人的にも試したことがなく、リモート操作用のアプリケーションがアドホックモードで動くかどうかもわかりません。。。ご質問にお答えできるだけの知識がなく恐縮です。。。

    byモニオ at2013-03-08 16:57 [このレスを削除する]

  3. モニオさん

    早々にレス頂き、ありがとうございます。
    なるほど、アドホックモードなるものがあるのですねっ!!
    調べてトライしてみようかと思います。
    また、うまくいったら、ご報告したいと思います。

    広々としたシアタールームが素敵ですね!!ホームシアターファイルの紙面みたいです。私は、まわりに、なかなかオーディオ趣味の友達がいないため、ネットと雑誌をみながら、シアターとピュア2chの両立を目指し、あーでもない、こーでもないと、ゴソゴソやっております。

    今後とも情報交換(教えてもらうばかりになりそうで申し訳ないですが・・・・・・)どうぞ宜しくお願い致します!!

    byポヤッキー at2013-03-08 18:14 [このレスを削除する]

  4. ポヤッキーさん、こんにちは。

    気になったのでセキィリティについて。

    WiFi接続うんぬんより、Windows更新なし、セキュリティーソフトなしのほうが
    よっほど危険です。
    Windows更新は、セキィリティホールのパッチも入るので
    これをしないと古いままのFireWallだけでは防げません。

    確かにネット閲覧を減らすとウィルスに感染する可能性は減りますが
    それで安全かと言うとそうではありません。
    例えばアルバムアートのために画像を開いたサイトにウィルスが仕組まれていたら
    一発で感染します。(サイトを見るだけで感染するものがあります。)

    もし、音質の事を気にしてセキュリティーソフトを入れたくなければ
    全ての外部LANをはずしてスタンドアロンPCにするしかありません。
    タグ情報を入れるには、セキュリティ対策した2台目のPCを準備し
    2台目でタグ登録したデータをUSBメモリやポータブルHDDを使って
    スタンドアロンPCに転送します。

    こんな苦労するぐらいなら、セキュリティーソフトを入れることを
    お勧めします。
    音楽の試聴中にパターンファイルの自動更新されたくなければ
    特定時間に更新をスケジュールするか、自動更新をやめ手動更新に
    すればすみます。

    byレパード at2013-03-09 12:46 [このレスを削除する]

  5. ポヤッキーさん

    マイルームご覧いただいたようで有難うございます。こちらこそ今後とも宜しくお願いします。アドホックモードもし試されたらレポお待ちしております!

    レパードさん

    たしかにスタンドアロンPCは使い勝手の面では。。。ですよね。音楽鑑賞中はすべての自動更新やアクセスを止めるようにがんばって設定するしかなさそうです。

    byモニオ at2013-03-09 22:37 [このレスを削除する]

  6. レパードさん
    モニオさん

    ご助言ありがとうございます。
    そうですね、お二人の言われるとおりだと思いました。やはりインターネットに接続する以上、接続頻度に関係なく、今の時代、セキュリティー対策なしでのネット接続が安全なんてありえませんね・・・・。
    外部との接続を遮断したスタンドアロンPCに腹をくくって付き合うか、身の安全を優先しセキュリティー対策を施したPCとうまく付き合うかよく考えたいと思います。

    ワイヤレスで安全にfoobar2000のプレイリストを操作できる方法を探してみましたら、【ワイヤレスHDMIキット EZR601FHD 対応OSはWindows 7/Vista/XP。(http://quixun-p.co.jp/product/ezr601fhd.html#files)】なるものを見つけました。PCのUSBポートに接続した送信側のPCアダプターからフルHD映像信号とデジタル音声信号を受信側のフルHDアダプター(HDMI接続)に送信することが可能みたいです。ワイヤレスマウスとなんらかの小型もモニタまたはテレビを準備すれば操作はできそうです。しかし、費用対効果を考えると、やっぱりセキュリティーソフトをインストールしてWiFi接続する方法が「操作性」「効率」「安全性」を満たした方法かなと思えてきました。

    アドホックモードを調べてみましたら、アンドロイドOSではVer4.0からサポートされ、たようですが、これを行うためにはプログラム言語(?)を記述する必要があるようで、私にはお手上げな方法でした・・・。その前に私のAndroidはVer2.3.4でした・・・・・。
    【アドホックモード:参考WebサイトURL】
    WiFi DirectでP2P通信を行う(2)
    ※上から5つ目の記事
    http://techbooster.jpn.org/category/andriod/page/3/

    いろいろ教えて頂き、本当にありがとうございました!!!レパードさん、モニオさん、お気に入りに登録させて頂きます。今後ともよろしくお願いいたします!

    追伸:ちなみに、上記のEZR601FHD ワイヤレスキット、価格コムで13700円(http://kakaku.com/item/K0000227673/)でした・・・。

    byポヤッキー at2013-03-10 00:13 [このレスを削除する]

64. DSDネイティブ再生ソフト

DSDネイティブ再生ソフト

  
2013年03月05日

DSDネイティブ再生に対応しているいろいろなソフトを比較してみました。ちなみにWindows系だけですが。。。

1.AudioGate

設定の容易さや安定感は抜群です。さすがコルグ社純正ソフトです。昨日新しいバージョン2.3.1がリリースされ、DS-DAC-10の最新ドライバに対応しました。

2.Foobar2000

ハイレゾ再生では最もポピュラーなソフトではないでしょうか。DSDネイティブは設定がやや面倒なことと、デフォルトのままでは非常に味気ないユーザーインタフェースしか出てきません。しかしいろいろモジュールをインストールしたり設定を変えることによって様々な使い方ができます。ギャップレスに対応している点も有難いです。

3.JRMediaCenter

有料ソフト(30日間無料で使えます)だけあって、アップデートや機能の豊富さは突出しています。音楽だけでなく映像も含めた統合マルチメディア再生ソフトという感じです。こちらもFoobar同様設定は結構面倒です。まだ日本ではあまり知名度は高くないのでしょうか。。。雑誌などに紹介されることもあまりないようです。

個人的にはやはりFoobar2000が一番完成度が高いのではと思います。一方、PCMだけの時代にはお世話になったWinAmpやiTunesはDSD時代になってあまり使わなくなってしまいました。。。

しかしPCオーディオもいろいろ選択肢が増えてまだまだ進化しそうですね。個人的には早くマルチチャンネルDSD再生対応のDAC(および再生ソフト)が出てこないかと待っているのですが。。。


次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. 明日、DAC10を取りに行ってきます。
    しばらくは、Macなため
    ネイティブはお預け。
    明日以降、レビューを書きます。

    byレーザー at2013-03-05 21:59 [このレスを削除する]

  2. AudioGate、新バージョンがリリースされましたか。情報ありがとうございました!

    byベルウッド at2013-03-05 22:02 [このレスを削除する]

  3. レーザーさん、ベルウッドさん

    レス有難うございます。

    コルグもMacでDSDネイティブ再生できるようになるといいですね。JRMCもMacバージョン開発中のようですので期待です。

    AudioGateの新バージョンはTwitter対応とWin8対応が大きいようです。古いバージョンはTwitterで無料で使えなくなるようです。

    byモニオ at2013-03-06 14:49 [このレスを削除する]

65. DS-DAC-10でDSDネイティブ再生

DS-DAC-10でDSDネイティブ再生

  
2013年03月01日

DSD再生に対応したコルグのDS-DAC-10が届きました。さっそくPCと繋いでDSDファイルの再生を試したところ、純正ソフトのAudioGateはすんなりと設定ができました。5万円ほどのDACでDSDのネイティブ再生ができるようになったことは凄い時代になったものです。。。

AudioGateは素晴らしいソフトなのですが、ただひとつ残念なのは、ギャップレス再生に対応していない点です。

そこで、AudioGateの代わりにFoobarでDSDネイティブ再生を試しました。こちらはなかなか設定が難しかったのですが、foo_out_asio.dllを登録し、ASIOProxyInstall-0.6.0.exeを実行してfoo_dsd_asioASIOを選んだところ、見事にDSDネイティブ再生ができ、しかもギャップレス再生してくれました。再生中にはFoobarの画面に

DSD64 | 5645kbps | 2822400 Hz | stereo | 0:01 / 2:54

とDSDネイティブ再生の証拠が表示されています。万歳!

次にJriverMediaCenterでもDSDネイティブ再生ができるのでは。。。といろいろ試したのですが、どうもうまくいきません。CEntranceのASIOでうまくいくという記事もどこかで見かけたので試したのですがダメでした。ちなみにJRMCのバージョンは17.0.189、DSDファイルはDFFです。

どなたかDS-DAC-10とJriverMediaCenterの組み合わせでDSDネイティブ再生に成功した方はいらっしゃいませんでしょうか。。。?

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. こんばんは。初めまして。

    DSDネイティブ再生に興味があります。巷の噂通り相当違うものでしょうか?

    byyumeko at2013-03-01 21:45 [このレスを削除する]

  2. yumekoさんこんばんは

    DSDネイティブについていろいろ意見があるようですが、個人的には相当気に入っています。以前は再生に大変な工夫が必要でしたが今はずいぶん便利になりました。

    byモニオ at2013-03-01 22:11 [このレスを削除する]

  3. お返事ありがとうございます。

    DS-DAC-10、行っちゃおうか!?悩みますね〜。

    byyumeko at2013-03-01 23:12 [このレスを削除する]

66. またまた。。。春の祭典ボックス

またまた。。。春の祭典ボックス

  
2013年02月20日

またまた発売のようです。。。去年の年末に出たボックスとは別に。

http://www.hmv.co.jp/news/article/1302170001/

今回は10CDということで、前回の20CDと加えるとハルサイだけで30CDになります。。。

これ。。。ソニーさんは前回のレーベル横断の企画ボックスになんで参加しなかったのでしょうか。。。天下無敵のブーレーズ盤があるので別に出しても売れるという自信があったのか。。。

悩ましいです。。。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. モニオさんこんばんは

    ユニバーサルがハルサイのボックスを出した時点で次はソニーかEMIが出すだろうとは思ってました。

    私はユニバーサルに続き、ソニーのボックスも予約しました。
    あとはEMIとワーナーがリリースしてくれればメジャーレーベルは
    すべて出揃いますね。

    byTVT at2013-02-20 20:14 [このレスを削除する]

  2. TVTさん、yamamoto2002さん

    ハルサイファンはつらいですね(笑)。。。私もみなさんと同じく購入することになりそうです。。。

    でもまだTVTさんのご指摘のEMIとワーナーが残っているのですね。。。また出たらと思うと心配でなりません(笑)

    byモニオ at2013-02-21 06:31 [このレスを削除する]

67. マルチチャネル、プログレ。。。

マルチチャネル、プログレ。。。

  
2012年12月27日

仕事納めも済み今夜は自宅でプログレ三昧です。。。未だにジェネシスのBoxSetが全部聴けていません。

さて、今年は秋にELPのファーストとTARKUSがDVDオーディオのマルチでリリースされてびっくりしました。思い起こせば昨年はPink FloydのWish You Were Hereが、一昨年はKing Crimsonのファーストがいずれもマルチチャネル仕様でリリースされたので、プログレの名盤はここ数年着実にマルチチャネルリマスターがリリースされていることになります。

GenesisとKing Crimsonはほとんどのタイトルがマルチでリリース済みなので、そうなると残る大物タイトルはPink FloydのThe Wallではないでしょうか。。。!

The Wallのマルチ化は、数年前からネットでリリースに関する情報が流れているのですが一向に発売になりません。

来年こそはぜひThe Wallのマルチを聴いてみたいものです。。。

(Yesの海洋地形学の物語もぜひマルチで出してほしいです)

乱筆にて失礼しました。。。ジェネシスのBoxSetに戻ります。。。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. モニオさん、こんにちは。

    プログレでもDVD-Audio等でのリリースってあったんですね。
    どちらかというとアナログレコードが多いようなイメージが
    ありました。Amazonではプログレのレコードを見かけるので。

    私はここ数ヶ月の間にプログレに興味を持ち始めまして、
    いろいろ聞いてみたいと思っているのですが、モニオさんが
    ご紹介された盤もチェックしてみようと思います。
    (...でもDVD-Audioを再生できるプレーヤーが無いという...)

    byYonechi at2012-12-28 11:39 [このレスを削除する]

  2. Yonechiさん、こんばんは。

    プログレはDVD-Audio, SACDとも名盤が結構出ています。一番最初に出たのは確かPink Floydの狂気のSACDだったと思います。

    プログレ御三家(Yes, Pink Floyd, EL&P)にking CrimsonとGenesisを加えたのがメジャー5バンドだと思います。私は学生時代にずいぶん没頭しましたが今でも楽しんでいます。

    大作が多いのがひとつの特徴で、Yesの海洋地形学の物語、Pink FloydのThe Wall、EL&PのWorks、Genesisの幻惑のブロードウェイなど、聴き応え十分です。

    byモニオ at2012-12-29 03:56 [このレスを削除する]

68. マランツありがとう!

マランツありがとう!

  
2012年12月25日

AVプリアンプに興味のある方にしか関係のない話ではありますが。。。ついにマランツからAVプリアンプの新機種が発表されました!!!

AV8801(名前から昔のNECパソコンを連想してしまいました)


AVプリアンプというジャンルはまだ滅亡しませんでした。これだけでも大変嬉しいです。。。マランツ有難う!

発表されたスペック詳細を調べてみると。。。前機種のAV7005で不満だった点がすべて解消しているではないですか!

HDMIのDSDビットストリームデコードに対応
HDMI2系統の同時出力に対応
DLNA1.5とAirPlayに対応

ほかの盛りだくさんの機能はさておき、これだけ対応してくれただけでも有難いです。

さて、あとはどうやって451,500円を捻出するか。。。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. モニオさん、こんにちは
    マランツのAVプリは自分も気になりました。

    ただネットで検索すると、マランツUSのサイトが一番初めに来て、US価格が3600ドルでした。

    一月末発売みたいなので、2月の名古屋オーディオショーで見てきます。

    byゆたんぽ at2012-12-25 12:37 [このレスを削除する]

  2. モニオさん、板橋区の住人です。

    おおっ、とうとう出ましたか。この連休にマランツUD8004を中古で手に入れ、次はAVアンプと思っていた矢先でした。US価格と日本価格ちょっと差がありますね。45万は使用頻度を考えるとちょっと高いです。

    AVプリの選択肢がもっと増えてほしいところです。中古のAV8003が出てくるのを待とうかな。

    by板橋区の住人 at2012-12-25 15:24 [このレスを削除する]

  3. ゆたんぽさん

    US価格安いですね。。。デジタル放送のAACに対応していればこちらもアリかもしれません。

    私も1月に発売されたら速攻チェックしたいと思います。

    byモニオ at2012-12-25 16:26 [このレスを削除する]

  4. 板橋区の住人さん

    UD8004を入手されたのですね。AVアンプが楽しみですね。
    中古のAV8003は良い狙い目だと思います。3Dを必須としなければHDMIは1.3で問題ないですし、8003には7005で省略されてしまったDSDのHDMIビットストリーム対応などが搭載されています。

    もっと選択肢が増えるといいですね。

    byモニオ at2012-12-25 16:30 [このレスを削除する]

  5. こんにちは。私も興味を持ってプレスリリースを読みましたが、DSDがネイティブデコードなのかは確信が持てませんでした。PCM1795だそうなので、そうだと良いのですが。こういうミドルクラスのAVプリは中途半端な印象が拭えず販売面では難しいかもしれませんが、これを気にミドル〜ハイのAV製品が活性化して欲しいと思っています。

    by元住ブレーメン at2012-12-25 20:11 [このレスを削除する]

  6. 元住ブレーメンさん

    こんばんは。DSDネイティブかどうかはプレスリリース文や製品の特徴には記述がありませんでした。一般的にはあまり注目されないのでしょうね。。。
    ファームのアップデートでDSDのネットワーク再生ができたりしたらもう最高なのですが。。。たぶんそこまでは無理ですかね。

    ぜひとも他社も頑張ってAVプリ市場に出てきて欲しいと願っています。

    byモニオ at2012-12-25 21:15 [このレスを削除する]

  7. 8801ですか?  まさにNECですね(笑)

     11.2chって何? とか、Networkって何? って感じですが・・。

     AVプリの登場は嬉しい限りですが・・  今時の「多機能アンプ」になってしまうのは仕方がないのでしょうね(;_;) ターゲットは欧米なのでしょうか?  実際に13本ものスピーカーを設置するのは日本の住宅事情を考えれば厳しい筈ですからね (*_*;  レシーバタイプなのも米国の意向なのでしょうね。  


     ONKYO(integla)も今後は期待出来そうにありませんし・・・ この市場は寂しい限りです。  まァ- 全体的にAVアンプ自体が寂しい市場(安物ばかりが出てきますが・・)ですし、BDと言う高いポテンシャルを持つソフトが存在しているにも関わらず活かされていないな~と言う思いです。

    因みに。。  marantzホームページには 未だにUD9004と言う文字が (T_T)   ヤル気を出すなら この辺りから改善願いたいですね。 


    モニオさん 捻出を頑張って・・  願い続ければ夢はきっと叶う!!  カモ・・・ (^^)v


    アコス・・・。

    byアコスの住人 at2012-12-26 23:06 [このレスを削除する]

  8. アコスさん、お久しぶりです。

    メーカーにはぜひAVプリをどんどん増やしてほしいと願っているのですが。。。やはり無理な注文ですかね。。。

    AV8801から余計な機能を徹底的にそぎ落としたモデルなど出るととても魅力的なのですが。。。まあ余計な機能というのは人によって千差万別ですからね。。。

    byモニオ at2012-12-27 22:41 [このレスを削除する]

69. ハルサイBOX発売 ハルサイx38

ハルサイBOX発売 ハルサイx38

  
2012年10月03日

しかしスゴイ企画ですね。。。ほとんどのハルサイを網羅しているので内容は申し分なし、価格も驚くほど安いです(もちろんSACDやXRCD仕様のものはありませんが)。

個人的には金管が唸るショルティと度胆を抜く迫力のデイヴィスのものが好みでした。

HMVで取り扱っています。

しかしこの38演奏をすべて聴き通せるのでしょうか。。。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. yamamoto2002さん

    こんにちは。これは確かに買いですよね。。。しかしすでに持っているたくさんのハルサイとダブってしまいます。悩みます。。。

    ブーレーズの古いほうのハルサイは歴史的評価も高いですよね。私もよく聴きました。Keeping Scoreは知りませんでしたので、今後入手しようと思います。似た企画でラトル指揮のSACD版が出ていましたね。

    うーーん、買うべきかどうか悩ましいです。。。

    byモニオ at2012-10-05 12:40 [このレスを削除する]

  2. そんなに沢山同曲異演を聴く趣味は無いのですが^^;、やっぱり例の11連打はマゼール/ウイーンフィル盤が好き、というか度肝を抜かれました(苦笑)。バイエルン放送響との実演を聴いたときは、わりと普通だったので拍子抜けしましたが(^^ゞ。

    http://www.nicovideo.jp/watch/nm17314848

    これにマゼールが入ってないのは、実にケシカランw

    byGEA01171 at2012-10-06 06:26 [このレスを削除する]

  3. GEA01171さん

    こんにちは。マゼールとウィーンフィル盤良いですよね。このBoxにも入っているようです。私はクリーブランドとのSACD版も愛聴していました(このBoxには入っていませんが)。

    11連打比較のサイト面白いですね!

    結局いろいろ悩んでポチッてしまいましたw

    byモニオ at2012-10-06 18:05 [このレスを削除する]

70. ゲルギエフのマーラー交響曲全集

ゲルギエフのマーラー交響曲全集

  
2012年09月19日

HMVでマルチバイ¥4,477で予約受付中。SACD10枚のボックスセットの新譜でこの激安価格とは驚きです。。。

少し前のヴァント&BPOのブルックナー6枚組の¥2,590も驚きでしたが、最近は本当にCD/SACDが安くなりましたね(それとも昔が高すぎただけでしょうか。。。)



次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. モニオさん こんにちは。

    これ、買おう買おうと思ってずっっっとHMVのウィッシュリストに
    登録しっぱなしになっていたので、このボックスの情報は
    大変うれしい後押しになりました。

    さっそくポチらせて頂きました。

    しかし安いですね。。

    byhide234 at2012-09-19 17:46 [このレスを削除する]

  2. hide234さん

    ご購入おめでとうございます!。。。て大袈裟になる値段ではないですね。一昔はマーラー全集なんて、いろいろな意味で敷居が高く、ポチッとはとても買えない代物でしたが。。。ちなみに私はこちらの全集バラで買ってしまった負け組(?)です(全部ではないですが)。

    そういえば少し前にポチったユニバーサルのオールバロックボックス50枚組もまだ途中でした。。。すべて聴き終わるまであとどのくらいかかることやら。。。

    byモニオ at2012-09-19 18:09 [このレスを削除する]

  3. hide234さん、

    本当に海外版のセット物は安いですね。一曲ずつ録音が完結して、すぐに全集が出るので、個別に買って損ばかりしています。個別のよさは一枚ずつケースに入っていることくらいですわ(これも場所をとりますが)。

    by何も聞こえなくなった at2012-09-19 19:48 [このレスを削除する]

  4. モニオさん

    いやいや、私も負けていませんよ。
    2年前に買ったバーンスタインのシンフォニーボックス60枚組は
    あと10枚くらい残ってますw


    何も聞こえなくなったさん

    >個別のよさは一枚ずつケースに入っていることくらいですわ(これも場所をとりますが)

    いやいや、場所を取るとはいっても単品はちゃんとラックに
    入りますからね。
    ボックス物はCDラックに入らなくて保管に困ることが結構
    ありますね(上述のバーンスタインボックスは典型。。)

    byhide234 at2012-09-19 21:36 [このレスを削除する]

  5. モニオさん、

    私もバロックボックス60枚(Sony)を買って、一枚ずつPCのハードディスクに移したのですが、ほとんど聴かないで放置状態です。ハードディスクに移したら聴く、と思ったのですが・・・それ以来、全集物はせいぜい10枚くらいに制限しています。 失礼しました。

    by何も聞こえなくなった at2012-09-20 07:33 [このレスを削除する]

71. アバター 3Dブルーレイ&DVDセット発売

アバター 3Dブルーレイ&DVDセット発売

  
2012年08月20日

アマゾンで予約始まりました。

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B008YBD75W/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=7399&creativeASIN=B008YBD75W&linkCode=as2&tag=hakakunedotto-22

ついに市販ですね。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. クロ大好きさん

    こんにちは。ロンドンオリンピックの放送やアバター3Dの発売など3Dも(細々ながら)継続していますね。最近は3D関連の製品もずいぶん手頃な価格になってきたのもあり、裾野が広がるといいなと思っています。

    byモニオ at2012-08-21 10:13 [このレスを削除する]

  2. あれッ? アバターって3DBDまだ出ていなかったんですね <`ヘ´>  

     しかし・・・ 前代未聞ですよね。 版(販)権?を一企業に渡して(買わせて?)しまうなんて・・・。


     ウチには3D環境が整えられていませんので関係は無いのですがね(笑)

     3Dの話題は・・・ すっかり落ち着きましたね。 ハード的には「当たり前」に成って来ていますが・・  やはりTVを見るのに「メガネ」では違和感が付き纏うのでしょうかね?  まァ- 如何に真剣に見るかでしょうね・・・  我々の様な奴らは いつでも真剣視聴でしょうが、国民の多くは「ながら視聴」であり・・ あんなモノ掛けて見るのは 鬱陶しいのでしょうね(-_-) 

     我々の様な存在は ほんの一握りの存在ですから (^<^)

    。。。

    byアコスの住人 at2012-08-22 13:21 [このレスを削除する]

  3. アコスの住人さん

    こんにちは。その通りですね。私も早く裸眼3Dの技術が進んでほしいと願っています。ソニーや富士フィルムの3D対応カメラの3D液晶は裸眼で結構いい線いってますが、大型ディスプレイはまだこれからですね。。。

    byモニオ at2012-08-23 13:50 [このレスを削除する]

72. ロンドンオリンピック 3D放送スケジュール

ロンドンオリンピック 3D放送スケジュール

  
2012年08月20日



今日は銀座でメダリストたちのパレードがあったようですが、3Dのほうは9月にまとめて放送されるようです。

http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1208/20/news020.html

楽しみに待とうと思います(まったく放送されないよりまだマシ?)

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. モニオさん
     ロンドンオリンピックの音は残念でした。
     音源はサラウンド、
     送り出しはドルビーマトリクス2ch、
     NHKはそれをデコードして(何と)5.1chと称して放送。
     (→変なロジックがかかっているので音がふわふわ...)
     そのままドルビーで放送した方が良心的だったのですが...。
     

    byナショナルキッド at2013-04-18 15:32 [このレスを削除する]

73. OPPO BDP-93 最新ファームウェアで24p対応

OPPO BDP-93 最新ファームウェアで24p対応

  
2012年08月17日

タイトルの通りで、先日リリースされました。

http://www.oppodigital.com/blu-ray-bdp-93/bdp9x-firmware-71-0723.aspx

最大の変更点は24pのサポートです。DVDとありますが1080p/24Hzとあるのでブルーレイのことかと思います。

1.Added "DVD 24p Conversion". This feature restores the original 24 film frames from DVD-Video and outputs it as 1080p/24Hz. To enable this feature, enter the Video Setup in the Setup Menu, set the "1080p24 Output" to be "Auto" or "On", and set the "DVD 24p Conversion" to be "On". Note: the actual DVD 24Hz conversion quality can be affected by the display’s processing and video source, especially for a non-3:2 pulldown cadence source.

試したいのですが、アップデートすると以前の機能の一部が働かなくなってしまうためできません。。。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. DVDを1080p24にアップコンできるようになったようですね。DLNA系の強化を期待していたのですが。。。

    by元住ブレーメン at2012-08-18 21:33 [このレスを削除する]

  2. 元住ブレーメンさん

    同感です。OPPOは対応ファイル形式は豊富なのですが、DLNAがクライアントの最小限機能しかありません。DLNAの基本的な問題なのかもしれませんが、ギャップレス再生や、
    途中からの再生、m4vのチャプター対応などがあれば利便性が飛躍的に向上するのですが。。。

    あとひそかにDFF/DSFファイル形式対応にならないかと期待しています。。。

    byモニオ at2012-08-20 09:20 [このレスを削除する]

74. FLAC uncompressed (dBpoweramp)

FLAC uncompressed (dBpoweramp)

  
2012年05月16日

DSユーザーには馴染みのdBpowerampのお試し版を使っているのですが、Lossless Uncompressedをコマンドラインで使う方法がわからず困っています。

前の日記に書いたように、foobarのConvert機能を使ってDFFファイルをWAVに変換することができたのですが、タグが付けられるFLACに一気に変換できれば便利だと考えています。

dBpowerampのMusicConverterには下のようにLossless Uncompressedというオプションがあり、これを使うと元のWAVとファイルサイズが変わらないFLACファイルが作成できます。


具体的にはWAVファイルをそのままFLACのコンテナに収納してタグ情報が埋め込めるようにしているようです。

そこで、この機能をfoobarから直接呼び出して使えるようにと、下のように設定画面を変えたいのですが、compresssionのレベルを変えることはできてもLossless Uncompressedを指定する方法がネットを調べてもわかりません。ちなみにレベル0では(Losslessですが)圧縮がかかってしまいます。



もちろん一発変換しないで一度DFF->WAVに変換してからFLACに変換をかけるのは可能なのですが、できれば一発でLossless Uncompressedに変換をかけられれば。。。と思いますがやはり無理でしょうか。。。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. 今晩は!

    foobar2000で直接flacに変換できるようです。

    FLAC.exeの場所を聞かれるので、

    ここ
    http://flac.sourceforge.net/download.html
    から◦FLAC for Windows with installerをクリックしてダウンロード、それをインストールすると
    C:\Program Files (x86)\FLACに”flac.exe”ができるので
    指定する。

    詳しくはこちらが参考になります
    http://t3b.seesaa.net/article/25246694.html

    flacの圧縮率はfoobarでのoption設定で調整できるみたいです。

    bynissy at2012-05-17 01:21 [このレスを削除する]

  2. nissyさん

    レス有難うございます。flac.exeを指定してflacに変換する場合は、残念ながらLossless Uncompressedが指定できないのです。もちろん圧縮率はfoobarのOption設定で可能ですが、圧縮率の一番低いOption 0を指定しても出来上がるflacはLossless Compressed(圧縮された可変ビットレートのファイル)となってしまいます。

    個人の好みだと思いますが、flacファイルの再生時に元のwavより低いビットレートでしかも可変ビットレートが表示されるのを避けたいと思い、また将来的なことを考えて非圧縮flacでライブラリ構築をしたいと考えています。

    Lossless Uncompressedはあまり注目されていないようですが、個人的には理に適ったフォーマットだと思います。

    byモニオ at2012-05-17 09:05 [このレスを削除する]

75. DSDマルチからPCMマルチへのファイル変換

DSDマルチからPCMマルチへのファイル変換

  
2012年05月15日

拙宅のPCではDSDのマルチチャンネルソースをリアルタイムでPCM変換して再生するのは厳しいので、事前にマルチチャンネルPCMに変換するため適当なソフトを探していたところ、灯台下暗し、foobar2000で簡単にできることが判明。

foobar2000にfoo_input_sacdのプラグインを入れてconvert機能を使えば良かったのです。設定は以下のようにします。



・DSDtoPCM ModeをDirect(Floating-Point, 30kHz LF)を選びます。これが一番変換効率が良いようでした。

・サンプリング周波数は88200Hzを選びました(176400Hzでも大丈夫ですが、ファイルサイズが巨大になるのと、ビットレート的にはDSD信号は96/24より低いです)。

変換はかなり早いです。



他に変換ソフトとしてはAudioGateが有名ですが、残念ながら2chしか対応していません。マルチチャンネル対応のソフトとしては、プロ用になりますが、

Weiss Saracon
Philips Audioformat Converter

というものがあるようで、こちらはマルチチャンネルにも対応しているようです。ただしかなり高額のようです。

これで晴れてDSDのマルチチャンネルがfoobar2000で無理なく再生できるようになりました。

ちなみにOPPO BDP-93でも再生できるので手軽にマルチチャンネルが楽しめるようになりました。



次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. モニオさん、今晩は!


    いやー、ホント”灯台下暗し”ですね!
    ありがたい情報です。

    これでPCオーディオで再生できるマルチチャンネルソースが一挙に増えました。ウチは2nd systemがマルチ環境ですが、PCオーディオしか聴けないので、大変有効な情報です。

     早速、PS3でISOのマルチでリッピングして試してOKでした。

    今後ともよろしく! 

    bynissy at2012-05-16 00:50 [このレスを削除する]

  2. nissyさん

    ご参考になったようで何よりです。本当はマルチのDSDをPCからダイレクトで受けてデコードできるDACがあればよいのですが、どうやら存在しないようなので、登場を心待ちにしながらしばらくはPCMマルチに変換して楽しもうと思います。

    Philips Audioformat Converterも幸運にも入手できたのでこちらも追って日記で紹介の予定です。

    ちなみにどちらもDSDIFF(もしくはISO)しか受け付けないようで、DSFファイルはダメなようです。

    byモニオ at2012-05-16 13:49 [このレスを削除する]

  3. 自己レスですが。。。

    DSDtoPCM ModeをDirect(Floating-Point, 30kHz LF)

    は新しいPlug-inでは

    DSDtoPCM ModeをDirect(Double Precision, 30kHz LF)

    が追加になっていたのでこちらのほうが変換精度は高いと推測します。

    byモニオ at2012-05-17 16:42 [このレスを削除する]

76. DSD伝送はSPDIF、USB、それともHDMI?

DSD伝送はSPDIF、USB、それともHDMI?

  
2012年04月19日

最近DSD(DSF,DSDIFF)再生が注目されていますが、伝送インタフェースにもいろいろあってどれが一番良いのか悩ましいところですが、どうやら

DSDトランスポート -> I2S(HDMI) -> DSD DAC(5.1chアナログ出力、外部クロック入力端子付)

というのが一番将来性があるように思えてきました。知る範囲では、DSDファイル再生の多くはPCM変換を介しているためネイティブDSDの特性を引き出してはいません。またUSBやSPDIFを使っている例は多いのですが、マルチチャンネルのDSD伝送に対応しているケースはまだないと思います。。。

DSDのマルチチャンネルとなると、おそらくSPDIFもUSBも伝送容量が足りないと思われます(DSTのような圧縮をして伝送すれば可能かもしれませんが)。

一方、良く指摘されるようにHDMI伝送は一般的に音質面で不利ということもあるのも事実のようです。こちらのサイトにはジッタ実測値でSPDIFに対して6倍から41倍もの精度差があるという報告もあります。

そこを解決できそうなのが、Capriceなどで実用化されているI2Sを使ったHDMI伝送で、I2Sはクロック信号とデータを分離して伝送するため、HDMIのジッタをDAC側のクロックで整波できれば理想的なのでは。。。と考えられます。

発展途上のPCオーディオの行きつく先はやはりPCM/DSD両方のフォーマット(2chとマルチ)をネイティブで伝送・再生できるシステムではないかと。。。

なにぶん勉強不足なのでムチャクチャな話になっているかもしれません。。。ご意見あれば賛否問わずぜひいただければ大変助かります。。。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. S/PDIF(IEC 60958)というのは、DDやDTSでサラウンドを、ステレオPCMでは2ch伝送する規格で、物理的にはRCA同軸も、光TOSLINKもありますが、DSDも非圧縮マルチチャンネルも規定されていないので、ちょっと望み薄ですね。

    USB端子にストレージを接続し、その中のDSDファイルを再生してHDMIで伝送するプレーヤーがあると良いですね。Oppoのプレーヤー群はマルチチャンネルのFLACやSACDは再生できるので、もう一歩でしょうか?

    by元住ブレーメン at2012-04-19 21:23 [このレスを削除する]

  2. 元住ブレーメンさん

    個人的にはOPPOのプレーヤーが以下の機能を満たしたら完璧です。。。

    ①DSF/DSDIFFファイル再生(2ch, マルチとも)
    ②外部クロック入力端子
    ③DLNAサーバー
    ④地デジ録画BDAVディスク再生

    ②以外はファームアップデートで可能(なはず)なので、今後に大いに期待です。。。(そのときはISOサポートを復活してほしいですがたぶん無理でしょうね。。。)

    byモニオ at2012-04-20 11:26 [このレスを削除する]

77. AirPlay vs. WiDi

AirPlay vs. WiDi

  
2012年04月14日

まずはAirPlayでipadとAppleTVをつないでラプンツェル(デジタルコピー版)を試す。。。


さすがアップル

次にWiDiでThinkPad(Win7)とNetGearでラプンツェルブルーレイ再生を試す。。。


久しぶりに見たブルースクリーン。。。何をやってもダメ。

ちなみにAirPlayの設定に要した時間5分に対し、WiDi設定に要した時間2時間あまり。。。

結果

アップル vs. ウィンテル は アップルの勝ち
デジタルコピー vs. ブルーレイディスクは デジタルコピーの勝ち


もはや勝負にならない。。。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. タイガーマス君さん

    おはようございます。WiDi自体はなかなか接続も安定していて問題なかったのですが、ブルーレイディスクの再生をPCでやるという事自体がもはや限界のようです。。。

    Appleは本当に使いやすいですね!

    一方Windows8は相当苦戦するでしょうね。。。

    byモニオ at2012-04-16 09:57 [このレスを削除する]

78. DSD, DSF, DSDIFF, DST...

DSD, DSF, DSDIFF, DST...

  
2012年04月06日

PCからのDSDダイレクト再生は行き詰ってしまいました。。。いろいろな方からアドバイスをいただき、結局PCからHDMIでDSDを直接出力する再生ソフトウェアが存在しないという結論に至ってしまいました。。。

PC画面だとこんな感じです。。。


そもそもDSD, DSF, DSDIFFの違いがよくわかっていないので、いろいろ調べたところ、Venetor Soundさんの親切なサイトがありました(私にはこれでも難易度高いですが。。)

特にパート3の「広域に渡るノイズ成分を、ノイズシェーピングという効果で、高周波にシフトさせることで、音声帯域のノイズ量を低減させている。」という説明は非常にわかりやすかったです。

もうひとつの情報源がComputer AudiophileのForumです。膨大なコメントなのですべて読見通すのは厳しいですが、米国のPCオーディオマニアの裾野の広さを実感させられます。

これを流し読みして自分なりに理解したのは

1.DST圧縮かかっていないDSDファイルがDSFで、DST圧縮かかっているDSDファイルはDSDIFF(ほとんどのマルチチャネル層はDST圧縮がかかっている)

2.DSD信号のビットレートは2x2822.4=5644.8kbpsでこれはPCM信号のビットレート換算と比較すると、96kHz/24bit(96000x2x24=4,608kbps)よりやや高い。しかしDSDは超高域に発生する量子化ノイズをフィルターで取り除く性質上、実質レートはPCMの96kHz/24bitより若干劣る。。

という2点でした。もしこれが正しければ、DSD再生で一番理に適っているのは、DSFファイル再生もしくは96/24のPCM変換したファイル再生ということになります。。。

なんだか頭が混乱してきました。。。



次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. 私はDSDの本質は1-bitという所にあって、ビットレートなど情報量でPCMと比較するべきではないと思っています。もちろんマルチビットのPCMに変換するなどは以ての外で、再生は出来るかもしれませんが、本来のDSDの質感は「翻訳」されてしまいます。

    私にとってDSDはクロストークやダイナミックレンジやヒスノイズなどの弱点を乗り越えたアナログとも言えるもので、やはりストレートデコードが理想です。

    by元住ブレーメン at2012-04-06 23:40 [このレスを削除する]

  2. >1.DST圧縮かかっていないDSDファイルがDSFで、DST圧縮かかっているDSDファイルはDSDIFF(ほとんどのマルチチャネル層はDST圧縮がかかっている)
    >2.DSD信号のビットレートは2x2822.4=5644.8kbpsでこれはPCM信号のビットレート換算と比較すると、96kHz/24bit(96000x2x24=4,608kbps)よりやや高い。しかしDSDは超高域に発生する量子化ノイズをフィルターで取り除く性質上、実質レートはPCMの96kHz/24bitより若干劣る。。
    このような難しい事を考える必要は全く無い筈です。
    生のDSDファイルのストリームをAVアンプに送りつける事ができるかどうか、それだけです。

    HDMIでDSDを直接出力する再生ソフトウェアは確かにありません。
    が、あちらに匿名で書いた通り、DSD-WAVパック形式で「176khzのWAVに見せかけたDSDデータ」によってPCのfoobar等のプレイヤーを「騙し」DSDをWAV扱い(HDMI上を流れるデータはDSD信号となる)でHDMI出力する事が現状可能な筈です。
    あと、foobarのSACDプラグインはこの場合特に必要ありません。
    ASIO,ASAPI,Kernel Streaming等でDSD-WAVパックがビットパーフェクトで出力できるか、AVアンプがそれを認識するかどうかが重要です。

    HDMI再生についてはこちらの記事が参考になると思います
    http://erijapan.blog93.fc2.com/blog-entry-44.html

    byhuijo at2012-04-06 23:56 [このレスを削除する]

  3. huijoさん

    DSD-WAVパック形式試してみました。。。が、DENONのAVアンプが騙されない仕様なのか、今のところ音出しに成功しておりません。。。いろいろ再生ソフトやASIO, Kernel Streaming, WASAPIなどやりましたが全滅状態です。。。

    私もDSDは生のまま直接AVアンプ(もしくはDSD-DACのようなもの)に送ってアナログ変換するのが一番正しいやり方だと思います。

    元住ブレーメンさんの意見が代表していると思いますが、やはりDSDはDSDのままでその良さを味わいたいですね。

    byモニオ at2012-04-07 01:16 [このレスを削除する]

79. DSD再生、あともう一息で。。。

DSD再生、あともう一息で。。。

  
2012年04月05日

壁にぶつかっております。。。どなたかPCに保存されたDSD(DSF,DSDIFFなど)をHDMI経由で接続したAVアンプでDSDダイレクトストリームデコードで再生できていらっしゃる方はいますでしょうか?
PC側でDSDからPCM変換すれば192kHzだろうが5.1chマルチチャンネルだろうが再生できるのですが、どうしてもAVアンプ側にDSD信号のまま送りたいのですが、どうもうまくいきません。。。ちなみに再生ソフトはfoobar2000です。

これができればPCオーディオ的に大きな前進なのですが。。。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. モニオさん、こんにちは

    当方の認識が誤りでなければ、現行のAVアンプでDSDデータをデコードできる機種は無かったはずですが・・・・(SACDのデジタル伝送はできても・・・)
    DSDデータのデコードとSACDのデジタル伝送を混同されてはいらっしゃいませんでしょうか?

    また、HDMIの規格にDSD伝送規格は確立されていなかったような・・・(USBも同様ですが)

    byyamame at2012-04-05 22:32 [このレスを削除する]

  2. 今晩は


    PCでのDSDネイティブ再生、やってみたいですね!

    今のところ、
    ここか...
    http://asoyaji.blogspot.jp/2012/02/hqplayer-dsd.html
    これか...
    http://www.imaico.co.jp/

    くらいしか手が無いのでは?

    bynissy at2012-04-06 02:23 [このレスを削除する]

  3. DSD伝送はHDMI 1.2で出来るようになりました。

    http://av.watch.impress.co.jp/docs/20050824/hdmi.htm

    モニオさんの二つ前の日記の通り、HDMI入力のDSDを再生できるアンプも存在しますが、確かにDSDをHDMIから出力できるソフトというのは見たことがありません。私も欲しいです(苦笑)。

    by元住ブレーメン at2012-04-06 12:45 [このレスを削除する]

  4. yamameさん

    レス有難うございます。現行のAVアンプではないのですが少し前にはDSDデコードできるAVアンプが出ていました。

    http://www.avsforum.com/avs-vb/showthread.php?t=1230824

    最近はずいぶん減ってしまったようですが。。。

    byモニオ at2012-04-06 12:47 [このレスを削除する]

  5. nissyさん

    お久しぶりです。レス有難うございます。MytekのDSD DACは去年のインターナショナルオーディオショーで出展されていて画期的だな~と思っていました。

    ないものねだりなのですが、どうしてもDSDマルチをPCからやりたいと思っています。。。Mytekは2chだけですので。。。

    いろいろ調べていますが、DSDの世界はまだ不勉強で、わからないことばかりです。少しずつ進めていこうと思っております。

    byモニオ at2012-04-06 12:51 [このレスを削除する]

  6. 元住ブレーメンさん

    こんにちは。やはりDSDをHDMIから出力できるソフトというのはまだ存在しないんですね。。。

    DSDをPCMに変換して再生することのメリットデメリットについてcomputer audiophileのforumではいろいろ議論があるようです。

    個人的にはDSD(DSF/DSDIFF)ファイルをそのままDACに送ってアナログ変換するのが一番ユーザーにとって利便性が高いと思うのですが。。。

    今後のハードメーカーやソフトウェア開発の動向に注目したいと思います。

    byモニオ at2012-04-06 13:23 [このレスを削除する]

  7. タイガーマス君さん

    こんばんは。やはりDSDをダイレクトでPCからHDMI経由で送るのはまだできそうもないですね。もしかしたらHDMI経由ではなくUSBでDSDを乗せる方法が普及するかもしれません。DSD over USBなんて形で。。。

    byモニオ at2012-04-06 22:28 [このレスを削除する]

  8. こんばんは

    yamameさん
    DSDデコードは昔から結構ありますよ。一部にDSD→PCM変換する機種もありますが。(うちのSC-LX81とか)
    ちなみにSC-LX81の場合はD/A部分がDSD未対応?なのでPCM変換のようですが。SC-LX90の場合はD/Aも対応して問題ないようです。

    最近は内部ブロック・ダイアグラムが記載して無いので詳しい事は分かりにくいですね。


    個人的にはDSDダイレクトのほうが気分的にいいですが、176.4kHz24bit/32bit変換ならまったく問題ないレベルかと思うのですがね。
    そりゃAVアンプのディスプレイに「DSD」と表示されたほうカッコイイですけど(笑

    bykoko at2012-04-06 23:05 [このレスを削除する]

  9. モニオさん、kokoさん、こんにちは
    これは大変失礼いたしました

    一部のAVアンプでDSDデコードが出来る機種があることは存じておりましたが、DSDデコードと言っても、あくまでSACDのDSDフォーマットであるDSDIFF(2.8224MHz)に特化した対応ではなかったでしょうか?(間違っていたらすみません)

    モニオさんが望んでおられる様々なDSD形式、DSFやWSD形式、ましてや5.6448MHzには未対応ではなかったかと・・・・

    AVアンプですからSACD音源、DSDIFF(2.8224MHz)を再現するという機能さえ有すれば事足りるとは思われますが、PC側からの送り出しで「あんな事もこんな事もしたい」と言う要求には伝送方式含め「確立されてない」という前言でした。

    これは技術的な問題というより、何よりも需要の少なさ(=利益が出ない)が大きいと思っております。

    PCMのハイレゾですら、世間から見れば限られた人々が望んでいるだけの現状があります。
    ましてや(広い意味での)DSD音源をネイティブ再生できる環境が整うのは並大抵ではありません。せっかくの高音質、残念ですね。

    趣味としてはこの「狭い世界」が楽しいのではありますが・・

    byyamame at2012-04-07 08:51 [このレスを削除する]

  10. kokoさん、パイオニアのWebの取説を見ましたが、SC-LX81はDSDのストレートデコードは出来るのではないでしょうか。

    あと、Extonが1ビットのSACDとマルチビットのDVD-Aを、2LがやはりSACDとハイレゾマルチビットのBDを同梱したパッケージのソフトをリリースしていますが、柔らかく空気感を良く出す1ビット、高解像度で押し出しの強いマルチビットとやはりそれぞれ趣きが異なります。私は聴く際にPCMにしてしまうのならSACDは買わなくても良いと思うくらいです。

    by元住ブレーメン at2012-04-07 09:43 [このレスを削除する]

  11. こんにちは

    yamameさん
    すみません。
    単純にSACD(DSD出力)→DSDダイレクト再生の事で、
    (様々なDSD形式、DSFやWSD形式、ましてや5.6448MHz)は範疇外でした。

    元住ブレーメンさん
    昔800AVがあったときHDMI接続で試しましたけど、たしかピュアダイレクトでも「DSD→PCM]が点灯してたのでずーとそうだと思ってました。
    あとD/A(WM8740)はDSDの記載なしでWM8741には記載ありだったからてっきり。
    ・・・設定ミスだったのかな?頭欠け問題が解決しなかったので返品したので、現在うちでは確認できないですがorz

    bykoko at2012-04-07 16:17 [このレスを削除する]

  12. こんばんは

    800AVは設定でDSD/PCMの切替が可能で、PCMにするとSACDのDSDを88.2kHzのPCMに変換してAVアンプに送り込む仕様です。頭欠け。。。確かにありますね。。。

    PCのほうは今のところ最もベーシックな2chのDSDIFFでさえ再生に成功していません。AVアンプ側でHDMIから何か信号を受けているのは確実なのですが、DSD-DIRECTの表示が出ません。。。

    道は険しそうです。。。

    byモニオ at2012-04-08 00:24 [このレスを削除する]

80. OPPOがあればもはやPCオーディオは不要!?

OPPOがあればもはやPCオーディオは不要!?

  
2012年04月02日

いきなり過激な見出しにしてしまいましたが、米国から届いたOPPO BDP-93を使ってみたところ、あまりの機能の多彩さに腰が抜けてしまいました。。。こんな衝撃は久しぶりです。

SACD/DVD-A/BluRay2D/3Dといった巷のほとんどのディスク再生ができるのはもちろん、USB接続でほとんどのフォーマットがまったく問題なく再生できてしまいました。。。本当に拍子抜けするほど。。。例を挙げると。。。

96kHz/24bit 2ch/5.1chのWAV
AAC 2ch/5.1chのM2TS
DTS-HD MA7.1chのBDMV(2D/3D)
DTS-HD MA7.1chのISO(2D/3D)

再生できないファイルフォーマットは試した限りだと以下の2つのみ。

DSF/DSD/DSDIFF 2ch/5.1ch
AVCHD2.0 1080/60iの3D(サイドバイサイド)

こうなるとPCオーディオの利点は上記2点のフォーマットサポートくらいで、あとはことごとくOPPOの簡単な操作で再生できてしまい見劣りがしてしまいます。確かにマスタークロックジェネレーターを入れたり、PCオーディオの裾野は果てしなく広いので一概には言えませんが。。。

OPPOは米国シリコンバレーの会社ですが、Appleと同様、米国のコンシューマ家電技術の底力は実は恐るべきものがあります。

ちなみにFirmwareアップデートも頻繁に行われており、すべて無料で機能追加ができる仕組みです(ただし最新のFirmwareを入れるとISOのサポートがなくなります。なんでもハリウッドからの要求だそうで。。。)

ほかにも、HDMI出力が2系統ついていたり、SACDの再生時にDSDのビットストリームとPCM変換の選択ができたりと至れり尽くせりです。

これだけできて、米国価格で$499ですから送料込みでも日本円で50,000円もしません。。。

これでファームのアップデートで将来DSFファイルのサポートがされたら、もうPCオーディオは要らない?!と真剣に思ってしまいました

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. サイドバイサイドの3Dはディスプレイ側で3Dにしてやるのが普通なので、再生できないということにはならないと思います。ネットワークオーディオの機能がもう少し強化されると良いですね。SACDが再生出来るので、DSDファイルも対応して欲しいものです。マルチチャンネル再生はこの機種の大きな魅力です。

    by元住ブレーメン at2012-04-03 07:13 [このレスを削除する]

  2. タイガーマス君さん

    お久しぶりです。ご指摘のとおりBDP-93は結構熱を持ちます。ずっと再生していると天板は熱くなります(触れないほどではないですが)。BDP-83にはファンがついていたようですが、BDP-93からはなくなっています(騒音的には有利ですが)。以下のサイトの内部写真のとおり大きな放熱シンクでビデオプロセッサの熱を外に逃がす構造のようです。

    http://www.laaudiofile.com/oppo_bdp93.html

    効率的な放熱ができる設置環境でないと特にこれからの季節は厳しいでしょうね。。。

    ファームのアップデートはかなり頻繁に行われていて、製品サイトではかなり詳細にアップデートで何が改善されるか書いてあるところは非常に助かります。

    BDP-93は米国ではPC Magazineのリーダーズチョイスに選ばれているようにベストセラーですから、相当の出荷台数と思われます。ファームのアップデートは当然ビジネスが前提ですので、売れればアップデートも頻繁かつ無料というサイクルが成り立っているのでしょうね。同じようなことがiOSやPS3のファームに関しても当てはまると思います。

    残念ながら日本メーカーでこのボリュームに太刀打ちできるプレーヤーはまだないのでは。。。Appleと同様にその差は広がる一方です。結果、ファームのアップデート頻度は下がり、無償ではなく有償にせざるを得ないという悪循環ですね。。。

    byモニオ at2012-04-03 10:31 [このレスを削除する]

  3. 元住ブレーメン

    おはようございます。ご指摘のとおりサイドバイサイドはプレーヤー側ではなく再生表示側の問題ですので、再生できないというのは間違っていました。

    正確にはMVCファイル(Sony TD10で撮った3Dムービーなど)の再生対応のことで、拙宅のEPSON EH-TW8000WにはMVCの1080/60iフォーマットを表示できないため確認ができませんでした。。。PanasonicのBW510で再生するとEPSON側でサイドバイサイド設定すれば(解像度は落ちますが)3D表示できるのですが、OPPOでやってみたところ、なぜかうまく出力できませんでした。。。PC AudioならばMVCファイル再生ソフトはいくつか出てきたので技術的には可能だと思います。

    byモニオ at2012-04-03 10:48 [このレスを削除する]

  4. あれ?と思って確認してしまいましたが、確かにエプソンのプロジェクターはフレームパッキングの1080iの3Dは表示できないんですね。今となっては不可解な仕様ですが、カムコーダーメーカーとの連携が今回はタイミングが上手く行かなかったのかもしれませんね。3DのコンテンツをOppoのプレーヤーで強制的に720pで出力できるかどうか試してみましたが、ダメでした。

    Oppoの出荷台数については、こういうものを買うのは全体の5%以下のマニア層だけなので、全体から見たら大したことはないと思います。Oppoは「数の論理」が働いているというより、これに賭けている、小回りの利くニッチなエキスパートの会社、ということなのでしょう。LINNに似ていると思います。そして価格設定は非常にアグレッシブで消費者から見たら買いやすいですよね。

    by元住ブレーメン at2012-04-03 16:46 [このレスを削除する]

  5. 元住ブレーメンさん(前のレスでは「さん」が抜けて失礼いたしました。。。)

    そうなんです。。。EH-TW8000Wは1080/60i非対応なんです。これはAVCHD2.0のスペックとBlu-Ray3Dのスペックが違うことに起因しているのではと思います(1080/60iはAVCHD2.0のスペックのみ)。AVCHD2.0の仕様も最近固まったので間に合わなかったのでしょうか。。。

    OPPOの出荷台数。。。確かにそうですね。小さなベンチャー企業だからこそ取れる戦略でしょうか。。。いずれにせよこのような会社がどんどん出てきて市場が活性化するとユーザーにとっても有難いですね。

    byモニオ at2012-04-03 17:10 [このレスを削除する]

  6. 自己レスです。

    OPPOを使い始めて1週間、だんだんいろいろわかってきました。サポート外のフォーマットは上記以外に

    ・AIFF(これは痛い。。。)
    ・DVDのVOBディレクトリ(これも痛い。。。)

    がありました。あと困っているのがタグ情報の表示方法です。FLACはうまくいくのですが、WAVやISOはどうやら表示するのは難しいようです(foobarやJRMCなどでは表示できるのですが)

    またなぜかphilewebのデータベースには製品登録されていないようで、所有製品に加えられません。。。

    byモニオ at2012-04-12 15:01 [このレスを削除する]

  7. 再び自己レスです。

    去年12月リリースのファームウェア(BDP9x-61-1219)を入れてみました。ISOサポート最後のファームで、カムコーダのBDAVサポートが追加されたとあるので、地デジのBDAVもひょっとして。。。と淡い期待で試したのですが結果NGでした。。。

    BDAVはフォルダ名をBDMVに変えてみましたがやっぱりダメでした。m2tsにすれば問題ないのですが、そうすると当然チャプタや番組情報は保持されません。m2tsでチャプタができると良いのですが。。。

    byモニオ at2012-04-23 12:50 [このレスを削除する]

81. DSDデコーダ内蔵の中級AVアンプ

DSDデコーダ内蔵の中級AVアンプ

  
2012年04月01日

DSDのマルチチャンネル信号を直接デコードできるAVアンプ(もしくはDAC)を探してますがなかなか見つかりません。以前はDSDデコード機能を持ったDENONのAVC-2808を使っていたのですが手放してしまいました。。。もしご存知の方いらしたら教えていただけませんでしょうか。。。?

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. ・・・眠い。

    とりあえずDSDダイレクトのAVアンプはこんなもん。
    洩れはある。入力は可能だがダイレクトかどうか確認できなかった機種が・・・。

    denon
    AVC-3808/4310//A1HD AVP-A1HD
    AVR-4311/A100

    onkyo/integra
    TX-NA5007/5008/5009/PR-SC5509
    DTR-70.3

    pioneer
    SC-LX83/75/85/90

    yamaha
    DSP-AX/3900/Z7/Z11
    RX-V3067/A3010 スペックからして多分対応(RX-V1067/2067/A1010/A2010)

    bykoko at2012-04-01 03:02 [このレスを削除する]

  2. kokoさん、早速の返信有難うございます。やはり中級というより高級がほとんどですね(所有していたAVC-2808が一番廉価かも)。

    こんなAVアンプ(というよりDSD DAC)があれば。。。と思っています。

    入力HDMI
    出力5.1chアナログプリアウト
    HDMIパススルー機能付
    DSFダイレクトデコード(2ch/mch)機能

    需要が少ないでしょうかね。。。

    byモニオ at2012-04-01 03:27 [このレスを削除する]

  3. はじめましてwalkmanと申します。

    おさがしのAVアンプ、もろに最近のソニーのTA-DA5000ESシリーズと合致するのではないでしょうか?

    ソニーはお嫌いですか?

    bywalkman at2012-04-01 11:10 [このレスを削除する]

  4. DSDって =SACDって事ですよね。  違うのかな?


    SACDってそもそも「デジタルアウトをしない!」って規格でしたよね。  ところがその後・・・ i-linkだったり HDMIだったり・・・ デジタルアウトし始めている。

     過去には アナログマルチチャンネル出力のあるSACDプレーヤー(等)がありましたから その辺りを狙うのも手かと!  その辺りは目覚ましい進化は無いと思いますし・・ (^_^)/

    byアコスの住人 at2012-04-01 20:39 [このレスを削除する]

  5. みなさん、貴重なレスを有難うございます。
    いろいろ調べたところ、残念ながら最近のAVアンプメーカーはDSDデコーダ搭載は上位機種以外は止めてしまったことがわかりました。

    DENON
    中位機種だとAVC-2808/3808がDSDデコーダ搭載です。AVC-2809になるとマルチチャンネルのDSDデコードは制限がありステレオ再生しかできなくなったそうです。

    ONKYO
    TX-SA606/SA706以降はTX-SA709くらいまではDSDデコード対応ですが、純粋なDSDデコードではなく、PCM44.1kHzに変換して再生するそうです。当然アナログ出力も44.1kHz相当の再生しかできないためDSDの再生には制限があります。上位機種はその限りではないそうです。

    MARANTZ
    AV8003はDSDデコード対応。後出のAV7005は非対応。AV7005はAVプリアンプにも関わらず省力されてしまっています。

    YAMAHA/SONY
    未確認。

    参考までにこんなサイトも見つけました(少し古いですが)。
    http://www.avsforum.com/avs-vb/showthread.php?t=1230824

    いずれにせよ、せっかくDSD配信などで盛り上がってきたのにダイレクトにデコードできるAVアンプが少ないのは大変残念な気がします。。。

    byモニオ at2012-04-02 20:11 [このレスを削除する]

  6. 自己レスですが。。。

    結局以前手放したDENON AVC-2808が一番手頃なDSD DACだったということが判明してガックシ。。。同じ機種をまた買うのも芸がないということで、ひとつ上位機種のAVC-3808を中古買いしました。

    AVC-2808を使い慣れていたこともあってスムースにセッティング完了。久し振りにDSD MULTI DIRECTを楽しんでいます。。。

    byモニオ at2012-04-04 02:22 [このレスを削除する]

82. Xtreamer UltraではDTS-HD MA 7.1chのパススルーはできなかった

Xtreamer UltraではDTS-HD MA 7.1chのパススルーはできなかった

  
2012年03月22日

さんざん悪戦苦闘しましたが残念ながら。。。パススルーでなくPC側でLPCMデコードなら7.1ch出るのですが。。。

うーんやはり15,000円のベアボーンではグラボのHDMIハード機能制限が厳しいのか、もしくはWin7ドライバの問題なのか。。。

ちなみにブルーレイーのライブラリ化は以下のステップでできました。メディアセンター画面でちゃんとパッケージ写真も表示されます。

1.BDMVのルートフォルダにパッケージ写真をfolder.jpgで保存してiso化
2.Alcohol 52%でisoイメージをマウント
3.PowerDVD12をインストール

タイトル選択してからちょっと時間がかりますが、BD2DだけでなくBD3Dタイトルも問題なく再生できました。冒頭の余計なコマーシャルや注意書き表示などもスッ飛ばしていきなり本編再生が始まるので便利です。

15,000円のベアボーンでこれだけ遊べればよしということで。。。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. 自己レスですが。。。

    Ultra2がもうすぐ出るようです。Ultra1との比較表に

    Ultra 1 was criticised not to be able to handle 7.1 bit streaming audio. The new Geforce 520M on board coupled with the nVidia platform on the Ultra 2 introcudes full HD audio bit streaming on windows 7.

    と明記されていました。。。道理でパススルーできなかったわけですね。

    http://www.xtreamer.net/ultra2/

    ということでUltra2をさっそくオーダーしてしまいました。。。今度こそDTS-HD MA 7.1chパススルーできそう。。。

    byモニオ at2012-03-22 12:56 [このレスを削除する]

83. PCで7.1ch DTS出したいが。。。

PCで7.1ch DTS出したいが。。。

  
2012年03月07日

Xtreamer Ultraという15000円の格安ベアボーンを入手して悪戦苦闘の始まりです。。。SSD 120GBを装着し(これも1万円切って本当に安くなりました)、Win7の64bit版をインストール。付属のドライバを入れたら結構お手軽に動くようになりました。CPUはファンレスなので意外と静かです。
メディアセンターのリモコンに対応した受光部が内蔵されているのがプラスです。
さて、肝心のBD再生ですが、HDMI経由での7.1chはこのとおりスンナリ設定できました。

問題はここから。。。再生ソフトのPowerDVD11とWinDVD11をそれぞれインストールしてBluRayを再生してみたのですが。。。ウーーンどこをどういじくってもDTS MA 7.1chがそのままパススルーで再生できません。。。なぜか5.1chに変換されてしまいます(サラウンド信号が省略されてしまいます)。

いろいろ調べた結果、どうやら再生ソフトの制限のようです。PowerDVDはつい最近バージョン12が出たのでいずれこちらでトライしようと思います。。。(続く)

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. takhagと申します。
    格安ベアボーンのファンレスいいですね。オーディオにもよさそうです。
    我が家もリビングPCでBD再生していますが、7.1ch出ています。
    ソフトは、PowerDVD11Ultraです。
    ちょっと心配なのは、写真を載せてらっしゃる「エンコード形式」に「DTS-HD」「Dolby TrueHD」が無いことです。我が家ではプロパティで表示されています。もしかして、HDMI出力(オンボードのグラフィックですか?)が、HD音声出力に対応していないのでは・・・。
    間違っていたらすいません・・・。
    ソフトに投資される前にと思い、取り急ぎレスさせていただきます。

    bytakhag at2012-03-07 19:03 [このレスを削除する]

  2. モニオさん こんにちは。

    takhagさんのコメントの補足です(釈迦に説法かもしれませんが。。)

    HD音声対応はHDMI1.3からです。ですので1.2a以前では
    未対応です。

    HDMIボードが2007年より前の発売のものだと1.2a対応の
    可能性が大かと。。

    byhide234 at2012-03-07 19:12 [このレスを削除する]

  3. 悪戦苦闘の夜です。。。

    takhagさん、大変参考になるコメント有難うございます。プロパティ表示にDTS-HDが出るとは知りませんでした。これが問題となると再生プレーヤーソフト以前の話ですね。。。グラフィックドライバやHDMIオーディオドライバやらいろいろ更新してみましたが残念ながら。。。道は厳しいです。

    hide234さん、確かにそこも怪しいのですがこのメーカーは製品サイトでも堂々とHDMI1.4a対応をうたっているのです。。。

    http://www.xtreamer.net/ultra/

    唯一の進展はPowerDVD12Ultraにしたら、PowerDVD側でPCMデコードを指定すれば、7.1chはDTS-HD MA7.1chからPCM 24bit/48kHz 7.1chに変換されてすべてのスピーカーから出力されるようになったことです。パススルーできない点は変わらないのですが。。。できればPCよりAVアンプでデコードさせたいのですが。。。

    悩みは尽きません。。。

    byモニオ at2012-03-07 23:22 [このレスを削除する]

  4. 自己レスですが。。。

    PowerDVDはやはり11から12 UltraになってDTS-HD 7.1chに対応したようですね。正確には11 Ultraでは7.1chは5.1chに落とされてしまいます。

    http://jp.cyberlink.com/products/powerdvd/compare-pdvd11_ja_JP.html

    悪戦苦闘は続いています。。。

    byモニオ at2012-03-09 16:19 [このレスを削除する]

84. ホームシアターPC用ベアボーンキット?

 ホームシアターPC用ベアボーンキット?

  
2012年02月27日

楽天アマゾンで14,900円 (税込) で販売しているものです。OSもHDDも載っていませんが、ブルーレイ3Dも7.1chPCMもHDMIで再生できるだけのグラフィックチップ搭載しているそうです。
これにカスタムチューンしたらなかなか面白そうだと思い、ポチってしまいました。悪戦苦闘の日々の始まりでしょうか。。。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. モニオさん こんにちは。

    何か、尼のレビュー読む限りだと茨の道が待ち受けていそうな
    予感がしますが。。。

    少なくともPC自作なんて絶対無理な私には手に余るのは
    間違いなしです。

    が、コンセプトは面白そうな製品ですので、苦闘レビューw
    お待ちしています。

    byhide234 at2012-02-27 16:27 [このレスを削除する]

  2. hide234さん

    こんにちは。さっそく今晩から茨の道です (^_^;)

    いろいろわかったらレビュー報告しようと思います。7.1chのパススルーができれば、待望(?)のHDメディアサーバーが実現できるかもしれません。。。

    byモニオ at2012-02-28 18:50 [このレスを削除する]

85. DTS-HD MA 7.1ch

DTS-HD MA 7.1ch

  
2012年01月11日

「トロン」や「ラプンツェル」「トイストーリー3」など7.1chのBDタイトルがだんだん増えてきたようでそれは歓迎すべきことなのですが、7.1chのタイトル一覧が検索できるサイトがあれば便利だと思うのですが、どなたかご存知でしょうか。。。?
また7.1chといってもスピーカー配置はいろいろあります。サラウンドバックとフロントハイトではずいぶん違うと思いますが、タイトルが前提としているスピーカー配置はどうやって調べればよいかこちらもご存じの方がいらっしゃったら教えていただけると助かります。



次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. モニオさん こんにちは。

    AVWATCHのBlu-ray発売日検索で、検索キーの最後のフィールドに
    「○○を含む」で「7.1」を入力して検索すると、7.1ch音声の
    ソフトが出てきますよ。

    あと、タイトルが前提としているスピーカー配置でフロントハイトは
    ありえないかと。
    あれって、現時点ではDolby規格のバーチャル分離機能(つまり
    2chソースに対するNeo6やDolbyPL等と同じ)という認識です。
    つまり、現存の7.1chソフトの前提はサラウンド&サラウンド
    バックでしょう。

    派手なドンパチ映画もいいですが、意外と静かな映画のほうが
    「7.1ch効果を確認する」にはいい場合も。
    「セブン」なんかお勧めですよ。

    byhide234 at2012-01-11 10:41 [このレスを削除する]

  2. こんにちは

    7.1chといってもスピーカー配置はいろいろあります

    スピーカー配置はソフトによってかなり違うので、メーカー側もわかりやすいようにしてほしいです。

    音楽ソフトですと、サブウーハーなし、ありなど。
    ついでにSACDマルチチャンネルのセンタースピーカー音あり、なしなどわかりやすい検索サイトを希望です。

    byゆたんぽ at2012-01-11 12:32 [このレスを削除する]

  3. hide234さん

    早速のアドバイスありがとうございました!AV Watchで教えていただいたとおりやったらバッチリ結果が出ました。まだまだタイトル少ないですね。。。ラプンツェルは音声データが登録されていなかったようで検索に引っ掛かりませんでした。

    7.1chタイトル=サラウンド+サラウンドバックも了解です。拙宅は最近サラウンドSPを付けたのですが、当初の5.1から思いつきでサラウンドバックを増やして7.1chに変えました。安心して楽しむことができそうです。

    「セブン」いい映画ですね。あの恐ろしい雰囲気が7.1chでどうなるか。。。想像するだけでドキドキしてしまいます。

    byモニオ at2012-01-11 12:45 [このレスを削除する]

  4. ゆたんぽさん

    レス有難うございます。SACDサラウンドが盛り上がらなかったのは、SWありなしやCenterありなしなどいろいろな仕様がごちゃまぜになってユーザーに混乱をきたしたのも一因ではと思います。

    確かにソフトごとの仕様がわかるサイトがあれば便利ですね。誰か作ってくれないですかね。。。(そんなことを言うと言いだしっぺがと言われそうですが)。

    byモニオ at2012-01-11 12:50 [このレスを削除する]

  5. こんにちワ!モニオさん  アコスです。

    7.1chって・・・ 盛り上がりそうで 盛り上がらない。   機械好きな人間としては・・・  折角7.1chを構築しているんだから 7.1chソフトを聴き(見)たい! 

    hide234さんは 流石ですね・・・ そんな検索手段が有るなんて・・・  早速私も探してみます。(買えるかどうかは別にして・・ (-_-))


    ただし・・・ ウチでは・・・ 5.1chに逆戻りしそうな感じ(*_*)  アンプとの相性(私との・・)問題を解決する為の最終手段が「THE アナログ接続!」になりそう・・・ 結論は出ていませんが・・・ BDは5.1ch再生がメインになりそうです。 (*_*)    フロント・ハイ(サイド)なんて 夢のまた夢・・・。


    あッ!  今頃ですが・・・  おめでとう ございます。   今年もよろしくお願い致します。

    by アコス。

    byアコスの住人 at2012-01-11 14:14 [このレスを削除する]

  6. モニオさん アコスさん こんにちは。

    モニオさんも指摘されていますが、AVWATCHのデータって
    完璧ではないので、引っかからないのもあるんですよね。

    個人的には、データベースとしてはamazonがいいと思っているのですが
    amazonってご存知のように仕様の記載(特に音声)が全然
    使えないんですよね。

    こんな↓訳わからんデータですから。
    形式: Color, DTS Stereo, Dubbed, Limited Edition, Widescreen

    検索カテゴリ「DVD」にして「DTS」と入力すると大量に結果を
    引っ張ってくるので、「形式」にちゃんと音声デコードデータが
    入っていれば、「7.1」と入れて検索すれば目的の結果が
    得られる筈なんですけどね。

    恐らくサイトのテンプレートがcomベース(各国共通)なので、
    プリセットされているデータ以外表示できないと思われます。
    インターフェースの共通化は確かに利便性確保の上では
    大切(イタリア語やフランス語が分からなくても現地サイトで
    買い物出来るのは大きなメリット)ですが、表示言語の
    ローカライズ以外はいじれないというのもどうかと。。

    せめて仕様データは正確に入れて欲しいですね>amazon

    byhide234 at2012-01-11 14:35 [このレスを削除する]

  7. こんばんわ

    擬似処理じゃなくて音声規格にちゃんとフロントハイ/ワイドはありますし、実際にもフロントハイ/ワイドの収録BDソフトはあります。
    情報を書くならはなるべく正確にしたほうがいいかと。

    ネットで検索すれば少しでてきます。なんか基本的に再生しない分からない物が大半のようですが・・・。
    昔で言う隠れHDCDみたいなもんですね(笑

    bykoko at2012-01-11 22:27 [このレスを削除する]

  8. http://www.blu-ray.com/movies/search.php

    このサイトでaudioに7.1と入れて検索すると、オーディオトラックが7.1chのブルーレイを見つけることができます。さっきやってみたら480タイトルとか出てきました。ご参考まで。

    by元住ブレーメン at2012-01-11 23:39 [このレスを削除する]

  9. >kokoさん

    してそのソフトは?是非ご紹介ください。

    でも、仮にフロントハイトマルチチャンネル収録のソフトがあっても
    それをストレートデコード出来るアンプはありませんよね。
    (最近AVアンプの新製品はさっぱり追っていないので、もしか
    したら「それもある」と言われそうですが。。)

    byhide234 at2012-01-12 10:48 [このレスを削除する]

  10. アコスさん、元住ブレーメンさん、Kokoさん、みなさま

    たくさんのアドバイスと情報有難うございました!7.1ch関連はいろいろ進化しているようで新しモノ好きとしては嬉しい限りです。


    そして遅くなりましたが。。。みなさま新年おめでとうございます!今年もよろしくお願いします。

    byモニオ at2012-01-12 11:09 [このレスを削除する]

  11. こんばんわ

    こんな感じで、特別新しいというわけではなく基本的な機能です。
    ただ機器によっては省略してるのもあるかもしれませんが・・・。
    http://www.phileweb.com/brand/dts/format.html
    http://blog.avac.co.jp/shinjuku/2009/07/avc-4310-6645.html

    ソフトは極小ながら他にもあるようです。環境がないので特に興味はないんですが・・・。

    bykoko at2012-01-12 21:09 [このレスを削除する]

  12. そんなことは分かっています。
    低価格AVアンプでPLII対応のものが出ているのは。

    PLIIは擬似ですよ。

    そもそも、モニオさんの質問主旨と乖離したことを
    書き込むことに疑問を感じざるを得ません。

    ※モニオさん、折角の日記を汚してすみません。。

    byhide234 at2012-01-13 11:13 [このレスを削除する]

  13. > ※モニオさん、折角の日記を汚してすみません。。

    いえいえ、こちらこそ最初の質問が曖昧だったかとやや反省しております。。。まあオーディオの話題で喧々諤々というのもこのコミュの良いところかと思いますし、hide234さんやkokoさんほかみなさんのレスはみな私にとっては大変ありがたいフィードバックです。

    ということで。。。! これからもいろいろな情報大歓迎です!よろしくお願いします。

    byモニオ at2012-01-13 16:14 [このレスを削除する]

  14. こんばんわ

    PLⅡとか擬似とか何の話をしてるんですか?
    サランドバック以外にもフロンハイ収録の7.1chBDは作れるしある。
    もちろん再生は擬似再生じゃないし↑の両方のページを見て分からない?
    でこういうソフトがあるんだから、収録前提の配置とするならサラウンドバックだけじゃなくフロンハイ/ワイドもあるだろと・・・。
    まあ圧倒的に数は少ないんですが。

    なんか間違ってましたか?間違ってたんなら申し訳ないです。

    bykoko at2012-01-13 23:46 [このレスを削除する]

86. 音響特性に有利なフローリングは。。。

音響特性に有利なフローリングは。。。

  
2011年06月07日

現在新築計画中ですが、オーディオルームのフローリング選択に迷っています。無垢材を検討中ですが、材質の硬い広葉樹系(チェリーなど)に対して柔らかい針葉樹系のヒノキやパインではどのような音の違いがあるのでしょうか。。。表面仕上げの違いも気になります。
お勧めのものがあればぜひアドバイスいただければ幸いです。。。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. こんにちは、ここの有名なマニアさんのブログがあります。
    http://otoaudio.blogspot.com/2011/03/blog-post.html

    どんな音を目指すかにもよりますが、私なら「渋いクラシック音楽を味わい深く鳴らしたい」という目標だとすれば、広葉樹は硬すぎて響きがつくとやっかいなんで、針葉樹にします。

    表面仕上げですが、工場でウレタンを塗装済みのものなど論外。生木状態で施工してもらって、自分でワックス掛けします。
    ワックスには、自然素材「蜜蝋」などがあります。
    http://mitsurou.fc2web.com/
    ただ、一年に一回くらい塗り増ししないといけません。

    by何も聞こえなくなった at2011-06-07 09:36 [このレスを削除する]

  2. はじめまして、板橋区の住人と申します。

    自由に設計できるオーディオルームうらやましいです。

    ソニーの大賀ホールは壁に全面地元の松材を使用してます。5角形の形状とあいまって、本当に素晴らしい音響です。ご参考まで。

    http://www.ohgahall.or.jp/institution/tour.php

    by板橋区の住人 at2011-06-07 12:56 [このレスを削除する]

  3. 何も聞こえなくなったさん、板橋区の住人さん

    さっそくのレス有難うございます。やはり実際のユーザーさんの声や施工事例が一番参考になりそうですね。
    主に聴くのはクラシックが中心になりそうなので、やはり針葉樹系がよいのでしょうか。。。候補のひとつのシルバーチェリーはそうなると厳しそうです。
    ウレタンは論外となると、ワックスを頑張ろうと思います。年1回程度なら大した手間でもなさそうですね。蜜蝋ワックスご紹介有難うございます。完成したらぜひ利用しようと思います。

    現在の施工プランだと、無垢フローリングの下に防振マットが敷かれることになるのですが、これもできれば外してしまったほうがよさそうですね。ほかにもいろいろ勉強してみます。

    byモニオ at2011-06-07 13:57 [このレスを削除する]

  4. モニオさん、新築はいいですね。うちは中古住宅なので初めから塗装された合板の床でした。

    知識がなかった数年前、さらにその上から1液性ウレタン塗料を刷毛で塗ってしまって><)・・・天井との間にフラッターエコーが出来やすくなって、それが部屋の癖になってしまいます。ウレタンなら薄塗りに徹することですね。

    箱根湯河原には全部檜で作られたホールがあり、
    http://www.kichijyo.com/hinokicharity.html
    ここでピアノ収録されたCDがmolto_fineから出ていますが、柔らかい音です。

    by何も聞こえなくなった at2011-06-07 14:46 [このレスを削除する]

  5. モニオさん、初めまして。こんにちは。

    新築おめでとうございます。一生で一番大きい買い物ですので、良い家が建つことをお祈りしています。

    ちょっと気になった点を一つだけ・・・。

    >現在の施工プランだと、無垢フローリングの下に防振マットが敷かれることになるのですが
    もしかして、オーディオルームは2階でしょうか?
    2階と仮定してレスさせていただきますね。
    この防振マットは、足音など重量音の防音に役立つものと思われます。外と同じように部屋の中で歩くと発生する、
    「ドシン、ドシン」という振動を伴うあの音です。もちろんそのほかの防音にも役立ちます。

    もし2階でしたら、階下の用途が何なのか不明ですが、これを外してしまうと多少音漏れの影響が増えるかもしれません。

    あと、木造やRCなど工法でも違うかもしれませんが、一般的にフローリングの下はいきなり構造材という事は無く、
    下地材として石膏ボードやコンパネを介していることが多いですので、材料をハイブリッド的に組み合わせる(防振マットを
    外さない)という考え方もありかなあと思います。

    営業担当者か設計士なら仕様は知っているはずですので、お聞きになるといいかもしれません。

    もし2階ではないとのことでしたら、足音の話は読み飛ばしてくださいね。(^^;


    それでは!

    byタグボ~ト at2011-06-07 15:55 [このレスを削除する]

  6. タグボ~トさん

    はじめまして。貴重なフィードバック有難うございます。

    御察しのとおり、2階となります。防振マットの目的も階下への防音という説明を受けた記憶があります。記憶に間違いがなければ、防振マット+1階の天井と2階のフロア連結部分のアブソーバで重量&軽量衝撃音の緩和ということで、この2つのセットで階下への遮音対策を行っているようです。

    ちなみに新築は木造のツーバイとなります。

    階下への影響を抑えてなおかつ2階フロアをスピーカーの振動の影響を受けないようにするには、そもそも吊り天井方式を止めて1階天井と2階フロアを物理的に分離したほうがよいのでしょうか。。。

    いろいろわからないことだらけですが、設計士さんとも相談して聞いてみることにします。

    byモニオ at2011-06-07 16:19 [このレスを削除する]

  7. モニオさん、こんばんは! はじめまして

    せっかく東京にお住まいですのでダイケンさんの防音相談を
    お受けになられてみてはいかがでしょうか?
     http://www.daiken.jp/sr/tokyo/soundproof/index.html
    無料だったと思います。 いろいろとヒントになると思いますよ!

    byKurashiki at2011-06-07 19:50 [このレスを削除する]

  8. 床も壁もヒノキで施工した経験から(自力施工なんで宛てにはならないかも?)

    床面をヒノキで施工した場合、出来上がった時の感動は忘れません。 これは大感激でした。 でも、床としては柔らかすぎます。 一週間も経たない内に傷だらけになります。

    鉛筆を落としただけで傷つくといえば大袈裟かな? そういう感じです。 

    これで、音が良いのなら問題はないのですが、これがこれが醜い音で、自分自身驚いてしまいました。 勿論、素人施工ということを差し引かなければなりませんが、、、、

    柔らかい木だから、柔らかい音がするなんては考えない方が良いと思いますね。

    結局、床面は表面を硬くする高価なニスを塗る羽目になりました。 その時の音の変化から、床面は出来る限り硬い木が良いのだと考えるようになりました。 壁面はヒノキでも良さそうですが。

    どんな木材を使うにしても、表面の木材が音を決めるのではなく、表面の下の基礎をどれだけしっかりと作るかが問題と思います。(これは壁面も言えると思います。)

    以上経験談でした。← 家もオーディオルームも3度作らねば、満足出来るものはできない。← 最近つくづく思ってます。(笑)

    byHY at2011-06-07 21:20 [このレスを削除する]

  9. Kurashikiさん

    こんばんは。ダイケンさんご紹介いただき有難うございます。秋葉原なら近いので早速ショールームに伺おうと思います。

    HYさん

    自力施工とは凄いですね!頭が下がります。。。柔らかい無垢のフローリングはやはりいろいろ覚悟が必要なのですね、大変参考になります。いろいろ調べたのですが、やはり硬い木(チェリー、カリン、バーチなど)がいいかなと考えています。表面の下の基礎が重要という点、ご尤もです。
    オーディオルームも3度作らなければ満足できないとなると。。。少なくとも来々世までかかりそうです。。。

    byモニオ at2011-06-07 23:03 [このレスを削除する]

  10. こんばんは。はじめまして。

    私も現在住宅を計画中で、専用ルームを作る予定です。
    まだ間取りが決まるか決まらないかというところで仕様は何も決まっていないのですが、床は少し補強する程度でほとんど普通の木造の床のままにする予定です。

    理由としては凄い音を出している先輩方にその方が良いとアドバイスをいただいたからなんですが(笑)、実際私が現在オーディオシステムを置いてある部屋がRCに直に床材を張ったような異常に頑丈な床で(多分)、そのせいか低音が出なくて苦労しているのです。
    対策として木質系のボードを多用していますが、それならば最初からそういう床にすれば…という話で、床は表面の硬さよりも床全体としての固さが重要で、それもとにかく頑丈なら良いというものでもなく適度に響かせる必要があると感じています。
    フラッターについてはリスニングポジションに無ければさほど問題にはならなさそうなので、後からいくらでも対策出来るかと楽観的に考えています。

    とは言え折角一生に一度作れるかどうかの専用ルーム、徹底的にこだわりたいですよね(笑)

    byたびびと at2011-06-07 23:21 [このレスを削除する]

  11. たびびとさん

    はじめまして。レスありがとうございます。たびびとさんもこれから新築計画されるとのこと、いろいろ研究を進められているのではと御察しします。

    拙宅は間取りもほぼ決定して近日中に確認申請の予定です。床を頑丈にするために、2階のフロアの根太を210mm厚のLVLに変更して間隔も300mmピッチに狭めました。壁面は強化石膏ボードの予定です。

    表面の硬さよりも床が頑丈である方が重要ということであれば、あまり表面の仕上げや材質に必要以上に神経質にならなくてもよいのかもしれません。

    最初はいろいろ失敗もつきものと覚悟しており、むしろその過程も趣味の一環と余裕を持とうと思います(が現実は心配事ばかりで頭が一杯になってしまいますが)。

    byモニオ at2011-06-08 16:03 [このレスを削除する]

  12. モニオさん、こんにちは

    音の扱いはとても難しいです。
    ある程度の失敗は覚悟とのことですが、修正はなかなか効きません。
    部屋が2Fでしのたでまずは『音が下に抜けない』ことを実現しない
    ことには気に入った音量で楽しめないでしょう。
    躯体を通じて音が漏れたりしますので浮床など構造に明るいところ
    (経験のあるところ)と工事を行ってください。
    表面に貼る材はなんとでもなります。
    インストーラーさんの指示はどうなっていますでしょうか?
    (石井式でしたよね?)

    byKurashiki at2011-06-08 16:42 [このレスを削除する]

  13. Kurashikiさん、こんにちは

    実は当初の石井式を目指していたのですが、間取り上の制約などで厳しくなり、個別のパーツをオーディオグレードにする方針に変更しました。
    フローリングの話から逸脱しますが現在の仕様は以下のような状況です。

    ・壁:強化せっこうボード(12.5mm)
    ・床根太:LVL(210mm), 300mmピッチ
    ・断熱吸音材:ロックウール(天井180mm, 壁90mm, 床55mm)

    これ以外には空調は全館空調導入、電源は分電盤をオーディオ専用に設置を考えています。

    まだまだ竣工までに決めなくてはいけないことだらけで、本当であれば時間をかけてじっくり検討を楽しみたいところですが、どうやらその余裕はなさそうです。。。

    byモニオ at2011-06-08 19:24 [このレスを削除する]

  14. モニオさん、こんばんは

    試聴音量が分かりませんが材の質量・厚み等不足しているように思えます。
    ダイケンさんにぜひ早目に行かれて推奨構造・材を見繕ってもらって
    採用できるもの・できないもの の切り分けを行うのがよろしいかと思います。
    できれば平行壁にならないようにしておけば後々助かりますよ

    byKurashiki at2011-06-08 19:41 [このレスを削除する]

  15. Kurashikiさん

    ご指摘ありがとうございます。早速ダイケンさんに相談に伺おうと思います。壁ですが、構造用合板の代わりに構造用スターウッド(MDF)を使う予定です。スペック的には壁倍率が構造用合板の3.0に対して3.6とより強固になっているようです。

    平行壁を避けるために、スピーカーの背面に傾斜をつけることも考えたいと思います。

    あわせて設計士さんにも相談してみることにします。

    byモニオ at2011-06-09 13:45 [このレスを削除する]

87. AAC → AC3 5.1ch 変換

AAC → AC3 5.1ch 変換

  
2011年04月15日

「デジタル放送のAAC 5.1chをどうPCで再生させるか?」ずっとこれで悩んでいたのですが、ようやく解決できました。発想の転換で、事前にAC3に変換させて保存してしまえばよかったのです!

これまではWindowsの設定やら再生プレーヤーの設定やらサウンドデバイスやらプラグインフィルタやらをいろいろ変えたりして悪戦苦闘してきましたが、AAC5.1chの再生に成功したことはありませんでした。BDAVのディスクを再生すると市販プレーヤー(WinDVDやPowerDVD)ではちゃんとAAC5.1chがデジタル出力できるので、PCやハードウェアの制約でないことは明らかだったのですが。。。

ある雑誌で「AAC5.1chをAC3 5.1chに自動変換してBDMV化する」という記事を見つけて、それを参考にしたところ、見事にAAC5.1chのm2tsがAC3 5.1chのtsに変換することができました!

備忘録を兼ねて手順を記すと、

1.m2tsファイルのパケット長を192byteから188byteに変換する
2.エンコード方式は「TS5.1AC3BDMV」を選び、Delayは0にセット、出力先にブランクフォルダを指定
3.BonTsDemuxでAAC5.1ch(48kHz, 312kbps)をWAVに変換後、AC3 5.1ch(48kHz, 448kbps)に再変換



これだけで自動的にAC3 5.1chのm2tsファイルが生成されるので、従来のように一旦6ch分のwavに分割してから、AC3のサラウンド配列に手動で並べ替えるといった手間が省けて非常に便利になりました。しかもm2vとac3をtsMuxeRで多重化するのも全部自動でやってくれるのです。これは本当に便利!



これで念願だったPCによるHDメディアサーバーが完成しました。観たい(あるいは聴きたい)コンテンツをリモコン一発でサムネイルメニューから選んで再生でき、5.1chソースならちゃんとそのままデジタル出力でマルチチャンネルが楽しめるようになって大満足です。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. 自己レス備忘録ですが。。。

    ・CCICONV一括をかける際、必ず192to188を選択することを忘れない
    ・BonTSDemuxではdelayをデフォルトの167msにしておくと、AAC2chと5.1chが混在しているソース(WOWOWなど)でもちゃんと映像と同期してくれる

    byモニオ at2011-04-18 09:49 [このレスを削除する]

  2. 自己レス備忘録続き

    M2TSファイルの結合に便利なソフトはiWisoft Free Video Converterで、ファイルをTS拡張子にしてから使う。シモンボッカネグラで見事に成功した。

    byモニオ at2011-04-20 16:53 [このレスを削除する]

  3. ・BonTSDemuxではdelayをデフォルトの167msにしておくと、AAC2chと5.1chが混在しているソース(WOWOWなど)でもちゃんと映像と同期してくれる

    実際には若干のずれが生じる。Delayは音声に対して映像が遅れるという意味で、1000ms/30frame=33.333..msごとに設定するのが正しい。デフォルトの167msは5frameの映像遅れということになる。

    byモニオ at2011-04-21 16:23 [このレスを削除する]

88. L5 remoteでiphoneをユニバーサルリモコンに!

L5 remoteでiphoneをユニバーサルリモコンに!

  
2011年04月06日

話題のL5 remoteを入手したので早速カスタムリモコンを作ってみました。最初はテンプレートをクラウドから探して流用してラクをしようと思いましたが、結局すべてカスタムでゼロから作ってみました。思いのほか時間もかからずカンタンにできたので驚きです。

テレビとブルーレイレコーダ、そしてAVアンプを使う頻度が多いのでそれらが一画面で全部操作できるようにしました(画面上からその3つの順番になっています)。



しかしこれは本当に便利!オススメです。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. モニオさん、はじめまして。

    私もL5 remote気になっていました。

    100,000円超のカスタマイズリモコンに肩を並べてくれそうですね。
    iPhone4(5?)に乗り換えたら今の3GSをリモコンとして使おうかな♪

    モニオさんの使いこなしレビューお待ちしております(^-^)/

    byちょびの飼い主 at2011-04-06 22:58 [このレスを削除する]

  2. ちょびの飼い主さん、Higa-chanさん

    レス有難うございます。レビューというほどではないのですが、Higa-chanさんのおっしゃるとおり、(当然ですが)ブラインドタッチができないことは実はちょっと不便です。それ以外はほぼ満足です。うちは家族が普段iPadを使っているので、iPadに入れました。子供たちの評判もまずまずです。
    リモコンの仕様として欲を言えば、AVアンプのリモコンのように、制御機器を切り替えるだけで、画面上の共通ボタン(たとえば再生ボタン)を使えるようになるとさらに便利になるのにと思いました。

    byモニオ at2011-04-07 13:32 [このレスを削除する]

89. 全館空調導入、専用電源工事、床補強、あとは。。。

全館空調導入、専用電源工事、床補強、あとは。。。

  
2011年03月19日

こんな時期にアレですが、新築工事は進めなくてはなりません。。。このコミュニティでも多くの方からアドバイスいただき、2Fリスニングルームの設計がある程度固まりました。
広さは13帖、勾配天井で高さは最大4m取りました。全館空調導入。引き込み線はDV38で専用分電盤から屋内はCV16で供給。床補強は根太材質をLVLに変更し、間隔も通常より2/3ほど狭めて303mmで施工。窓は2重サッシ(外ステンレス、内樹脂)、断熱材はロックウール壁90mm, 天井180mm, 階下55mm(吸音)となっています。

3月期末はハウスメーカーからの値引きが期待できるため、最終見積もりを取って今月内に契約を目指しています。石井式については別途インストーラさんと契約を考えています。3月末契約前にハウスメーカー見積もりに加えておくべき項目や材料があれば可能な限り入れ込みたいと思っていますが、新築建築にお詳しい方、アドバイスいただけますでしょうか。。。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. モニオさん、こんにちは。
    家の新築は設計段階も楽しいですね。

    空調についてアドバイスします。
    わが家も全館空調なのですが、専用のシアタールームのみ個別空調にしなかったことに後悔しています。
    というのは、シアタールームではアンプやプロジェクターの熱で温度が上昇しますので、全館空調ではシアタールームの温度が別室より高くなってしまいます。
    特に、春、秋は送風状態になりますので、部屋が暑くなってしまいます。

    もしリスニングルームが専用ルームでしたら個別空調ができるようにエアコンとエアコンの室外機用パイプを設置できるようにしておいたほうが良いです。

    全館空調はリスニング時にエアコン機器の音を気にしなくてよいというメリットなのですが。

    byきみぞう at2011-03-21 23:59 [このレスを削除する]

  2. きみぞうさん

    貴重なアドバイス有難うございます。個別空調は三菱地所のエアロテックだけのようですが、エアコン設置できるようにしておくというのは良いプランだと思います。

    有難うございました。

    byモニオ at2011-03-22 11:53 [このレスを削除する]

90. アンソニー・ギャロの新スピーカー「Reference 3.5」

アンソニー・ギャロの新スピーカー「Reference 3.5」

  
2011年03月04日

ついに国内発売開始しました!
数年前に旧モデル(3.0)の製造停止が発表されたときには、在庫がたったの3週間で底を尽いたそうです。

価格は698,250円(税込・ペア)→ 米国では$5,995のようです。うーーーーん。。。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. モニオ さん、こんばんわ。

    アンソニー・ギャロのReference3.0は何度も聴いたのですが、

    あのデザインはインパクトが強烈で今でもよく覚えています。

    >在庫がたったの3週間で底を尽いたそうです。

    奇抜なデザインと腰の据わった音のギャップが面白かった製品

    ですから、すぐに在庫が底を付いたのも頷けます。

    ただ、米国で約6000ドルというと今のレートなら50万円台とな

    るわけですから、う~ん・・・となっちゃいますよね。

    by8050A at2011-03-04 21:18 [このレスを削除する]

  2. 8050Aさん

    こんばんは。3.5のほうも評価レポートが増えてきました。なかなか好評のようです。私もぜひ試聴してみたいと思います。

    ちなみにReference 3.1のときは米国MSRP $2,995 国内¥546,000。。。でした。

    byモニオ at2011-03-08 00:12 [このレスを削除する]

91. 石井式リスニングルームの施工

石井式リスニングルームの施工

  
2011年03月03日

雑誌や書籍でも紹介が増えてきた石井伸一郎さんの音響理論ですが、新築を機に導入を考えています。どなたか新築時に施工された方、アドバイスや経験談、推奨インストーラーさん情報などお聞かせいただけませんでしょうか。。。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. モニオさん、おはようございます。

    はじめまして。
    本コミュにも石井式の成功者の方が沢山いらっしゃるようです。
    サーロジック 村田代表が石井式の部屋を調整されているものがあります。
     http://www.salogic.com/home-select.files/home-80-sub.htm
    直近では純正ではありませんが
     http://www.salogic.com/home-select.files/home-129.htm
    もありました。ご参考にされてください。

    byKurashiki at2011-03-03 07:53 [このレスを削除する]

  2. モニオさん、おはようございます。

    石井式のオフィシャルホームページをご紹介しておきます。

    http://homepage2.nifty.com/hotei/

    この方は、石井式の推奨インストーラーでもあります。

    良い部屋ができるといいですね!

    bykimura at2011-03-03 10:01 [このレスを削除する]

  3. モニオさん、こんにちは

    私のところも、来週より新居の工事がはじまります。次の家は、今の家とは違って、リスニングルームをとれるので、モニオさんと同じように石井式も考えています。

    環境が、うちの環境とにており、マルチチャンネルがモニオのGoldで7.1ch、ピュア2chがLINN KLIMAX350A(今、アップグレードのためスコットランドにいってます)と、以前より、マルチは同じだなと思ってました。

    いま、拝見するとギャロのReference3もあるようなのですが、うちもサブシステムはMusicafidelity+Gallo reference3とおなじなので、非常に良く似た環境なので参考にしたいと思います。

    byピロリ at2011-03-03 10:54 [このレスを削除する]

  4. Mac_celです。

    4年前の新築時に石井式にて施工しました。

    私の場合はすべて自分で調べて、施工管理も自分でやりました。
    大変でしたが、その仕上がりには満足しています。

    一般的にはインストーラーに頼むんでしょうね。

    住宅建築の職人・現場監督さんはまったくリスニングルームに対する知識がないため、毎日のように現場に出かけて指示をしないといけません。
    使う部材や施工方法なども細かく指示をしないと駄目です。
    その手間・時間がかけられない場合にはHoteiさんに相談されるのがよいと思います。

    それからせっかく石井式にて施工されるなら、電源・アース関連もとことんこだわって施工してください。

    あと一点だけ。
    それは石井式の部屋の比率を守ることです。とくに天井高は出来るだけ高くするのが成功への鍵です。この部分で妥協される方が多いですが、実際にやってみるとその差は歴然です。

    ぜひ頑張って石井式のリスニングルームを完成させてください。

    byMac_cel at2011-03-03 11:25 [このレスを削除する]

  5. こんにちは。

    私も新居を石井式で造りました。今現在石井式で満足はしているのですが、石井式も吸音率やセッティングで音のイメージがずいぶん変わります。ですので自分がどのような音がほしいのか決めといたほうがいいと思います。

    また石井式以外でもいろいろリスニングルームの方式はありますので、まずはSP探しのようにいろいろな部屋を聞いてみることをお勧めします。私は導入までに専用ルームを7件ほど訪問しました。

    bysinta at2011-03-03 20:05 [このレスを削除する]

  6. Kurashikiさん、kimuraさん、ピロリさん、sintaさん、そしていつもお世話になっているMac_celさん

    さっそくのアドバイス有難うございます!石井式初心者の私めにとっては大変助かります。同時に一朝一夕ではリスニングルームの調音はとても歯が立たないことも痛感しております。いやはや奥の深いトピックです。。。

    やはりまずは経験豊かなインストーラーさんに手ほどきを受けたほうが良い気がしてきました。

    部屋のレイアウトがまだ設計段階なので、まずは天井高や勾配天井の導入、部屋の縦横比率などから攻めたいと考えています。

    同時にMac_celさんご指摘のとおり、電源・アース関連も拘りたいと思います。今のところ、引き込み線から分電盤でオーディオ専用に分けて、壁コンまでをCV14程度の配線と考えています。200V導入はトランスがハイグレードを要求されるので見送らざるを得ないかと考えています。

    あとは断熱や遮音ですが、サーモウールやアルミと樹脂のハイブリッドサッシなどが評判高いようですね。ハウスメーカーによっては融通が利かないところもあるということでこちらも何か情報ありましたら助かります。

    ピロリさん、新居の工事始められるということで、お持ちの機器に共通のものも多く、大変心強く感じております。ぜひ似た環境下でのアドバイスいただけば助かります。

    みなさま、引き続き宜しくお願いいたします。

    byモニオ at2011-03-04 01:07 [このレスを削除する]

92. 全館空調

全館空調

  
2011年02月02日

引っ越しを気にエアロテックという全館空調の導入を検討しています。部屋ごとの温度調整もできるということで。。。エアコンから解放される分有利のような気もしますが、施工業者の関係で必然的にツーバイフォーで断熱材をふんだんに投入になるようなのですが、オーディオルームの特性的には断熱材が多いことはどのような影響があるのかよくわかりません。

全館空調に詳しい方いらっしゃったら何卒アドバイスをお願いします。。。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. モニオさま、はじめまして

    小生の日本の自宅が全館空調ですので、それの経験をお話します。
    音楽を聴くためには①部屋の音が整音されていて、②外部に漏れないように、また外部から音が入らないように遮音されており、③空調機器自体の音がしない 3点が重要になるかと思います。

    ①については、空調方法にほぼ関係ありません。部屋の寸法(比)や反射面、内装材中心に考えます。ツーバイフォーは在来工法に比べて反射が強いことは言えます。
    ②については、全館空調が「不利」なことはありません。ただ普通に断熱材が多い程度では、遮音は完全になりません。ドア、窓にも、特別なものが必要です。窓も、断熱仕様の2枚ガラス程度では、防音室にはなりません。
    ③については、有利です。全館空調のダクトは、部屋に設置するエアコンと比較して、圧倒的に静かです。

    なお、②の補足ですが、断熱材は重いものをたくさん入れるタイプが有利です。小生は断熱性能が高いもの(発泡系)にしたため、遮音がダメで、家内に文句を言われています。試していませんが、新聞等の古紙を原料にしたものの、吹き込みが一番良さそうです。次に建替えるときはそれにしたいと思います(とても建替え費用はありませんが、トホホ)。

    ちなみに快適性、臭い(家の中で3匹犬を飼っています)の点から、全館空調は断然お勧めです。
    冬場の乾燥がきついので別途、加湿器が必要ですが、1年中、家中、快適なのはありがたい。前の在来工法時代は、脱衣場が寒くて嫌でしたが、年をとった自分には健康に優しいと感じています。この快適さに対する電気代としては安いと驚いているほど、電気代はかかりません。メーターからして別系統電源になりますから、ノイズ上、有利なのも間違いありません。

    by摩天朗 at2011-02-02 21:16 [このレスを削除する]

  2. 摩天朗さま

    はじめまして。まずは丁重な経験談とアドバイスをいただき誠に有難うございました!実に有益な情報をいただき感謝しております。

    今年の冬は特に寒いせいか、全館空調に非常に魅力を感じています。現在は借屋住まいなのですが、脱衣場や浴室、そして北側にあるオーディオルームも寒くてあまり使う機会が減ってしまいました。

    ご指摘の②遮音性ですが、断熱材の種類にも大きく影響するのですね、大変参考になりました。別途音響絶縁材のようなものを補充する手もあるのでしょうか。。。またしっかりした遮音のためにはドアや窓も標準品では足りないとなると、新たな出費も覚悟する必要がありそうです。

    メーターから別系統電源というのも魅力ですね。オーディオルームには200V電源を引き込むことを考えていますが、大元のメーターから分離できるのであれば理想的だと思います。

    ①についても今後、傾斜天井や斜め壁、工法についてもちゃんと勉強しなければと焦っております。。。

    全館空調導入にぐっと意欲が湧いてきました。有難うございました。

    byモニオ at2011-02-03 11:47 [このレスを削除する]

  3. モニオさん 初めまして(多分)
    拙宅での経験をご参考までにきさせて頂きます。

    拙宅の空調も6年程前の立て替えを機に全館空調を採用しました。
    ヤマタケの設備で、部屋ごとの調節は出来ません。この点三菱さんの空調は、個別調整が可能と言う事で使いやすいかもですね。
    でもコンセプトとして、全館空調であれば、部屋を使用している如何に関わらず空調を効かせても経済効率は殆ど同じで、建物内、どこに行っても同じ温度であると言う利点を享受しております。

    また、拙宅では住み始めてから、点検の時以外一度も空調の電源を落とした事はありません。旅行で1週間くらい家を留守にするときでも、外気との温度差を少なくする設定で電源は入れたままです。この方が、設定温度に達するまでに動力が一番必要との事で、経済的にも有利みたいです

    また、機械室を天井裏に設置している事から、騒音は全く聞こえず、電源も家庭電源とは別個ですので精神的に音への影響は無いものと思っています。

    全館空調を採用する事で、一階はオーディオルーム、リビング、玄関スペースなどの間仕切りは追っ払っています。その結果約50畳弱のオープンスペースを確保出来ました。

    拙宅の工法も2x4です。やはり高断熱、高気密仕様で、特にオーディオルームは通常の2.5倍の重量系断熱材を入れております。
    床はスラブオングランド工法を採用し、床下からの共鳴を防いでおります。また、天井、壁のサン巾、407mm以外に、その間にアットランダムにサンを入れる事により共振を防いでおります。
    天井にはオトテンなどの特殊材は使用せず、通常の石膏ボードですが、斜め天井と相まって共鳴、共振は無いようです。その他壁面、床は無垢材を使用しています。
    SP設置場所には黒御影石を基礎から直にはっています。

    結果、定在波は32Hzくらいであるようで、また残響は0.48~0.5秒位です。
    窓は3重ガラス窓をオーディオルームに採用、その他はすべて2重ガラス窓です。
    こうする事で、騒音として夜中でも殆ど外に漏れていません。

    拙宅がオール電化を採用している関係上、空調の維持費は定かではありませんが、以前の建物の電気代、光熱費を合わせた額よりも電気代は20%程安く済んでいます。

    一番の欠点は冬期の湿度管理の難儀さです。グランドピアノをおいている関係上、湿度は55%が理想なのですが、加湿器なしでは30%をきる状態です。
    そこで加湿器は、必須品で、一台では到底間に合わず、オーデイオルーム(28畳)では4Lの通常加湿器と18Lのベンタ、その他の部屋に通常加湿器4L仕様を2台、計、屋内では4台稼働させていますが、ほぼ1日ですべての水がなくなります。それでも湿度は45~50%くらいです。
    拙宅のSPのエッジはウレタンで無いので、高い湿度には神経質になっていません。
    最近では湿度調整の出来る全館空調機器が出来たと聞き及んでいますが、これなれば楽でしょうね。

    オーディオ室のコンセントは200V,100Vすべて配電盤よりの単独配線ですが、この加湿器のモーターによる雑音が懸念され、加湿器を接続している家庭用コンセントにはAudio Prism QuietLineを並列使用しています。

    湿度管理以外は全く問題点は見当たらず、全館空調はオーディオ再生にとってはベストな環境整備機器と思っています。
    是非モニオさんもこの全館空調の利点を享受される事をおすすめいたします。

    byRay at2011-02-03 11:49 [このレスを削除する]

  4. Rayさま

    全館空調の詳細な生情報いただき誠に有難うございます!点検時以外に電源を落とす必要がないというのは本当だったのですね。経済交換の面でも神経質になる必要はなさそうで安心いたしました。

    ちなみにエアロテックの場合、機械室を天井裏に設置することはできないらしく、リスニングルームと同じ1階に設置となるようです(もしかしたら拙宅の間取りプラン上の問題かもしれません)。リスニングルームを遮音対策を施して独立させれば音楽を聴く上ではあまり関係ないかと楽観しています。

    オーディオルームは通常の2.5倍の重量系断熱材を入れられているということ、大変参考になります。ハウスメーカーに相談してみようと思います。

    湿度管理の点は他の全館空調のユーザーの方も指摘されていますが、湿度調整の出来る全館空調機器では結構なランニングコストになるとの話もあり、悩ましいところです。当然部屋の広さにもよると思いますので、ここも業者の方に相談してみようと思います。

    いよいよ全館空調導入に気持ちが傾いてきました!(部屋ごとの個別調整が必要かどうかコスト面からも比較する必要がありそうですが)

    byモニオ at2011-02-03 12:15 [このレスを削除する]

  5. モニオさま、参考になったのであれば幸いです。

    山武や拙宅で使用のダイキンは顕熱交換といって、外気と室内空気を交換する際に、熱だけ回収する方式です。湿度は外気並みになる一方、臭い等の面では、空気の一部も混ざってしまう全熱交換よりは良いとされています。
    メーカーは忘れましたが、顕熱交換に加湿器を組み合わせたものがありましたが、結局水を補給する必要があるので、別途加湿器を買うほうが水の補給を含めて合理的だと判断した覚えがあります。Rayさまのレスにもあるように小生も建て替え後、前より乾燥はきつくなったので鉢植えを室内のあちこちに置いた上で加湿器も併用しています。

    快適な環境でモニオから良い音楽の流れる楽しいオーディオライフをどうぞ。(小生はstudio10(日本未輸入)という機種に始まり、現有のstudio20SEまで、20年以上の筋金入りのモニオ使いです。)

    by摩天朗 at2011-02-03 12:52 [このレスを削除する]

  6. Mac_celです。

    すでにレスがついていますので、私は簡単に・・・

    私の家も4年前に新築しましたが、Rayさん邸と同様の山武の全館空調を導入しています。空調ダクトの太さが他メーカーよりも太くて大風量時も空調ダクトノイズが低いために大変静かです。

    また電子式のエアクリーナーがついているため、空気をいつもきれいにしてくれて助かります。

    この点はオーディオルームには大変ありがたいです。

    湿度管理に関しては山武のシステムはオプションで水道管直結の加湿システムも装備できますが、メンテナンスコストが高く、一般の加湿器を使った方がよいとのことで、こちらを使用しています。
    皆さんも書いているとおり、冬期の暖房時の湿度は20パーセント台となってしまうので、加湿器は必須です。

    家の断熱材とオーディオルームはあまり関係ありません。うちではルームインルームとなっており、家の内壁の内側に調音重視のグラスウールを石井式調音法に沿って施工し、その上に天然木の反射面を張っています。
    石井式のオーディオルームは調音重視で大変おすすめですが、施工管理が大変です。これらが乗り越えられるならコスト面からもおすすめです。

    byMac_cel at2011-02-03 14:54 [このレスを削除する]

  7. モニオさま 初めまして。
    マルメロと申します。

    全館空調の話題、私からも少し・・・

    我が家も全館空調(山武製)を導入しております。
    全館空調仲間のみなさま、よろしくお願いいたします。m(__)m


    モニオさまは、エアロテックとのことですので、
    その点を踏まえて・・・

    まず、エアロテックとのことですので、
    建物は、○○地所ホーム、となると、外壁の断熱材はロックウール。
    密度は40kg/m3程度ですので、通常住宅用に使用される断熱材としては、
    重たい部類には入ります。(同じ断熱性能のグラスウールだと16~24kgですので)
    また、セルロースファイバー(古紙等を原料にした吹き込み)も、
    密度は45k~55k程度ですので、それほど変わりません。

    ちなみに、ロックウールの場合、密度が100kとか200kとかと言ったものもありますが、
    断熱性能が良くなることはなく、ものによっては悪くなりますので、採用には注意が必要です。

    一般的に、住宅の外壁の遮音性能(透過損失)は30~40dB位ですので、
    オーディオルームのための遮音としては、期待しない方が良いでしょう。

    特に、全館空調の場合には、室外機の設置位置には注意された方が良いと思います。
    全館というくらいで容量が大きいため、室外機の運転音もそれなりになります。
    たぶん、室外機の裏側あたりでは、60dBを超えると思われますので、
    多少の騒音が許容できる部屋の外に置かれた方が良いでしょう。

    また、室外機から室内機への冷媒配管の振動も馬鹿になりません。
    下手に建物躯体に固定すると、そこが騒音源になりかねません。
    できれば、冷媒配管に制振材を巻き付けた上で、
    振動が伝わらないような固定が出来ると良いでしょう。

    個別調整(VAVによる風量制御)ができるのは魅力だと思います。
    全館どこでも同じ といっても、日射が入る入らないなどで変わってきますし、
    送風動力のムダが減るのは結構省エネに効いてくるはずです。

    換気については、全熱交換タイプですので、
    多少は乾燥にも有利でしょう。
    とは言っても、乾燥するのは間違いないでようが・・・

    最後に、電源ですが、これは十分に確認下さい。
    山武の場合には、三相200ですので、そもそも幹線の引き込みから別となりますが、
    エアロテックの電源は、単相200ですので、
    特に指示が無ければ、一般の負荷(専用回路)として扱われると思いますので、
    必要に応じて、回路計画を指示された方が良いと思います。

    ちなみに、山武の場合、室外機は三相200ですが、
    室内機、換気扇、EACの電源は単相ですので、通常の回路からの電力供給になっているはずです。
    (電力会社によっては、室内機のみ室外機からの送り配線が認められるケースもあり)


    ということで、快適な全館空調ライフを (^^)v

    byマルメロ at2011-02-04 14:51 [このレスを削除する]

  8. Mac_celさま

    ご無沙汰しております。Mac_celさまも全館空調をお使いなのですね。全館空調にもメーカーごとにそれぞれ特徴があるようですが、どれを選んでもリスニングルームには有利のようでいよいよ全館空調に魅力を感じてきました。

    石井式調音法については恥ずかしながら無知だったため、これから勉強しようと思います。音響設計についても全館空調の選択と並行して進めなければ、とやや焦り出しております。

    貴重なご意見ありがとうございました。

    byモニオ at2011-02-04 15:25 [このレスを削除する]

  9. マルメロさま

    はじめまして。エアロテックについての貴重な情報、誠に有難うございます。エアロテックは有力候補ですが他の方式も良く比較検討して(施工業者さんも含めて)メーカー選定したいと考えておりましたので、マルメロさまの情報は大変参考になりました。

    冷媒配管の振動抑制の件、ご指摘有難うございます。施工業者さんと事前にじっくり検討をしたいと思います。

    電源の件のご指摘も大変参考になりました。エアロテックのメーカーさんや電力会社にも確認してみようと思います。単相200Vしかないとなると、オーディオ装置の電源を200Vで採るとむしろノイズ面では注意が必要ということですね。

    全館空調、やはり導入しかないですね!

    byモニオ at2011-02-04 17:13 [このレスを削除する]

  10. 摩天朗さま

    20年以上のモニオユーザーということで恐れ入りました!拙宅のモニオ筆頭は10年ほど前に購入したGold 20でまだ現役です。新居でも活躍してもらう予定です。

    ちなみに摩天朗さまはマンハッタンに在住でいらっしゃるのですね。もう20年くらい前になりますが、小生も56th&Bwayのマンションに住んでおりました。もちろんリスニングルームはおろか、再生機器もラジカセ1台という状況でしたが。。。

    byモニオ at2011-02-04 17:34 [このレスを削除する]

93. ホームビデオの編集は。。。

ホームビデオの編集は。。。

  
2011年01月31日

去年一年間撮り溜めたホームビデオを編集してディスクに保存するのが毎年の恒例になっているが、ビデオ編集はけっこう時間がかかり大変だ。以下は備忘録。。。

・ソフトは去年と同じコーレル社製Video Studio Pro 12 Plusを使用。このソフトはX3という最新バージョンもあるが、写真のような12 Plusで便利だったメニュー画面のレイアウト変更のカスタム設定項目がサポートされなくなってしまったので、未だに12 Plusを使っている。



・OSは今回Windows7を使ったが、ディスク作成のメニューで「次へ」を押しても先に進まず問題発生したため、去年と同様Windows Vistaを使うことにした。

・HDVの素材取り込みは、カムコーダのi-link設定を「自動」もしくは「DV」から、「HDV」に変える必要あり。

・HDVのクリップ(1440x1080)をファイル保存する場合は、設定を「Blu-Ray」の1440に設定すれば、無劣化で保存できる

・HX5Vのクリップ(1920x1080)をファイル保存する場合は、付属ソフトのPMB編集機能を使ってカットして保存する。残念なことに複数カットができないので、複数のクリップに分けて保存するしかない。

・Xactiのクリップ(720x480)をファイル保存する場合は、付属ソフトのTotal Media Theaterの編集機能を使ってカットして保存する。こちらは複数カットも可能だ。今回はこれに加えてVSPで1920x1080にしてマルチカット保存してみたが、なぜかWMPでは音が出ないファイルになってしまった(最終出力でブルーレイでは問題なし)

・忘れがちであるが、VSP12Plusはメニューで表示できるチャプタ数の最大は50になっているので、50以上のチャプタポイントを打ってもメニュー画面表示できない。これは注意が必要だ。

・スマートプロキシファイルは編集環境を変えた時の再リンクができないので、編集するPCが違う場合はその都度作成する必要がある(取り込み時以外にもあとで作成することは可能)

・作業フォルダやスマートプロキシフォルダをすべてDドライブに指定しても、ディクス出力時になぜかCドライブのリソースを消費する。最低10GB程度は必要なので注意が必要。またDドライブもHDDにイメージ出力しない場合でも最低40GBは必要。

・編集手順としては、(1)個別に作成したクリップ(日時順になるようにファイル名は1220のように日時を頭につける)をラインに落とす(2)トランジション効果を選んで、「すべてに適用」を選択、これで一気にクリップ間のトランジションが完成する(3)チャプタポイントを打つ。注意すべきは、クリップの頭にチャプタポイントを打ってしまうとメニューが頭のシーンにならないので、2秒くらいずらして手入力で打つ必要がある。かなり面倒だが仕方ない

・VSP 12Plusのバグであるが、チャプタポイントを修正した場合、チャプタポイントマネージャでは反映していても、ディスク書き出しのときには修正が一切反映されていないので、またチャプタの編集を呼び出してひとつひとつ無駄なチャプタポイントを削除しなければならない。さらにひとつでもクリップを削除または追加するとあとのチャプタポイントはすべてずれてしまう羽目になるのでこれも注意。

・ブルーレイディスクの作成では、1920x1080のほうが(当然だが)綺麗になる。1440x1080でもそれなりに綺麗だが。

・カスタムしたメニュー画面はお気に入りに保存することができる。しかしメニュー画面のチャプタタイトルまでは保存できないので、一生懸命すべてのチャプタにタイトルをつけたメニュー画面は、そのままディスク書き込みに進む前に、「閉じる」を押してプロジェクトファイルとして保存させてから再度ディスクの作成をもう一度進むこと。これを怠るとソフトがハングした場合すべての努力が泡となるので要注意だ。

・1時間のブルーレイを完成するのに、書き出しを押してからだいたい8時間くらいかかるだろうか。。。

備忘録おわり。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. 後日談

    去年からメモリ容量を2GBに増やしたからか、サムネイルのモーション表示が可能になった!これは大きい。タイトルメニューの8つのチャプタ内容が同時に動画でプレビューできるのは非常に便利。

    困ったことは、Cドライブに10GB程度以上の空きスペースがないとなぜかディスク作成ができない。Program FilesのアカウントにあるApplication Dataの中身をすべて削除(ただし基本動作に必須のモジュールは警告が出るので、削除「いいえ」をすべてに適用するを選択して消去する。

    そして、DVDも同様の手法で今年の分は結構綺麗に出来上がった。ここまで来るとiPad/iPhone用にも作りたくなったので、MPEGファイルからH.264へトランスコードかけて1280x768のファイルを作成。xMediaRecodeを使ったのだが画質はいまいちか。。。

    そうなるとチャプタをつけたくなるのが人情だ。こちらはSound of Musicでも使ったmp4v2toolsのmp4chapsを使うことに。留意点として元のファイルの拡張子をmp4からm4vに事前に変換しておく必要がある。またテキストファイルは保存時にUTF-8形式で保存しないと文字化けしてしまうので注意が必要だ。

    http://philvy.blog76.fc2.com/blog-entry-160.html

    このチャプタポイントのテキストファイルを作成するのはVSPからコピペで持ってこれないので、やはり事前にチャプタポイントは別ファイルで作るべきだと思い知った。

    byモニオ at2011-02-14 16:21 [このレスを削除する]

  2. 自己レスです。以下再び備忘録。。。

    2011年前半のビデオ編集をやっているのだが、いくつかアップデート情報。

    ・VSP12PlusがWin7で動くパッチがリリースされており、これを入れると問題なく動くようになった。

    ・一番冒頭はチャプタポイントを打ってしまうと、ダブルでチャプタとなってしまいサムネイルに2個出てしまうことになる。

    ・iphoneで撮ったMOVファイルは、そのままだとディスク作成時にVSPが動作停止をしてしまうことが発覚。必ずファイル単位でVSPで一度m2tに変換をかけておく(念のためこの作業だけは最新のVSP14でやったがたぶんVSP12でも大丈夫)

    ・ディスク作成時に、音声をデフォルトのLPCMからDolby Digitalに変えておくほうがよさそう、というのも、なぜかLPCMのままだと、MCEでBDAVフォルダにある0000.m2tsを再生しても音が出ないことが発覚したから。

    ・無劣化編集は、1920x1080だとHX5Vのほうは大丈夫、一方1440x1080だとHDVのほうは大丈夫、当たり前だが。やはり焼くときは1920x1080だ。HDVのソースは1440x1080で取り込んで焼くときに190x1080へ変換かけるのが正解だろう。

    ・焼くときに同時にHDDにフォルダ保存も選んでおくと、あとで便利。

    ・メニューテンプレートを選ぶ前に、詳細設定で、タイトルメニューを表示するをオフにしないと、すべて後でやり直しになってしまう。

    以上

    byモニオ at2011-10-19 11:27 [このレスを削除する]

94. 今更ながら。。。廃版DVD Audio

今更ながら。。。廃版DVD Audio

  
2010年12月24日

DVD Audioをコレクションされている方も多いと思いますが、ハイレゾ音源が注目されている今、192kHz/24bitのDVD Audioスペックは時代が追いついた感じがします。残念なことにほとんどのタイトルが廃版で入手困難な状況です。メーカーさんは再販するつもりはないのでしょうか。。。

こちらはヤフオクに出品されているリンダロンシュタットのWhat's New DVD-Audioです。

http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d112483158

今のクリスマスシーズンにはぴったりのアルバムでもあります。



次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. そうなんですよ。

    DVD-Aは普及することなく収束してしまいましたね。キングクリムゾンのように唐突に出てくる盤もありますが・・・

    結構音が良かったんですが、ネットオーディオの時代になって注目され始めるなんて皮肉ですねー。

    私はDVD-Aは数百枚とめぼしい盤はほとんど持っていますので、大切にしていこうと思っています。

    byMac_cel at2010-12-27 09:50 [このレスを削除する]

95. dual disc 96kHz/24bit

dual disc 96kHz/24bit

  
2010年11月03日

トーキングヘッズのラストアルバム「Naked」のDual Discを聴いてみた。Dual Discとはご存じ片面CDで片面DVDであるが、このDual DiscはなんとDVD面が2ch/5.1ch 96kHz/24bitとDVD Audioと同じスペックなのである。他に所有しているDual DiscはみなDVD面は48kHz/16bitなのだが、このようなディスクもあるとは知らなかった。

ディスクの内容を調べてみるとMLPで圧縮されているのでDVD Audioの規格と同じだが、不思議なことにこのディスクはDVD Audioのロゴもついておらず、規格外になっているようだ。

原生林を彷彿とさせる多様な楽器群によるヒップホップ/ファンクとニューウェーブの融合は見事というほかない。この手のサウンドはサラウンドにぴったりだ。あまりの完成度にデイビッドバーンはバンドとして行き着くところまで来て知ったので解散したのだろう。

もうひとつ興味深かったのは、このディスクはDENONのDVD-2910では再生が厳しく音声が途切れ途切れになる個所がある(このようなことは珍しいのだが)。一方、より廉価なパイオニアのDV-800AVでは問題なく再生できた。

ちなみに私はebayで落札したが、やや割高だがHMVからも入手可能なようだ。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1405029

結局ディスク再生は心許ないので96kHz/24bitのソースはHDDに保存してPCから再生して聴くようにしている。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1.  モニオさん、こんにちは。またまた情報ありがとうございます。

     懐かしいですね(^^) 個人的に、David Byrne関係では、Rei Momoに次いで好きなアルバムです。ちょっと値が張りますが、早速ポチりたいと思います。

     一応、当方からも情報提供ということで、持っているディスク(DVD video)を紹介させていただきます。

     http://www.hmv.co.jp/product/detail/887067
     http://www.hmv.co.jp/product/detail/2585610

    byハンソロリ at2010-11-04 09:41 [このレスを削除する]

  2. モニオさん

    ご無沙汰しております。こちらの方はビョークの5枚組デュアルディスクがありますので、そっちのDTS5.1音声を何とかしたいのですが、リップとDTS再生の2点、特に後者でどうしたもんかな~、とこれから調べようと思っております。
    これからは音源に力を入れようかと考える今日この頃です。またいろいろと教えてください。

    by大天使心得 at2010-11-04 11:10 [このレスを削除する]

  3. ハンソロリさん

    レス&DVDご紹介有難うございます。最近改めてトーキングヘッズを聴き直していますがDavid Byrneいいですね。私のなかでは元カーズのRic Ocasekも同じような好みです。
    ところでハンソロリさんはDENON DVD-3910をお持ちのようですね。DVD-2910で音声が途切れる現象が起きなければよいのですが。。

    大天使心得さん

    こちらこそご無沙汰しております。ビョークのデュアルディスクお持ちなんですね。私はVespertineだけDVD Audioで持っていますがビョークもサラウンドがよく合いますよね。

    byモニオ at2010-11-04 13:43 [このレスを削除する]

  4. モニオさん、こんばんは。

    TALKING HEADSはStop Making Senseしかちゃんと知らないの
    ですが(BD買いましたが)、今回の話はとても興味あります。

    でDualDiscを検索していたら
    Talking Heads Dualdisc Brick
    http://www.amazon.co.jp/Talking-Heads-Dualdisc-Brick/dp/B000B5XSK8

    なるBOXが出ていたんですね。Dualdisc8枚組ですが、他のアルバム
    も96/24だと欲しいのですが、詳細ご存知でしょうか?

    byOQ at2010-11-04 19:49 [このレスを削除する]

  5. OQさんこんばんは

    Dualdisc Brickのことは知りませんでした。興味があったのでちょっとネットで調べたところ、

    http://members2.jcom.home.ne.jp/0440581501/remasterl.html

    こちらの情報によると8枚すべて96/24ということです。2005年末から順次バラ売りも始まったということで私が入手したのはそちらのようです。


    ご参考まで。。。

    byモニオ at2010-11-06 03:44 [このレスを削除する]

  6. モニオさん、こんばんは。

    全部96/24という訳ですね。まとめ買いした方が割安ではあります
    が、結構Dualdiscの評判が微妙なので、CD+DVDのセットで欲しい
    タイトルだけ買うか?と悩んでおります。

    ともあれ、ご返答ありがとうございました。

    byOQ at2010-11-07 19:30 [このレスを削除する]

96. ゲオルギューの椿姫ブルーレイが933円

ゲオルギューの椿姫ブルーレイが933円

  
2010年10月19日


ブルーレイもずいぶん安くなりましたが、これは破格です。
アマゾンで輸入盤が送料込みで1,000円切るとは。。。購入して確認しましたが確かに日本語の字幕も付いています(パッケージにはなぜか記載がありませんでしたが)。

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00361DR4Q/ref=oss_product

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1.  モニオさん、情報ありがとうございました。今amazonでポチりました。これって、後発の廉価盤なんですね。もう少しで初回盤を五千円で買うところだったので、助かりましたよ(^^)v

     長いこと視聴してきたヴィリャソン/ネトレプコ盤と比較して楽しみたいと思っています。

     日本語字幕入りの輸入盤が、もっと増えるといいですね!!

    byハンソロリ at2010-10-19 16:12 [このレスを削除する]

  2. ハンソロリさん

    情報役立てていただいたようで何よりです。
    音楽ソフトではないですが、英語のブルーレイであれば日本語字幕付きが結構入手できるようです。国内版に比べると相当安いですね。Amazon.co.jpのBlu-rayフォーラムに口コミ情報が載っています。

    http://www.amazon.co.jp/tag/blu-ray/forum/ref=cm_cd_ttp_ef_tft_tp?_encoding=UTF8&cdForum=Fx1VIPT1QJBQ9W4&cdThread=Tx20ONXCJJ7LQ0K&displayType=tagsDetail

    byモニオ at2010-10-23 01:31 [このレスを削除する]

  3. こんばんは。私も、モニオさんの日記を拝見して、購入しました。
    ありがとうございます。ちょうど今、自宅で鑑賞中です^^
    日本語の字幕が付いている点が良いですね。
    AmazonのBlu-rayフォーラムも、これからチェックします。

    byひな at2010-10-23 20:58 [このレスを削除する]

97. ブルーレイレコーダー感染。。。

ブルーレイレコーダー感染。。。

  
2010年10月14日

最近自宅のブルーレイレコーダー(Panasonic BW200)の調子が変だなと思ったらいつの間にかV10からV12に勝手にアップグレードされていたことが判明。どうやらPCのDDRで焼いたBDAVディスクを挿入したのが原因のようだ。
仕方ないので、V12用のProcessingKeyをBackupBDAVに追加してみるも効果なし。ネットで調べたところ、V16キーなら動作するようだ。で、This is itのMKB_RW.infファイルを入れてV16にアップグレードを試みようとしたところ、なぜか勘違いしてV18のMKB_RW.infを突っ込んでしまった。。。!!

気がついたときには既に手遅れ。。。BW200はもう二度とV12に戻せない状況に。もはや打つ手なしと途方に暮れていたところ、なんとAnyDVD HDがBDAV対応したという情報が。。。しかも最新のV18まで対応しているなんて素晴らしすぎる。。。!!

ということでその後はユーロ安動向をにらみながら虎視眈々と次のキャンペーンを狙っているのでした。。。みなさんも不用意なディスク挿入にはお気をつけください(ってそんなこと気にしている人はほとんどいないと思いますが)

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. 追記です。こんな情報を見つけました。。

    Panasonic BWシリーズ トレイロック方法
     電源とメディアが入った状態で、停止ボタンと(一瞬間をおいて)電源ボタンを長押し
    すると光学ドライブにロックが掛かる(成功すると Lock/UnLockの表示)
    不在の間に家族がドライブに AACSのことを考慮しないでメディアを入れるのを防げる。

    byモニオ at2010-10-15 14:02 [このレスを削除する]

  2. 再び追記


    PCのほうも調べたところこちらもV17にいつの間にか変わってしまっていました。。。V18のディスクで感染したのかそれともPlayerのアップグレードで更新してしまったのか不明。。。

    byモニオ at2010-10-15 18:38 [このレスを削除する]

  3. 自己レスばかりですが備忘録として・・

    ようやくV18を(無償で)突破できました。
    AnyDVDではなく試用期間もAACS対応しているDVDFabPasskeyのベータ版(2ヶ月試用期間)の7030で成功しました(雑誌に紹介されていた7025ではNGでした)。

    これでしばらくは快適なiPadへの映像転送ライフが送れそうです。

    byモニオ at2010-10-19 01:30 [このレスを削除する]

  4. 再び自己レスですが。。。

    これを機にトランスコードソフトも見直して、評価は高いがうちの環境では動作不安定だったXmedia RecodeをあきらめてMediaCoderに切り替えました。

    こちらも動作があまり安定しませんが、なんとか1920x1080と720x480のMPEG2TSソースのH.264変換に成功しました。

    byモニオ at2010-10-21 14:59 [このレスを削除する]

  5. 再度自己レス

    PCのBDドライブのほうはV18ディスクをかけたあとも引き続きV16のままで感染せず。ディスク経由の感染はどうやら民生機だけのようです。

    byモニオ at2010-10-24 18:21 [このレスを削除する]

98. FF400のWin7用最新ドライバは。。。

FF400のWin7用最新ドライバは。。。

  
2010年09月17日

長期間メンテナンス放置していたFF400を久しぶりにアップデートすることに。Synthax Japanのページに行くと予想通り最新のファームとドライバがリリースされている。

で、ファームは1.60から1.70へアップデート。Win7 64bitでは動かないので、よっこらせとWin7 32bit版にFF400を繋げ変えてアップデート完了。

次にドライバをrev3.020にアップデート。こちらはスムースに完了。で、いつものようにWinAmpで音を出そうとしたところ、問題発生。。。なんと新しいドライバでは、同期クロックが固定となっており可変をサポートしなくなっているではないか。。。

いくらWin7向けの新しい伝送モードがサポートされているとはいえ、この仕様は明らかにスペックダウンである。

拙宅の無音PCには、CDから取り込んだ44.1kHzのソース以外にも、DVD Audioの48kHz, 96kHz, 192kHz、それ以外にも88.2kHzなど様々なサンプリング周波数のソースが混在しているので、楽曲を選ぶたびにいちいちクロック周波数を変更しなければならないとなると面倒で実用的でない。

もちろん外部からマスタークロックジェネレータを投入して再生しているケースでは、サンプリング周波数は固定なのでそのような手間が発生するのが通常だが。。。

以前のドライバ環境では、リモコンでサンプリング周波数の異なる楽曲を選んで再生するたびに、DACの周波数インジケータが自動的に切り替わるので、便利この上なかった。

ということで、結局ドライバはロールバックして元のrev2.88に戻してしまった。

最新ドライバで同期クロックを可変にできる設定方法どなかたご存じでしょうか。。。?



次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. 牌牌さんこんばんは

    RMEはrev3.020も含めて以前のドライバもWin7/64bitで動きます。Win7 64bitで動かないというのは、ファームアップデートのことで、これは32bitの環境でないとなぜか更新できませんでした。

    しかしrev3.020のsetting画面はどうして以前に比べて簡略化されてしまったのでしょうか。。。クロック指定をしなければならず苦労しています。

    byモニオ at2010-09-19 04:10 [このレスを削除する]

  2. 是非シリコンバッテリーで駆動してみて下さい。耳から鱗ですよ・・・

    bykobaman at2010-09-19 12:17 [このレスを削除する]

  3. yamamoto2002さん

    RMEのノートにあるWin7向けの新しい伝送モードというのはWASAPI排他モードのことでしょうか。。。(Vistaからあるモードではありますが)いずれにせよWASAPIをFF400でフル活用できないのは痛いですね。
    拙宅では再生ソフトはWinAmpにKernel Streaming Plug Inを入れて使っています。これが一番パフォーマンス的にも見た目にも(アルバムアート一覧を表示してリモコンで楽曲選択できるので)便利です。

    3.0系でサンプリングレートの自動変更ができる方法があるといいのですが。。。

    byモニオ at2010-09-21 17:10 [このレスを削除する]

  4. yamamoto2002さん

    foobar2000ですね。。。最新ドライバをとるか、WinAmpのデザインをとるか、悩み中です。。。

    kobamanさん

    シリコンバッテリーなかなか物欲をそそります。情報ありがとうございました。

    byモニオ at2010-09-27 10:41 [このレスを削除する]

99. iPadはiPodよりも音が良い!?

iPadはiPodよりも音が良い!?

  
2010年06月05日

先週発売されたiPadですが、幸運にも近所のLABIで土曜日の朝に予約なしで購入できました(WiFi 32GBモデル)。で早速試してみたのですが、明らかに音が良いです。これまでいろいろ試したなかでは、iPhoneは一番悪く、次にiPodNano、iPod, iPod Classic, でベストがiPod Touchということで、今まではiPod Touchの背中にNuForceのアンプを乗せて、UE10Proで聴いていました。
iPadは1GHzのApple A4プロセッサを積んでいて、ブラウザなども非常にサクサク動くのでやはりマシンのパワーの差が音質にも影響しているのでしょうか。。。?それにしても音の安定度というか、正確無比な表現力というか、全然違って驚きました。
これをONKYOやWADIAに繋いでデジタル出力を試してみたらどうなのか。。。非常に興味があります。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. iPhoneとTouchで音が違うんですね。
    年々進化してきているiPodですけど。
    うちは、Touch+ND-S1にしようと思ったのですけど
    容量とかあって
    MacBookProの光アウトで我慢しています。
    iPadや、Touchと比べても重いですけど

    byレーザー at2010-06-05 13:02 [このレスを削除する]

  2. こんばんは。ND-S1はiPad非対応のようです。Wadiaは分かりませんがおそらく同じかと。
    ipodシリーズの中では個人的にnanoが一番良いように感じます。容量と利便性でTouch使ってますけど。

    bycloe at2010-06-05 21:11 [このレスを削除する]

  3. 自己レスとなります。
    iPadはUSBオーディオ使用可能という記事を見つけました。裏技のようですが。

    http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20100531_371178.html

    SPDIF出力で完全にビット一致したということなので、これはすごいことですね。将来的にはiPadドックでデジタル出力など要らなくなるのかもしれません。

    byモニオ at2010-07-13 11:28 [このレスを削除する]

100.  DVD-AudioとSACDの同一タイトル(いまさらながら)

 DVD-AudioとSACDの同一タイトル(いまさらながら)

  
2010年06月01日

手元にあるDVD-AudioとSACDのうち同じタイトルのものを集めてみました。だいたいeBayで購入したものです。右上の3つ(Brothers in Arms, Vespertine, Captain and Me)は同じタイトルが出ているのですが未だどちらか片方入手できていません。またEric ClaptonとThe PoliceはDTS版なので厳密にはDVD-Audioではありません。

特徴のあるものを挙げると、上段のマーツァル指揮のマーラー交響曲3番は初回出荷のみDVD-AudioとSACDのカップリングでした。また中断のArt PepperとBill EvansのDVD-Audio版はもはや入手困難だと思います。いずれも192kHz/24bitの超ハイビットハイサンプリング音源です。
そして。。。右下のDark Side of the Moonですが、DTS 96/24 4.1ch版で非売品です(SACD版は有名ですが)。これはAlan ParsonsがQuadraphonicとして疑似4チャンネル録音したものを4.1chにマスタリングしたもので、SACDと比較するとレトロな音の作りになっていて結構面白いです。

まだまだ他にもDVD-AudioとSACD両方出ている(或いは出ていた)ものがあるのではと思います。もしご存じの方いらっしゃったら是非教えてください。。。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. DVD-Audioの入手は困難になって来ましたね。

    Univarsal(輸入盤のみ)とExtonは一時期DVDAとSACD両方リリースしていたことがあるので探せばまだまだあります。

    DGではアバド=BPOのベートーヴェン交響曲全曲。
    ティーレマンのカルミナ・ブラーナ。
    Deccaではシャイーのマーラーの2番と8番。
    バルトリとフレミング。
    Philipsではゲルギエフの悲愴。

    Extonはノイマン、アシュケンージ、マーツァル等。

    個人的にはVPOのニューイヤーコンサートがSACD, DVDA, BD等の高音質、高画質盤でリリースされなくなってしまい悲しい限りです。

    byTVT at2010-06-02 07:52 [このレスを削除する]

  2. Mac_celです。

    モニオさんお持ちの盤はうちにもほとんどあります。

    TVTさんが教えてくれた盤以外ですとディープパープルのマシンヘッドあたりが有名盤ですが、入手困難だと思います。

    ドゥービーブラザーズの右上の盤は今月末にSHM-SACDで発売予定だったと思います。

    byMac_cel at2010-06-02 10:44 [このレスを削除する]

  3. みなさんレスありがとうございます。

    TVTさん、貴重な情報ありがとうございます。アバドBPOの全集やゲルギエフの悲愴が両方出ていたとは知りませんでした。探してみようと思います。

    Mac=celさん、確かにディープパープルが抜けていました。DVD-Audio版はあるのですが、SACD版はほとんど入手困難です。以前出ていた高音質版の雑誌特集記事でも比較試聴が載っていましたね。

    ログハウスさん、確かにクラシック系はあまり魅力のあるものが少ないですね。Jane Monheitは私も2枚ほど愛聴しています。確かマルチ音源しか入っていなかったような。こちらも新作リリースがなくなってしまったので寂しい限りです。

    それ以外だとプログレが多くGenesisが両方あるようですね。King CrimsonはDVD-Audioが素晴らしので、SACDでも是非出してほしいと願っています。

    byモニオ at2010-06-03 06:05 [このレスを削除する]

  4. モニオさん、こんばんは。


    Dark Side of the Moonですが、DTS 96/24 4.1ch版とういうのがあったのですね。聴いてみたいです。
    私もGAUCHOは、両方もっていますが、他は買いそびれてしまいました。
    DVD-AUDIO、まだオークションでもWATCHしていますが、出ても高いですね。

    by渡辺 at2010-06-05 18:55 [このレスを削除する]

  5. 渡辺さん、こんにちは

    Dark Side Of The Moonは以前こちらで紹介しました。Torrentで入手可能だと思いますが、いろいろニセモノもあるようで要注意です。

    http://community.phileweb.com/mypage/entry/643/20090707/12813/

    DVD-Audioはヤフオクでは法外な値段がついているので、私はもっぱらeBayで入手しています。決済はPayPalを使えば海外からの購入も安心です。

    byモニオ at2010-06-07 08:59 [このレスを削除する]

  6. モニオさん
    Art Pepper丈は(昔買った)LPの他に、CD、SACD、DVD-Aを入手し比較しました。
     CDまではまずまずでしたが、
     SACD、DVD-Aは音源テープのバインダが経年劣化し、
     レベル変動(ドロップアウト)が可也大きくなってました。
     流石、LPでは問題なく音質も最良でした。 

    byナショナルキッド at2013-04-18 15:51 [このレスを削除する]

(前回のPart Iに続いてPart IIです) 


オーディオマニア御用達のコミュニティサイト「Philewebコミュニティ」が、2022年(令和4年)11月30日(水)でサービス終了という悲しいお知らせが。




101. 24/192 HDAD

24/192 HDAD

  
2010年05月27日

John ColtraneのBlue TrainのDVD-Audio版だと思って購入したら、HDADという規格のデュアルディスクが届きました。

こんな規格が存在していたんですね、今まで知りませんでした。



スペック的には192kHz/24bitなので最高スペックですが、通常のCD/DVDデュアルディスクと違うのは、両面ともDVDで、片方にDVD-Audio規格の192kHz/24bitが、もう一方にはDVD規格の96kHz/24bitが収録されていることです。

Classic Recordsというところが出しています。
http://www.classicrecords.com/search.cfm?code=HDAD&order_by=

まだまだ知らない世界がたくさんありそうです。。。


次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. ここのレーベルは以前から知っていまして、10枚程度持っております。DVD-Audioの器を生かし切った素晴らしいマスタリングで、気に入っております。

    今ではDVD-Audioが再生できないプレーヤーが多くなっていますが、残念なことです。

    byMac_cel at2010-05-28 15:29 [このレスを削除する]

  2. ログハウスさん

    情報お役立ていただいたようで何よりです。こういう情報交換ならではのメリットですね。私はいつも皆様に教えていただいてばかりの身ですが。。。
    私も最近DVD-AudioをよくeBayで物色しています。同じタイトルでSACDがあるものは両方揃えて勝手に楽しんでいます。

    Mac_celさん

    お久しぶりです。以前からご存じだったとはさすが!Mac_celさんですね。ご指摘のとおりDVD-Audio再生できるプレーヤーが減ってしまい本当に残念です。まあ将来プレーヤーが市場から完全に消滅してしまってもPCに保存して再生は可能なので聴けなくなることはないかと。。。

    byモニオ at2010-05-28 18:10 [このレスを削除する]

102. Full HDメディアサーバー完成

Full HDメディアサーバー完成

  
2010年03月28日

HDMI出力端子のついたPCにWindows7をインストールして、これまでアーカイブしてきたm2tsファイル(1920x1080 60i mpeg2ts)をリビングの40インチ液晶TVで楽しむ環境がようやく完成しました。予想以上に設定に手間取ったので備忘録を記します。。。

映像
キーボードやマウスを使わず付属のリモコンですべて操作可能にしたかったので再生アプリはメディアセンターを使いました。PCとTVはHD映像の縦横比が違う(PCは16:10, TVは16:9)のでメディアセンターのセットアップで外部出力の縦横比を調整してやらないと、そのままではTV画面には横に間延びした映像になってしまいます。外部ディスプレイの出力をサンプルビデオを見ながら最適に調整すると縦横比は見事に調整できます。

音声
これが一番手間取りました。Windows7のメディアプレーヤーはデフォルトでm2tsファイルの再生に対応しているのですが、問題はMPEG2-AACサラウンド再生です。デフォルトのままではステレオ再生しか対応していないので、K-Lite Codec Packをダウンロードしてffdshowのサラウンド設定をいろいろ調整したのですが、どうやってもサラウンドが出力できません。諦めかけたときに、AC3Filterというプラグインソフトの存在を知り、試しにインストールして添付のようにサラウンド設定をしてみたところ、見事!にMPEG2-AACサラウンド音声の再生に成功しました(厳密にはMPEG2-AAC->Dolby5.1AC3へ変換となります)。



これで過去のすべての録画映像のライブラリ再生環境が整いました。映像、音声ともにブルーレイレコーダーと比較しても全く遜色なく、安価なHDDを追加すればいくらでも容量は増やせるので便利です。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. クロ大好きさん

    さっそくレス有難うございます。HDMIも自作マシンだと設定結構大変です。ドライバ依存しているところが多いので、うまく出ない場合はドライバをとっかえひっかえという感じです。
    ご指摘のとおり、音をサウンドカードから出すのか、HDMI使うのか悩ましいところです。拙宅は最近ようやくHDMI端子付きの液晶TVを購入したので映像はHDMIで繋ぎましたが、AVアンプがまだHDMI端子ついていないので、音はPCからSPDIF出力でAVアンプに繋いでいます。

    今いくつかの映画を見て気がついたのですが、Dolby AC3へ変換かけている影響で、音のほうはオリジナルの5.1ch(AAC)から結構変わってしまっています。オリジナルの5.1chに忠実にAACパススルーできればいいのですが、これは結構難しいようです。解決したらまた日記にしたいと思います。

    byモニオ at2010-03-28 08:54 [このレスを削除する]

  2. 勝手に自己レスです。再び備忘録。。。

    m2tsファイルのAACサラウンド音声再生に苦戦しています。。。今のところ判明しているのは

    ・AC3変換をかけずに再生すると2ch LPCMに変換されて出力される。これは市販のプレーヤー(WinDVD9など)を使っても同じ。

    ・ちなみにWinDVD9でブルーレイで焼いたBDを再生するとちゃんとAAC再生される

    ・なぜか12人の怒れる男たち(WOWOW)だけが、Dolby 2chで再生される(不思議。。。)

    まだしばらくかかりそうです。。。

    byモニオ at2010-03-31 19:18 [このレスを削除する]

  3. 再び勝手に自己レスですが。。。

    AC3Filterを入れてもサラウンドのソースでは音が出なかったVista環境でようやく2chの出力に成功しました。設定したのは、K-Lite Codec PackのConfigurationに入っていたManage Installed Codec and FiltersでEnableになっていなかったAACのチェックボックスをオンにしたら見事に音が出るようになりました。

    これでVista/Win7のどちらでもとりあえずWMPの環境でステレオ再生まではできるようなりました。あとは肝心のAAC 5.1chのファイル再生です。。。

    byモニオ at2010-04-01 23:01 [このレスを削除する]

103. Anthony Gallo そろそろ。。。

Anthony Gallo そろそろ。。。

  
2010年03月21日



こちら生産完了ということで、今や稀少な機種となってしまいましたが、意を決して引退させることにしました。ユニークな形状からは想像できない原音に忠実な再生が魅力でした。アンソニーギャロの新作に期待しています。

こちらヤフオクに出品しておりますのでご興味のある方はどうぞご覧くださいませ。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. モニオさん、こんにちは。

    このSPは以前サンクリで試聴したことがあります。見た目の奇抜さ
    に反して音は自然で好印象でした。新しいオーナーさんにも大事に
    されるといいですね。

    しかしこれが引退ということは、次はどんなSPを選ばれたのでしょうか?

    byOQ at2010-03-21 12:50 [このレスを削除する]

  2. クロ大好きさん、OQさん

    はいこのスピーカーはなかなか個性的な外見からは意外なほどクセのない音で、拙宅のような6畳間の狭い部屋にはピッタリでした。
    引退のきっかけはどうしてもマルチを組みたくなったので、新しいスピーカーを5本準備することになったからなのです。

    別れはいつも寂しいものですが、新しいスピーカー選びを楽しもうと思います。

    byモニオ at2010-03-21 20:21 [このレスを削除する]

104. ホームビデオを編集してBluRayに保存

ホームビデオを編集してBluRayに保存

  
2010年01月18日

毎年恒例の1年間撮り溜めたホームビデオを編集することに。去年まではDVDにしていたが、時代もハイビジョンということで初めてBluRayに挑戦。以下格闘記。。。

編集ソフトは、去年まではCyberlinkのPowerDirector7を使っていたのですが、BluRay書き出しのために新たにCorelのVideoStudio12Plusを入手。早速HDVのテープをiLink経由でキャプチャしてPCに保存することに。。。ん?キャプチャするオプションが選べるのだが、HDVのハイビジョンだけでも4種類もあってどれを選べばよいやら。よくわからないので以前のPowerDirector7でキャプチャすることに。これだと自動的に.avi(720x480)の無圧縮でキャプチャできた記憶が。。。と思いきや、キャプチャ後に確認すると.mpg(1440x1080)になっているではないか!
(後日追記)調べたところ、カメラ側の設定でi.Link DV変換を「入」にしていると自動的にDVキャプチャとなり、撮影年月なども記録されることがわかった。

編集後の出力オプションでSVRTを使って無劣化でマルチカット編集ができるオプションを確認すると、SonyのHDVでは1440x1080のインタレース、JVCのHDVでは720x480が推奨となっている。このサイトの情報では”HDV 1080iは、「フレームサイズ1440×1080(アスペクト比16:9)、50, 60fpsのインターレース」のHDビデオをMPEG-2(MP@H-14、8bit、4:2:0サンプリング)で圧縮し、圧縮後のビットレートを約25Mbpsに抑えています”とある。
HDVフォーマットはAVCHDと比較してBluRayとは相性が良いとのことで、.mpg形式(1440x1080)でキャプチャして、そのフォーマットのまま編集出力するのが一番画像劣化が少ないようだ。

もうひとつ、去年まではPowerDirector7の時間情報を使って、キャプチャしたシーンの頭にそれぞれ撮影年月日が記録されるようにしていたのだが、今回キャプチャした素材では、なぜか時間情報のタグが現れず、いろいろやってみたものの断念することに。撮影年月日をビデオシーンの冒頭に入れるニーズは高いと思うのだが、この機能はなぜかとっても使いづらい(しかもスマートレンダリングと組み合わせて劣化を最小限に抑えるテクはかなり難しい。VideoStudio12Plusではサポートすらしていないようだ)。

さて、試しにいくつかシーンを編集したものをスムーストランジション効果を使ってつなぎ合わせて、BluRay(BD-RE)に焼いてみることに。ちなみにこのスムーストランジション効果も、ごく普通の遷移モードがPowerDirector7ではなかなか探すのが大変だ(派手なトランジションはいくらでもあるのだが)。結構時間がかかったが無事完成。BluRayプレーヤーで確認してみると。。。さすがにキレイだ!!!編集したホームビデオがここまで高画質で記録できるとは感動的です。技術の進歩は本当にスゴイと改めて実感しました。

しかし問題もあって、トランジションがなぜか一部カクカクとした動作になってしまっている。これは編集に使ったマシンパワーが足りないのだろうか。そういえばマルチトラック編集でもスムースに早送りができないので使い勝手が悪かった。

結局何日も費やしたにも関わらず未だに使い方で手間取っている状況です。。。ビデオ編集もっと簡単にできればいいのに。。。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. クロ大好きさん

    PCでのビデオ編集に未だ悪戦苦闘しております。ようやくVSでスムースなHDV編集ができるようになりましたが、撮影年月日の自動挿入はどうやらHDVモードではサポートされていないことがわかり諦めました。
    HDVからBluRayのフォーマットも1920x1080以外にも1440x1080も選択できることがわかり、これならソニーカメラのHDV(1440x1080i)のMPEG2からH.264にスムースに変換かけてくれるのでレンダリング処理も軽くて済むようです。実際の映像を比較してみたのですが、DV(720x480p)とHDV(1440x1080i)で顕著な差が出なかったのも意外でした。ファイルサイズもほぼ同じなので情報量的にもそれほど違わないようです。こうなると撮影年月日が自動挿入できるDVフォーマットも捨てたものではないと思っています。

    またレンダリングのオプションで「非矩形ピクセルレンダリング」というのがあって、調べてみるとPCとTVでのピクセルの違いなどわかって勉強にもなりました。

    しかしビデオ編集ソフトは全般に余計なオプションばかり多すぎて、一方かんたんモードはあまりにブラックボックス化し過ぎていて、(さらにPCの環境によってトラブルが頻発する)使いこなすのは大変です。。。

    byモニオ at2010-01-24 06:30 [このレスを削除する]

  2. 自己レスです。

    ようやく1年分のホームビデオを編集してBluRayに収める作業が終わりました。ふう~~
    最後の最後でBluRayに書き込みをする段階で、「予期しないエラー 5:0:0」という原因不明のエラーに阻まれましたが、再インストールで解決。これまでの作業のポイントを備忘録的に整理すると。。。

    ・キャプチャ時カムコーダー側の再生設定で、HDV->DV変換機能をオフにする(これをしないとHDVの1440x1080iではなく720x480pのDVフォーマットに変換されて転送されてしまう)。

    ・編集作業は極力プロキシファイルを活用する(キャプチャ後にファイル名変更などかけるとプロキシファイルの関連付けが切れてしまい、プロキシファイルなしでの編集作業は大変重くなっていまう)。

    ・マルチカット編集後にこまめにファイル形式で保存する。このとき保存形式を1440x1080 60i(HDV)を選ぶ(デフォルトだと1920x1080iに不要なアップコンバートされてしまう)。

    ・チャプタポイント設定はトランジション効果を挿入した後に行う(前に行うとトランジション挿入によってタイムラインがずれてチャプタの位置がずれてしまう)。

    ・BluRay書き込み時の設定も同様に1440x1080iを選択する(デフォルトでは1920x1080iとなってしまう)。

    まだ未解決の問題としては、

    ・チャプタが50を超えるとなぜかチャプタはマークされているものの早送りなど対応しなくなる。

    ・撮影年月日の自動挿入がHDVフォーマットではできない

    ・Xactiの720p映像を無劣化再エンコードなしで編集することができない(次善策として1440x1080 HDVで保存している)。

    しかし編集して1時間15分程度の映像をBluRayに保存してみたところ、エンコード処理含めて3時間15分もかかってしまった(Core2Duo 2GHz, 2MBメモリ)。しかし出来上がったBluRayのクオリティは素晴らしいの一言に尽きる。あまりの高画質に、ワイドコンバージョンレンズの周辺歪みまで目立つようになったので、今後はワイドコンバージョンは外して撮影することにした。

    以上乱筆にて。。。

    byモニオ at2010-02-03 13:51 [このレスを削除する]

  3. 再度自己レスですが。。。

    チャプタメニューで、サムネイルのアニメーション表示を選択すると、なぜかBluRayへの焼きこみ最中に5時間くらい経過したところで「動作を停止しました」となってすべてオシャカになってしまう。Win7の環境で試したりいろいろやったが解決せず、結局サムネイルは動画ではなく静止画で妥協することに。

    で、追加の留意点を整理すると。。。

    ・チャプタを打つポイントは、トランジョションが終わった部分(冒頭から3秒くらいのところ)に設定する。でないとサムネイルが前のチャプタのものになってしまう。

    ・Xactiの動画はブレ防止のフィルタを入れると良い結果になる

    ・チャプタ数はどうやら51が最大のようだ

    ・メニュー画面選択で、「メインメニュー」「スタートイン効果」「アウトフェード効果」「BGM」をすべてオフにする

    ・2pass encodeを使うと処理が2倍くらいになる

    ・詳細設定で、画質を100%に変更する(デフォルトだと80%になっている)

    ・メニューのタイトルは一度メモ帳などで作ってコピーしておくとあとはペーストできるので楽(タイトル編集画面ではコピペが効かない)

    ・[重要]メニュー画面のカスタマイズは、チャプタポイントをひとつでも変更かけるとすべてデフォルトに戻ってしまう。またBluRayへの焼きこみ途中でエラーになった場合はすべてパーになる。焼きこみが成功したら必ず一度プロジェクトファイルを保存すること。

    ようやく完成だ。しかし長かった。。。

    byモニオ at2010-02-12 18:21 [このレスを削除する]

105. m2ts対応メディアサーバー完成(とりあえず)

m2ts対応メディアサーバー完成(とりあえず)

  
2010年01月07日

時代はDVDからハイビジョンということで、拙宅の自作メディアサーバーもハイビジョン対応にアップグレードすることにしました。とはいってもこれまで使っていた非力なXPマシンをそのまま使うことに。。。本当は最新のCPU積んでHDMI出力といきたいところですが、拙宅の液晶TVはHDMI端子がありません。。。
まずは再生環境として定評のあるVLC Media Playerを試してみましたが、どうもブロックノイズが気になるし、リモコンで操作できないため断念。そうなると1920x1080@20Mbpsのm2tsファイル(MPEG2&AAC)を再生できるソフトがWindows7に付属するWindowsMediaPlayer12くらいしか見当たりません。しかし探してみると、K-Lite Codec Packというフリーソフトがあるようなので試しにインストールしてみることに。驚いたことにXPとWMP11という古い環境でもあっさりと再生ができてしまいました!
しかしオーディオ設定をどういじくってもステレオ再生しかせず、せっかくの5.1chが出力してくれません。いろいろ試行錯誤してみた結果、Configurationのffdshow audio decoderの設定を下の画面のようにAC3 encoder only 5.1chにチェックを入れ、更にDolby Decoderもチェックしてみたところ、見事!に5.1chが出力されるようになりました(AVアンプの表示ではDolby digitalになっているので、おそらくソフト的にAAC->AC3変換されているようです)。



これで無事にハイビジョンコンテンツのライブラリがいつでも自由にリモコンだけで選んで再生することができるようになりました。

さて肝心の再生クオリティですが、さすがにBDレコーダーにはかないません。それもそのはずで、グラフィックスカードの制限で720pに落として再生しているからです。さらにNASサーバーにファイルを置いてネットワーク経由でストリーム再生するとフレーム落ちが激しく鑑賞に耐えません。おまけにCPU処理が追いつかず、早送りや巻き戻しが効かないという不便な状態です。

使っているPCが7年前のPentiumIII 1GHzという代物なので無理もないかと。。。というわけで、次なるステップはやはりPC本体のアップグレードということになりそうです。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. クロ大好きさん、こんにちは。

    そうなんです。いろいろ試して結局全部入れ替えることになりそうです。で、理想のPCサーバーとして、

    ・DVD/BluRay/デジタル放送すべてをライブラリ化
    ・ロスレスやAAC含めすべての音声コーデックに対応
    ・超静音(CPU、グラフィックカード、電源はすべてファンレス)
    ・リモコン操作

    が必須かな、と。ついでに拙宅の時代遅れの環境(HDMIのないTV、iLinkのついているBluRayレコーダ)を考慮して、

    ・映像出力はHDMIに加えてコンポーネント出力を持つ
    ・レコーダーとはiLink経由でムーブ可能

    も実現したいと思っています。

    これら要件を全て満たして10万円以内くらいで自作できたら。。。と勝手に考えていますが相当ムリっぽいですね(笑)気長に楽しもうと思います。

    byモニオ at2010-01-08 12:44 [このレスを削除する]

106. 来年には。。。

来年には。。。

  
2009年12月31日

リビングのTVに繋げているPCが故障してしまったため、部品交換で直すことに。PenIII&XPの中古PCのCPUファンも電源ファンも取り払って強制無音化させて稼働していたのだが、引っ越しを機にラックに格納したのがいけなかったようだ。
電源と一緒にHDDもいかれていたので、電源モジュールは同じモデルのジャンク品を1480円で入手して部品を確保。HDD(IDEインタフェース!)も320GBの新品を5000円で調達できた。
ちょうどDVDに代わってm2tsライブラリが増えてきたので、m2ts再生に対応したWMP12が載っているWindows7に切り替えることに。ところが、インストールして再生してみると、カクカクして鑑賞に耐えないことがわかった。さすがに20Mbps超の1920x1080は厳しいようだ。しかもWMP12でもVLC Media PlayerでもAC3 5.1chサラウンド音声が再生できない。。。

ということで、"m2tsライブラリ再生用の格安無音PCの構築"は来年の宿題ということで。。。今年はおしまい。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. クロ大好きさん

    遅くなりましたがあけましておめでとうございます。

    自作のメディアPCですが、Win7が厳しいのでXPに戻そうとしたところ問題噴出。シャットダウンでフリーズしたりキーボードが認識されなかったり、NASが接続できなかったりと散々な目に。。。ようやく正月三日間の相当時間を割いて復活させたものの、スタンバイからの復帰でコケたりと以前からめっきりダウングレードしてしまいました。。。

    どのみちm2ts再生はムリだからこのマシンもいずれはリプレースなのですが、やり始めたら止まらない自作PC泥沼にどっぷりとはまってしまいました。。。

    ふ~~~~

    byモニオ at2010-01-05 14:39 [このレスを削除する]

107. iTunesのWASAPI対応について

iTunesのWASAPI対応について

  
2009年12月12日

iTunesの最新版(ver.9.0)がWASAPI対応しているらしいということで、確かめることに。WASAPIというのはWindows Audio Session APIの略で、Windows Vistaから導入された新しい音声処理方式のことだ。排他モードの場合カーネルミキサをバイパスしてASIOのような忠実なオーディオ出力が可能となる。詳細についてはこちらのサイトが詳しい。

iTunesの音声処理エンジンはQuickTimePlayerなので、このWASAPIモードを使うにはQuickTimeを起動してその設定を変える必要がある。[編集]→[設定]→[QuickTime設定]と選ぶとこのような画面に行き着く。



Windows Audio SessionというのがWASAPIのことで今回新たに加わったものだ。早速選択してiTunesで96kHz/24bitのWAVソースを再生してみる。ちなみに環境はWindows7 32bit, VAIOの光デジタル出力をAVアンプに接続した状態だ。

AVアンプに無事に96kHz PCMと表示された。拙宅のAVアンプは192kHz PCMに対応していないのでそれ以上のサンプリングレートがどうなるかは残念ながら実験できない(同様に24bit出力なのか、16bitに落として出力されているのかも確認できない)。

iTunesでWAV再生をした状態で、試しにWindows Media Playerを起動して別のソースを再生してみたところ、二つの音声はミックスされた状態で出力されることがわかった。ということは、このWASAPIモードは排他モードではなく共有モードで動作していることになる。

忠実なビット再生には排他モードが欠かせないのだが、iTunes/QuickTimePlayerでは排他モード設定の方法が見つからなかった。排他モードには対応していないのだろうか。。。

さて、次にWindows7 64bitではどうかと環境を変えて試したところ、残念なことに先ほどの画面でWindows Audio Sessionは選択することができない、つまりサポートされていないようだ。まだ64bitには対応していないということだろうか。

しかし汎用オーディオプレーヤーのiTunesがWASAPI対応を果たしたことは非常に大きな意味があると思う。今後の進展に期待だ。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. モニオさん

    レポート待ったました!
    ありがとうございます。

    うちはまだXPなのでWASAPIは試すことできませんが、64bit対応していなかったのですね。よかったー
    64bitWin7プリインストールの安いPCを物色していたところでした。

    サンプリングレートはAVアンプでも調べることはできますが、解像度が16bitか24bitかを調べる方法って無いんでしょうかね?
    本質的には耳で音がよいかどうかを聞き比べればいいのですが、確認したいですよね。

    iTunesが高音質になればPCオーディオがもっと盛んになりますよね。僕も大いに期待しています。

    byeto at2009-12-12 12:45 [このレスを削除する]

  2. スミマセンっ

    追加ですが、セーフモード(waveOUTのみ)の音ってどうなんでしょうか?

    byeto at2009-12-12 12:47 [このレスを削除する]

  3. etoさん、おはようございます。

    レポート遅くなってすみませんでした。Appleの64bit対応の時期はわかりませんが要チェックですね。量子化ビット数は機器によっては表示できるものもあるようですが、詳しくはわかりません。ニーズはあると思うのでAVアンプで是非標準で表示できる機器が増えてほしいと思います。

    セーフモードはMME(MultiMedia Extention)で音を出しますので、古い機器との互換性ではこちらのほうが安定動作すると想像しています(iTunesで音にトラブルがあったときにMMEにすると解決することもあるようです)。MMEはレイテンシは確実に増えますが音質面に関してはDirectSoundと比較しての優劣は一概には難しいです。
    ただしDirectSoundで安定動作するのであれば敢えて選択する必要もないのではと思います。

    byモニオ at2009-12-13 06:43 [このレスを削除する]

  4. モニオさん

    たいへんタイムリーな情報ありがとうございました。
    拙宅のWindows7の32bit/64bit環境でWASAPI対応の有無を確認してみました。

    確かに、32bit版はWASAPI対応しておりQuickTimePlayerの同じ画面で確認できました。
    私もさっそくWASAPIモードに設定して使用開始しました。

    また64bit環境ではWASAPIモードはグレイ文字で表示され
    デフォルトのDirect Soundに設定しています。

    64bit環境でもWASAPIモードが使用できるよう早くなってほしいものです。

    byかつどん at2009-12-13 11:49 [このレスを削除する]

  5. かつどんさん

    レス有難うございます。拙宅もメインマシンは64bitなので早く64bit対応してほしいものです。
    64bitといえば、XP 64bitにiTunesをインストールした際は大変でした。当時は(今も変わらないと思いますが)、iTunesの64bit版はXPだとインストールできず、Orcaというソフトでインストーラを解凍してモジュール毎についているVista縛りをマニュアルで外して、それでもバージョンによってはなぜかインストールが失敗するという散々な状況でした。

    PCオーディオの世界も徐々にですが確実に便利になってきたのでこういう不便なこともそう遠くないうちに懐かしい話になりそうですが。

    byモニオ at2009-12-14 11:43 [このレスを削除する]

108. PCからHDMIでAVアンプと繋ぐ

PCからHDMIでAVアンプと繋ぐ

  
2009年11月27日

これまでは1394(Firewire)かUSBを介してPCのオーディオ出力をシステムに繋いでいたが、PCもHDMI出力端子のものが増えてきたのでHDMIで果たしてどこまで出力できるのか試してみた。
使ったPCはVAIOのHDMI端子付きのモデルで、OSはWindows Vista Home Premiumだ。HDMIの接続先は、DENONの中級AVアンプ(AVC-2808, HDMI 1.3対応)だ。再生にはBDはWinDVD, WAVはWinAmpとCubaseを使った。以下備忘録。

再生デバイスを開くとHDMIオーディオデバイスは問題なく動作しているので、何もしないで問題なく音が出るだろうと思っていたら、見事に裏切られて、いろいろいじくっても一向に音が出ない。プロパティでは画像のように何の問題もなく設定されているにも関わらず。。。



仕方なく、デバイスの手動更新を選んで、互換性のあるデバイスからIDT High Definition Codecを選択、再起動して再度試してみると。。。今度はちゃんと音が出た。一体何が悪かったかは不明。

とにかく音が出るようになったのでいくつかのソースを試すことに。

まずBlu Rayのオーディオ出力がどこまで対応してるか試すことに。ちなみに拙宅のAVアンプは世代が古いので最新のロスレスCodecには対応していない。そのせいもあってか、サラウンドではちゃんと音が出たものの、AVアンプの画面ではDTS 48kHz止まりであった。残念。

次にWAVの44.1kHz/16bitから192kHz/24bitまで試してみると、CD規格の44.1kHz/16bitはもちろんOKであったが、192kHz/24bitはAVアンプの画面では96kHzにダウンサンプリングされてしまっている。しかしこれもよく考えたら拙宅のAVアンプがデジタル入力は96kHzまでしか対応していないことを思い出し、PC出力側の問題ではなさそうだ。最後にマルチチャンネルのソース(96kHz, 24bit, 5.1ch)を試そうとしたが、これは再生ソフト側でどう設定してよいものか不明でできなかった。ASIO4ALLはHDMI出力にも対応するのだが、Cubase側でマルチ出力を選べないのだ。

結論としては、WAVのソースは96/24も再生可能ということだ。今後ドライバのアップデートがあればおそらく各種ロスレスのマルチにも対応するのではないだろうか。

ちなみにBlu Rayの再生時には最初なぜかHDCP非対応と出てしまい、再生が止まってしまう不都合があった。ディスプレイドライバの複数の画面設定で、CloneからDual Viewに変更したらこちらは解決したが要注意である。

とにかく一筋縄ではいかず結構大変である。。。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. うちのも、マルチモニターにしていたら
    ダメでした。(同じ内容を出す設定ならOK)
    たぶん、セキュリティーの問題でしょうね。
    うちは、WinDVDをアップグレードしていないので
    2chでしか再生できません。
    また、Macのため、HDMIから音が出ません。(MiniDisplayPortをHDMI)
    サウンドブラスターが安物なので、48Khzまでです。
    まぁ、MacOSからでも、光アウトが出るので便利です。

    byレーザー at2009-11-27 12:44 [このレスを削除する]

  2. レーザーさん

    やはりそうでしたか。HDMIも簡単かと思うと結構てこずりますね。まあ規格自体が進化しているので仕方ないですが。。。今後のアップグレードに期待です。

    私のWindows PCも光端子出力があるので試したところ、こちらは結構スンナリと繋がりました。マルチもOK。Windows7ではメディアセンターでほとんどの映像コーデックに対応しているので、MPEG2TSのビデオライブラリを再生するときにHDMIでAVアンプに繋いでマルチができれば完璧だと考えています。

    時間を見つけてWindows7の環境も試したいと思います(どうやらデフォルトで入るMSオリジナルのHDMIドライバでは48kHz/16bit/2chしか対応していないようなので)。

    byモニオ at2009-11-28 05:26 [このレスを削除する]

  3. モニオさん

    レポートありがとうございます。
    ロスレスcodecに対応したAVアンプに対して2chであれば192kHz/24bitもいけそうな雰囲気ですね。
    WAV再生にWinAmpとCubaseを使われたそうですが、iTunes9はいかがでしょうか? 組み合わされるQuickTimeがWASAPIに対応しましたので、音質も可能性があると期待しています。

    byeto at2009-11-29 01:44 [このレスを削除する]

  4. WASAPIに対応したiTunes9で96kHz/24bitのWAVを試してみました。するとちゃんとAVアンプの表示で96kHzと出たのでOKのようです。ただし量子化ビットについては拙宅のアンプでは表示されないので果たして24bitなのかそれともiTunesのデフォルトのように16bitに落とされているのかは不明です。

    WASAPIの音質はなかなかです。ただしボリュームコントロールなどを経由するのでASIOほどの高音質まではいきません。ここらへんもまとめて日記にUPしようと思います。

    byモニオ at2009-11-30 09:01 [このレスを削除する]

  5. おおぉぉー
    iTunesで96kHz出力できるとは感激です。

    「iTunesのデフォルト16bit」というのが気になりますが・・・

    iTunes→WASAPIの音質もなかなかということで、まとめレポート期待しています!

    byeto at2009-12-02 00:35 [このレスを削除する]

109. NuForceが届いた(といってもアクセサリ)

NuForceが届いた(といってもアクセサリ)

  
2009年11月20日

先週ネットで注文したNuForceのiPod Dockが届いた。で、さっそくiPod Touchと繋げてみると非常にスッキリとicon mobileがピギーバック状態でiPod Touchの背面に収まってくれた。ついでにオヤイデのケーブルHPC-LLをさらに切り詰めてピッタリのサイズになるようにしたところ、写真のような状態に。



iPodにヘッドフォンアンプを繋ぐとどうも不格好になってしまうのだが、これならスッキリで外出時に取り出してもOKだ。ちなみにiPod本体とicon mobileは100円ショップの磁石シールで合体させている(シール程度の磁気ならまず問題ないだろう)。

いつも使っているUltimate EarsのTriple fi 10 Proを挿すとこんな感じに。イヤフォンケーブルはNull AudioのEnyo Silverにリケーブル、イヤフォームは定評のあるコンプライ製だ。



これで最近購入したキングクリムゾンのリマスター盤を聴きまくっている。あまりに良い音なのでほかのソースももう一度聴き直したくなり、古いCDソースのリップ(とLyrics Masterで歌詞のダウンロード)をやることに。。。

通勤時間の楽しみができた。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. クロ大好きさん、こんにちは

    確かにガンダムっぽいですね。結構スタイリッシュになりました。
    この手のアクセサリがどんどん出てきて、いっそのことicon mobileをドッキングできるようなものが出ないかなと思っています。

    音は本当に激変です!ちょっと病みつきになりそうなくらいです。

    byモニオ at2009-11-21 19:58 [このレスを削除する]

  2. 国内販売始ったようです。がアクセサリーキットのセット販売だけで単品販売はないようですが。

    http://www.phileweb.com/news/d-av/200912/11/24915.html

    byモニオ at2009-12-14 02:39 [このレスを削除する]

110. 自分の耳の可聴周波数帯域をチェック!

自分の耳の可聴周波数帯域をチェック!

  
2009年11月09日

自分の耳はどこまでの高域を聴く事ができるか?これを簡単に無料でチェックできるのがこの可聴周波数帯域チェッカだ。使い方は非常に簡単で、ダウンロードしたファイルを単にクリックするだけだ。

8000Hzから開始で音の鳴った回数を答える。正解すると高い周波数にどんど上がっていく。最高周波数は24000Hzまでだから、CDの帯域を越えることになる。



面白半分でやってみたが、20000Hz以上になると急激に聴こえなくなる。どうせ無料ソフトだしPCからスピーカーに出した音なんかテキトーだろう。。。とか思っていたら、6歳になる長女が部屋にはいってきたので娘にやらせてみることにした。すると。。。驚いたことに彼女は20000Hz以上もバシバシ正解するのである!!しかも耳を澄ませなくても聴こえるらしく、また部屋の向こうまで距離の離れたところでも聴き取れるのだ。

こちらもムキになってスピーカーの音量をグングン上げて、なんとか21000Hzまでは正解できるようになったが、耳をツイーターの間近まで近づけてみてもまさに微音が微かに聴き取れる程度だ。このボリュームで回答すると、ピンポーンの正解チャイムが大音量で部屋に響き渡るハメに。。。

う~~~~んやはり年とともに聴覚は確実に衰えているものだと悲しくも実感した次第。娘とのやりとりを見ていた妻にもクスクス笑われてしまい、普段から偉そうにオーディオについて語って(かつ浪費して)いる父親の立場無し。。。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. モニオさんへ

    私、及び「クロ大好き」さんも しばらく前に試しましたが
    http://community.phileweb.com/mypage/entry/2173/20091031/14871/

    老齢のためか(私は1歳の孫がいます o(*^▽^*)o♪ )
    後で頭が痛くなりました。 21000Hzはすごいですね
    13000ぐらいで 聞こえなくなりました。 ( p_q)エ-ン

    by博多の匠 at2009-11-09 17:16 [このレスを削除する]

  2. モニオさん、こんばんは。

    21kHzとは凄いですね。私はまだ試してませんが、24kHzまで聴ける耳でありたいです。
    別のテスト(トロステ)で18kHzまでのものをやりましたが、全部聴こえました。
    こういうテストの逆バージョンとかあると面白いですね。『どれくらい低い音まで聴き取れるか?』
    みたいなテストがあったらやってみたいです。人間の可聴域は20Hz~20kHzくらいまでですが、
    世の中には30kHzまで聴き取れる人もいるみたいですし、ハイパーソニック・エフェクトも
    AKIRAのBD盤で知られるようになりましたから、一概には決め付けられないですね。

    byYonechi at2009-11-09 23:58 [このレスを削除する]

  3. モニオさん 今晩は

    パワー入れすぎて、ボイスコイル焼損させないでくださいね
    ツイーターの対入力は、小さいですよ

    低調波(歪み)を聞いて、音が出ているように感じるときもあります

    耳だけでなく、体全体で聞きますし、ハーモニーとなって、かなり低域まで影響が出ますので、正弦波のみ聞いてどうのとは違うような気がします

    私は、15kHz当たりから、あぶなかっしくなります

    それでは

    bylin lin at2009-11-10 02:40 [このレスを削除する]

  4. 皆様、レスありがとうございます。

    20000Hz以上を認識できるのは文字通り耳をツイーターにべったり近づけているときだけで、通常のリスニングポジションでは16000Hz程度が限界ということがわかりました。

    lin linさんのご指摘どおり正弦波のみ聞いてどうのと言ってもあまりオーディオ的には意味はないですね。

    byモニオ at2009-11-12 16:15 [このレスを削除する]

111. Windows7 64bit版の再評価

Windows7 64bit版の再評価

  
2009年10月30日

先週発売になったWindows7の64bit版をさっそくPCトラポにインストールしてみた。Windows7からは32bitと64bitが同じパッケージに入っており、インストール時に選べるようになったので、64bitを試して失敗という場合でもいつでも32bitで再インストール可能なので安心だ。
さて、Windowsの64bit版は以前からも試してみてはいたものの、32bit版で満足していたこともありあまり手をかけていなかった。そこで今回はしっかりチューニングすることに。

・グラフィックのプロパティ変更
実は、64bitを入れているノートPC(Panasonic Let’s Note CF-T5AW1AXS)が以前から液晶パネルからの高周波ノイズが結構気になっていたので、ここは思い切って液晶パネルの交換をすることにした。別のCF-T5を分解して液晶パネルを外し、64bit用のノートPCに換装させてみることに。。。悪戦苦闘の末なんとか換装終了。で、期待を込めて電源を入れたのだが。。。相変わらずノイズが気になる。。。
落胆したものの、気を取り直して原因を考えてみたところ、ふとコントロールパネル内のIntelのGraphicsアイコンを思い出した。で、これを呼び出してデフォルトで有効となっていたすべての省電力機能をすべて無効にしたところ。。。ビンゴ!今までの高周波ノイズが嘘のようにパタリと消えてくれた。これで晴れて完全無音PCとなった(苦労して液晶パネルを交換したのは無駄骨だったが。。。)。



・Fireface400の最新ドライバ
Windows7のリリースに伴ってFireface400のドライバも最新バージョンが公開されていた(10月30日現在最新バージョンはw2fire_2993.zip)。で、これをRMEのサイトからインストール。パネルのインタフェースを開くと微妙にデザインが新しくなっている。



で、ドライバの更新後に(あまり期待せず)音を確認してみると。。。これが大正解!何が効いているのかわからないが音質が劇的に向上。特に音の明瞭度と左右の拡がり感が一気に改善された。

・USB HDDの外部電源化
ノートPCのSSDも容量に限界があるので、96/24やマルチのハイレソ音源を入れるとあっという間に満杯になってしまう。そのためバッファローの外付けバスパワー駆動のHDDをUSB接続して併用していた。ちなみにこのHDDの160GBモデルは驚くほど静かで、本体に耳を当てて初めて駆動音が聞こえる程だ(500GBのモデルは結構音がする)。このHDDはバスパワー以外にDC5Vで外部電源接続もできることから、試しに電源を個別に接続してみたところ、ノートPC側の消費アンペアが平均1.5A程度まで下がって安定するようになった。音への影響は正直良くわからなかったが、システムの安定性向上ということでこちらも効果アリ。

これまで使っていた32bitマシン(Panasonic Let’s Note CF-T5LC9AXS)からの再生環境などを移植して改めて聴き込んでみた結果、32bitと比較して全く遜色ないレベルまでチューニングできたと思う。WinAmp/ASIOで早送りや巻き戻しを頻繁に繰り返してもまったく問題が出ず、再生ソフトの安定度という点では、32bitよりも明らかに上回っている(ただしこれは64bitに起因しているかは不明)。ただ問題も残っていて、なぜかWinAmpで192kHz/24bitのソースの再生ができない。これは困った。。。

とにかく、これまでレファレンスとして活躍してくれたCF-T5の32bit機を引退させるのはちょっと惜しい気がするが、これからはこの新生CF-T5の64bit機をレファレンスとして使うことにした。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. モニオさんこんにちは。
    64bit版の優位性は、以前から評判でしたが、やはり、実証されましたか。
    ちなみに、私の聞かせていただいた中では、CDの場合、リッピングされたデーターの再生より、FireWire接続のPremium2でリアルタイム再生した方が印象が良かったんですが、この辺りを試されたことはありますか?
    もし、試されたことがあれば、感想をお聞かせいただけると嬉しいです(^^;

    byMt.T2 at2009-10-30 17:22 [このレスを削除する]

  2. Mt.T2さんこんにちは

    Premium2もってないんです。。。(泣笑)

    確かに世間ではリアルタイム再生が主流ですね。私も何度か試聴させていただいたことがあり、音はダイナミックレンジの広い大変素晴らしいものでした。

    ただ、リアルタイム再生の場合、CDをドライブにセットしてDAWソフトで画面上の小さな再生アイコンをマウスカーソルでクリックという一連の手間が個人的には非常に面倒に感じてしまうので。。。あとCDコレクション自体が場所を取るので結局リップしたCDとDVD-Audioはすべて納戸に入れてしまいました(SACDのマルチ音源だけはそういうわけにはいかず、未だに残っていますが)。

    リアルタイムとリッピングの音の差異については、いろいろ勉強しなければと思います。リアルタイムは明らかに回転駆動に伴う機械的振動と電気的ノイズが伴いますが、リッピングも(固体メモリやNASからの再生としても)電磁輻射の悪影響が大きいと聞いたこともあります。

    byモニオ at2009-10-30 18:26 [このレスを削除する]

  3. モニオさん、やはりリアルタイムは魅力ありましたか(^^;
    でも、操作性から使えないとの気持ちもごもっともですね。

    先日、リッピングは、データの入れ方を変えるだけで、データ自体には変化はないと言う認識の上で、経験的に、DD変換に近い劣化があるのではないかとの意見を耳にしました。ISOイメージからWAV等へのフォーマット変換?のことをさしておられるのだと思いましたが、聴感の印象から、私的には、なるほどという感じでした・・・それゆえ、早くよりマスターに近いデーターが無修正で、ネットから入手できる日が早く来ないかなと言う気持ちです(^^;

    著作権等、日本は最後まで引き摺るのは明白ですが、欧米は着々と進んでいるとの噂に、そろそろPCオーディオもやらないとなあと思う今日この頃です・・・ゴミレスで失礼しましたm(_ _)m

    byMt.T2 at2009-10-30 19:16 [このレスを削除する]

  4. モニオさん、今晩は!

    Windows7の64bit版、そそられますね!FF400の最新ドライバもよさそうで楽しみです。ウチのメインはapogeeなのでなんか考えないとWindows7への移行は無理ですが...サブシステムのFF400用にもう1台専用PCトラポ組んでみたくなります。

    bynissy at2009-10-30 19:49 [このレスを削除する]

  5. モニオさん、こんばんわ。

    私の場合、いまのところWindows 7は手持ちのVistaのアップグレードで対処する予定なのですが、この記事を見ると64bit版が気になってくるのですから始末に負えません。
     それ以上に気になるのがFF400の最新ドライバです。私もFF400のユーザーで録音(ADコンバーターで96KHz/24bit信号をヤマハのCDR-HD1300に送ってデジタル録音したやつをAUDIOMASTERで焼くとスゴイ音が出てくる)再生両方で愛用しています。丁度1年前に購入したのですがとても手放せません。
     KORGのMR-1で録音したデータを私は外付けHDD(アイオーデータのHDH-USR)に保存しているのですが、DSDのデータは大きい(60分で約2.7G)ので容量にはいつもビクビクしています(笑)。

    Premium 2、私も持ってません。欲しいです。
    それでは。

    by8050A at2009-10-30 20:14 [このレスを削除する]

  6. おはようございます。

    Windows7かなり調子いいです。XPよりも起動時間やアプリ立ち上げも速くなりました。それに加えて64bitは今のところドライバも含めてすべて問題なく順調です。

    nissyさんも8050AさんもFF400お持ちなのですね。FF400は信頼性バツグンのインタフェースですよね。あれだけ高機能ながら、これまで一度たりともハングしたり挙動不審になったことがありません。Windows7で唯一の注意点は、OSインストール時にデフォルトでインストールされる1394ドライバ(TI社製ドライバ)ではFF400のドライバインストールが無限ループに入ってしまうので、legacyドライバに手動でドライバ更新をする必要があります。この問題はRMEでも認識しており、本国RMEのサイトのドライバのreadmeには書いてあります。

    Audiomasterのことは知りませんでした。ビットやランドを大きく取って焼く技術なのですね。調べてみたらPremium2にも搭載されているようです。96/24から直接焼くとどのくらい凄い音なのか非常に興味があります。

    byモニオ at2009-10-31 06:04 [このレスを削除する]

  7. モニオさん、こんにちは。
    FF400の最新のドライバいいみたいですね。試しにいれてみます。実は過去のドライバもなるべく持っているようにしてます。。外付けHDD派なのは自分と同じですね。これがなかなか奥が深くて楽しいです。自分も何個かケースを試したり電源を試したりしてます。この外付けHDDの電源でものすごく変わるのが謎なのとろです。ぜひ市販品で良いですので安定化電源を試してみてください。化けますよ。FF400も安定化電源にすると粗さがさらに減ります。

    by本日のコーヒー at2009-10-31 09:24 [このレスを削除する]

  8. 本日のコーヒーさん、おはようございます。

    安定化電源はKenwoodの直流安定化電源PWR-18を中古で入手して愛用しています。出力が2系統取れるので、ひとつはFF400に、もうひとつはPCに使っています。驚くほど音に効果がありますね。外付けHDDも試してみたいと思います。出力が3系統あれば常時接続できて便利なのですが。。。

    byモニオ at2009-10-31 10:04 [このレスを削除する]

112. SACDラボ/Amazon SACD ベスト89

SACDラボ/Amazon SACD ベスト89

  
2009年10月28日

久し振りにSACDラボのサイトを覗いたらこんな面白いランキング発表がされていた。SACDラボを通じての過去2年間のAmazon注文ランキングなので、いずれも評価の高い有名版が多い。ちなみに第3位にEL&Pの恐怖の頭脳改革が入っていたのはプログレファンとしては嬉しい限りだ。

以下はランキングに入っていないもので個人的にオススメのSACDをいくつか。。。

ART PEPPER MEETS THE RHYTHM SECTION by Art Pepper
 あらゆる点で最高のSACD。オーディオシステムのレファレンスにも良く使われている。2chのみ。DVD-Audio版(192kHz/24bit Stereo)も出ているがSACDのマスタリングのほうが演奏者の定位が自然のようだ。

DOWNWARD SPIRAL by Nine Inch Nails
 インダストリアルロックの歴史に残るこの名盤のSACDマルチはあらゆる破壊音と絶叫の洪水が部屋中を駆け巡る。決して一般的ではないが、衝撃という点でこのSACDマルチ体験は凄まじかった。

ALPINE SYMPHONY by Thielemann/Vienna Philharmonic Orchestra
 クラシックの楽曲をSACDマルチで聴く意味に関してはいろいろ議論あると思うが、この作品の持つ写実性はマルチに適していると思う。SACD専用版で確か国内版も出ていないと思うが、演奏・録音のレベルの高さはさすがグラモフォンだ。

MONDO HEAD by Kodo
 さまざまな打楽器の競演でド派手なサラウンド効果が楽しめる一枚。大音量で聴くとストレス発散には最適!?だがSACDは残念ながら既に廃盤のようだ。

TOTO IV by Toto
 TOTO全盛期時代の一枚がSACDマルチで聴けるのは嬉しい限りだ。元々スタジオミュージシャンのバンドだから、さすがに音質は極上。TOTOはこれ以外にHydraのSACDもある。

ほかにも、GAUCHO やCANTATE DOMINOなどランキングに入っていないのが不思議な有名版がいくつもあるが、きりがないのでここらへんでオシマイということで。

しかしSACDもずいぶんと値段が下がったものだ。なかには廃盤のものも多くいつまで在庫があるか保証もないので今が結構買い時かもしれない。ショップの売り場ではSHM-CDなど高音質をウリにした新興のCDばかりが目立ち、SACDなど探すのも苦労するようになってしまったのは残念であるが。。。


次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. モニオさんこんにちは。

    私、SACDラボって知りませんでした。
    便利そうですね。ありがとうございます。

    カーペンターズは良さげだったので、早速
    ポチりました(jpではなくcomですが)

    byhide234 at2009-10-28 19:17 [このレスを削除する]

  2. SACD大好きな私は、ここにランキング入りしている盤はほとんど持っています。

    おっしゃるように最近のSACDの新譜発売の少なさと流通在庫の減少にはがっかりしています。SHM-CDのようなものばかりで少々うんざりしています。

    byMac_cel at2009-10-28 19:20 [このレスを削除する]

  3. みなさんレス有難うございます。SACDいいですよね。最近はCD買うこともなくなりましたがSACDは安くなったらコツコツとネットでポチッています。

    Mac_celさんはほとんど所有されてるとは凄いですね!特にオススメがありましたら是非教えてください~

    byモニオ at2009-10-29 06:27 [このレスを削除する]

  4. SACDとは1999年ソニーSCD-1からの付き合いです。
    確かにソニーとフィリップスの無責任な対応でだんだん先行きが
    怪しくなっていますが、単価自体は安くなっており助かってます。
    2001年ぐらいまでは聴きたいソフトを探すのに苦労したものです。
    3500から4000円のものが多かったですし。
    なるべく欲しいソフトは手に入れるようにしましたが、ユニバーサルから発売されたグラモフォン、フィリップス、デッカのアナログ録音の復刻CDを全部手に入れなかったのは後悔してます。
    細々でもいいですからこのフォーマットが続くことを願ってます。

    byさまよえるオーディオ人 at2009-10-29 12:25 [このレスを削除する]

  5. さまよえるオーディオ人さん

    ユニバーサルから発売された復刻SACDというのは、エロクエンスのシリーズのことでしょうか。バーンスタインの第9やジュリーニのヴェルディレクイエムなど廉価価格で放出されたのを以前購入したことがあります。SACD層がマルチしか収録されていないのが特徴です。

    確かにSACDは安くなりましたね。人気盤でも輸入盤なら2000円を切ったものも多いですね。

    byモニオ at2009-10-29 18:46 [このレスを削除する]

  6. モニオ様

    レス有難うございます。
    自分が触れたのはユニバーサルから国内盤として発売された、
    SACDは2chのみのアナログ銘盤選というシリーズです。
    エロクエンスはSACDマルチのみでしたので、自分には
    無縁でした。あのころからSACDはおかしくなり始めたと思います。しかしCD盤自体も今はよい音になりました。
    ジャズで最近1500円で発売されたヴィーナスの紙ジャケCDシリーズは正直かつて発売されたSACDより自分の好みですし、
    クラシックも37枚組み6000円弱のシュッツトガルト室内oのハイドン
    交響曲全集(ソニー)もライブ録音ですがなかなかの音質です。
    (一箇所編集ミスがありますが)
    ビクターも音楽部門を売却するようですし。パッケージソフト
    自体が厳しい時代になってゆくのでしょうね。
    しかしパッケージとして物として残るわけですから、お気に入りの
    ソフトを大切にしてゆけばいいのだと思ってます。

    byさまよえるオーディオ人 at2009-11-04 09:19 [このレスを削除する]

112. PS3をモニターなしで使えないか?

PS3をモニターなしで使えないか?

  
2009年10月26日

といってもゲーム用ではなく、SACDプレーヤーとしての話である。自動再生機能をオンにしてコントローラーを外してSACDを挿入すると、自動的に再生が開始するのだが、オーディオ出力設定を予め2chのみに限定していても、なぜかSACDのマルチトラックを優先して再生してしまう仕様のようである。2chトラックを優先して再生することができれば、モニターが要らなくなるので非常に便利なのだが。。。PS3をSACD再生専用で使っているユーザーも多いと思うが。。。?

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. こんにちは。
    PSPでリモートコントロールで使えますよ。
    拙宅ではそうやって居ます。
    そちらの方が音もいいですし。

    お勧めです。

    by結うまい at2009-10-26 12:49 [このレスを削除する]

  2. 結うまいさん

    それは気付きませんでした!
    PSPならモニターどころか専用コントローラも不要になりますね!

    しかし。。。PSP持ってないんですorz

    iPod Touchならあるんですが。。。

    byモニオ at2009-10-26 14:25 [このレスを削除する]

  3. いろいろ考えた末、結局7型ワイド液晶TVを5000円で購入してそれをモニタにして操作することにしました。

    http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000Z41XF2/ref=ox_ya_os_product

    byモニオ at2009-11-09 15:08 [このレスを削除する]

113. PS3のLPCM出力をSPDIFで試す

PS3のLPCM出力をSPDIFで試す

  
2009年10月16日

初期モデルのPS3はSACDの出力をLPCM変換して出力する仕様だったことを思い出し、最近入手したSPDIF端子付きHDMIスイッチャーと組み合わせて試すことにした。しばらく使っていなかったPS3だが、システムソフトウェアの更新が今でも頻繁に行われており進化を続けている。。。驚きだ。
HDMIスイッチャーと繋いでみたものの、最初なかなかSPDIFから音が出ずに苦労した。試行錯誤でLPCMの出力モードを88.2/196.4kHzにしたところようやく音が出せた(なぜか96/192kHzでは音が出ない)。

さて、PS3のLPCM出力といえば、Cellの処理パワーを生かした64bit浮動小数点演算による高品質なDSD/PCM変換が有名だが、さらにそれに加えてビットマッピングというオプションが3タイプも選択できるようになっている。PS3のサイトによると、特徴は以下の通り。

切 ビットマッピングを無効にする
タイプ1 ディザリングという手法を使って、音声出力時に生じたノイズや歪みを減らす処理をする
タイプ2 ノイズシェーパーという手法を使って、可聴領域のノイズを減らす処理をする
タイプ3 PS3™向けに独自に開発された手法を使って、より細やかな音を再現する

タイプ2がリリースされたとき、その再生能力をオーディオ業界は絶賛し、レコ芸には特集記事も出た。

試しにビットマッピング「切」の状態と「タイプ3」の状態を聴き比べてみると、確かに「タイプ3」のほうが滑らかな静寂感を綺麗に再現する傾向があるように思える。おそらく聴覚特性を利用して工夫をしているのだろう。好みの問題だと思うが、シンプルイズベストということでビットマッピング「切」をデフォルトに使うことにした。

さて、SPDIFから88.2kHz/24bitのLPCMビットストリームが出せるようになったので、外部の専用DACに繋いで聴くことができるようになった。またFF400とCubase4で取り込んでHDDに保存することも可能だ。



これをSACDからの直接再生と比較試聴してみたが、ほとんど差が聴き取れなかった。取り込みには結構な手間と時間(再生時間と同じ)を要するが、一度取り込んでしまえばその後の再生や処理は断然楽になる。何よりもPS3はファンの騒音がひどく、音楽鑑賞どころではないのである。一方SSDに取り込んでファンレスPCで再生すれば、騒音はゼロとなる(当たり前だが)。

DSDからLPCM変換のアルゴリズムは多様なので、他のSACDプレーヤーの音はもちろんPS3の音とは違う。いくつか試してみたがPS3のLPCMが個人的には一番気に入ったので、今後はPS3をSACDプレーヤーの代わりに使うことにした。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. ほほ~!
    凄いですね・・・興味深い実験ありがとうございます!
    残るはBDの176.4kHz・・・どうなるんでしょうか?
    よろしくお願いしますm(_ _)m

    byMt.T2 at2009-10-17 00:31 [このレスを削除する]

  2. やまてつさん

    BDのほうも実験してみようと手持ちのディスクを探してみたら。。。LPCMのものがひとつもありませんでしたorz
    今度レンタルしてみます。おすすめタイトルがあればぜひ教えていただけますか?

    byモニオ at2009-10-17 07:16 [このレスを削除する]

  3. モニオさん、おはようございます。
    PS3なら、BDのHDフォーマットが何であれ、HDMIの出力は全部サウンド設定で設定したLPCMに変換されますので、手動で設定すれば、44.1kHz~192Khzの2ch~7.1chまでより取り見取りです。
    という事で、手持ちのBDならどれでも大丈夫だと思います・・・まあ、ドルビートゥルーHDとか圧縮フォーマットにはなりますが・・・(^^;

    byMt.T2 at2009-10-17 08:01 [このレスを削除する]

  4. BDやってみましたが。。。なぜか出力が48kHzしか出ないようで未だ成功してません。。。HDMIスイッチャー外しても同じなので、問題はどこか他にありそうです。SACDだとちゃんと176.4kHzまで出るんですが。。。

    byモニオ at2009-10-17 17:59 [このレスを削除する]

  5. サウンド設定で手動で出力しようとする周波数だけにレ点チェック入れても駄目ですか・・・自動だと48kになりそうな気も・・・
    現在、実家なんで、私のほうは確認できませんが(^^;

    byMt.T2 at2009-10-17 23:45 [このレスを削除する]

  6. 手動設定にしていろいろやってもダメでしたが。。。家にDTS96/24のソース(Fabulous Thunderbird Live)があることを思い出して試したところ、見事に96kHz/24bitのPCMがSPDIFからも出せました。備忘録ですが、AVアンプの設定はDecode=AUTO(PCMではなく), PS3側の出力設定はすべてチェックしたものからDTSとDolbyを除きました。なぜかこの組み合わせでないとダメなようです。

    ふう~~っ

    byモニオ at2009-10-27 03:59 [このレスを削除する]

  7. モニオさん、おはようございます。
    えらくお手数をおかけしたみたいで・・・スミマセンm(_ _)m

    あの後、うちでも少しやってみましたが、うちでも48kHzしか出ませんでした・・・どうも、HDMIのリターンがないとモードが決められてしまうみたいですね・・・残念ながら今の所は、汎用性はないといわざるを得ないですね・・・
    ピュアオーディオに繋ぐ、格安BDトラポにならないかと期待したんですが・・・

    byMt.T2 at2009-10-27 09:08 [このレスを削除する]

  8. いえいえこちらこそ、ヒントをいただいてこれは!と思ったのですが。。。

    スイッチャ経由せずにHDMIのリターンも繋いでも48kHzにしかならないので、AVアンプ側の仕様か、PS3の仕様なのか、よくわからなくなってしまいました。

    いずれにせよ、DTS96/24のときも、結局SPDIFにはフロント2chの96kHz信号しか出ていないことがわかったので、マルチチャンネルソースの場合はお手上げです。

    HDMIから5.1chPCM信号を取り出せる方法はもう少し研究してみます。。。

    byモニオ at2009-10-27 09:34 [このレスを削除する]

114. CDリッピングとSPDIF/HDMIデジタル出力を比べてみた

CDリッピングとSPDIF/HDMIデジタル出力を比べてみた

  
2009年10月09日

CDプレーヤーのデジタル出力はSPDIFとHDMIでバイナリデータに違いがあるのか?PCでリッピングしたWAVデータの再生とこれらデジタル出力は違いがあるのか?日頃から疑問に思っていたことを実験して確かめることにした。

使ったプレーヤーは、SonyのSCD-XA5400ES(ミドルクラス)とPioneerのDV-800AV(エントリークラス)の2台である。

写真のように、プレーヤーのデジタル出力をFF400入力に繋いで、PCにはDAWソフトとしてCubase4を立ち上げ、リアルタイムでFF400の出力(44.1kHz, 16bit)をFireWire経由でHDDにWAV保存する。HDMI出力の場合は、前の日記で紹介したSPDIF端子付きHDMIスイッチャーを利用した。再生ディスクはトレヴァーピノックのチェンバロ名曲集という一般的なCDだ。またWAVのバイナリ比較にはフリーソフトのWaveCompareを使った。

まずSonyのプレーヤで再生。SPDIF出力とHDMI出力をそれぞれデジタル録音して比較してみる。
驚いたことにバイナリ完全一致だ。

ケーブルを変えたり設置条件を変えたりいろいろ試してみたが、何度やってもバイナリ一致する。

次にPioneerのプレーヤで再生。こちらもSonyと同様バイナリ完全一致だ。


この結果から(少なくとも今回の実験環境の範囲では)、SPDIFとHDMIのデジタル出力のバイナリデータには全く差異がないということがわかった。また何度やっても同じバイナリとなる実験の結果からすると、CDプレーヤーの読み取り精度やケーブルの伝送精度は機種のグレードに関わらずビット単位で完璧な出力ということもわかる。

次にこのSPDIF/HDMIデジタル出力を、PCでWAVリッピングしたデータと比較してみることにした。
リッピングのソフトには定評のあるExactAudioCopy(EAC)を使った。ちなみにiTunesでもWAVリッピングはできるし、こちらも調べたところ、iTunesでリッピングしたWAVデータはバイナリレベルでEACのWAVデータと常に完全一致する。別にEACのリッピングがiTunesに比べて特段音質的に優れているわけではない。

結果は見事にバイナリ完全一致だ。


SPDIF/HDMIデジタル出力はPCでリッピングしたWAVデータと完全に同じバイナリデータであることがわかった。

また今回の実験で

・CDプレーヤーのディスク読み取り精度は(プレーヤーのグレードに関わらず)非常に高く、読み取りエラーに伴うデータ補正は通常の設置条件であればまず発生しない
・CDプレーヤーのデジタル出力は、量子化ビットに関する限り(ジッタなど時間軸に関わる整合性や信頼性は別として)設置環境や接続するデジタルケーブルのグレードに依存しない

そして。。。

・最近購入したSPDIF出力付きのHDMIスイッチャーは、HDMIデジタル信号を忠実にSPDIF変換している

ということがわかった。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. ORCAさん、おはようございます。

    1.ハイこの製品はお買い得だと思います。CDをSPDIF経由で聴く分にはおそらくほかのエントリーモデルも同じようにバイナリデータは完璧ではないかと想像しています。もちろんクロックのジッタやアナログ回路などの差による音質への影響はそれぞれですが。。。

    2.WAVリッピングに関してはiTunesが劣るということは全くないと思います。インポート設定でわざわざエラー訂正のオプションを選ばなくてもWAVデータは完璧でした。ちなみに使用しているPCは5年前のDellの安いモデルです。ただしiTunesでの再生となると、ASIOやWASAPIを使えないためほかのソフトに比較すると音質面では明らかに不利だと思います。またiTunesは再生音源の量子化ビットに16bitまでしか対応していません。

    byモニオ at2009-10-09 06:29 [このレスを削除する]

  2. ORCAさん

    私もiTunesの使い勝手が一番だと思います。音質が良いソフトとしては、WinAmpをお勧めします。最近のバージョンからiTunesのライブラリをインポートする機能がついて非常に便利になりました。
    ライブラリはiTunesでAIFF形式でリップしており、iPodの同期などで活用しています。家で聴くときはWinAmpでそのライブラリを使って再生しています。再生時にWinAmpのPlugInでASIOドライバを使ってWindowsの余計なサウンド機能をバイパスする感じです。
    マイナス面としては、WinAmpはいまいち使い勝手が良くないです。AIFFの再生などもデフォルトではできませんし、PlugInの設定なども少々面倒です。

    byモニオ at2009-10-09 08:50 [このレスを削除する]

  3. はじめまして こんにちは!!

     以前ウィンドウズメディアプレーヤーとEACとでCDをリッピングした際、バイナリが一致しませんでしたので驚きです。

    データの差がないということは、ウィンドウズのカーネルミキサーバイパス後のDACなどの組み合わせによる差が大きいんでしょうね。
    ちなみに私はリッピングはEAC、再生ソフトはフリーブオーディオでおこないサウンドカードはE-MU0404を使用し、TOSでAES/EBUの設定にて88.2khzにてDAコンバーターに入力してます。

    byレビンソン馬鹿 at2009-10-09 10:34 [このレスを削除する]

  4. レビンソン馬鹿さん

    はじめまして。さっそくウィンドウズメディアプレーヤーとEACで試してみたところ、なんと!バイナリ一致しませんでした。ウィンドウズメディアプレーヤーはリッピングが早いぶん読み込み誤りも発生するのですね。情報ありがとうございました。

    ご指摘のとおり、データの差がないということは、その後のアップサンプリングやDAC処理で音質に違いが出ると思います。デジタルケーブルやCDメディア(SHM-CDなど)で音質に差が出るということは、デジタル処理に伴って発生するアナログ回路や電源回路への電気的影響が原因だと思います。

    E-MU0404はたしかWaveLabLiteがバンドルされていたと思いますが、WaveLabLiteの評判も非常に高いので興味がありました。E-MU0404はUSB接続ですが、RMEのFireface400も今度USB版のFirefaceUCというのが出るそうです。時代はi-linkからUSBへと確実に変わってきてますね。

    byモニオ at2009-10-10 07:49 [このレスを削除する]

  5. やっぱり、一致しませんでしたか。WAVでせっかくリッピングしてもウィンドウズメディアプレーヤーでは完璧なコピーができませんのでもったいないですね。
     唯一、使い道があるとすれば、メディアプレーヤーはHDCDのディコーディングができる、数すくないソフトプレーヤーなのでHDCDのCDをリアルタイムに内臓プレーヤーで再生する際にプラグインでASIO化(ASIOWmpPlg-4.3というフリーソフトがあります)するとそこそこ使えます。
     ただ能率が高いのか残留ノイズがちょつと耳障りです。

    >>デジタルケーブルやCDメディア(SHM-CDなど)で音質に差が出るということは

    そうですね、今流行のSHMやHQやブルスペなどのCDはデータを読み取りに行く際、CD自体の素材の違いによりレーザーの読み取り精度が変わるのでジッターなどの変化が起きて音が変わるものと捉えております。
     
     デジタルケーブルのSPDIFの送り出しは厳密には、完璧なデジタルではなく音楽信号にプラスクロック信号を同時に送りこんだアナログ信号だと以前に誰か説明されておりました。なのでケーブルの素材による音の変化もうなずけます。たしかII2Sという信号方式が完璧なデジタル伝送のはずです。
     WaveLabLiteは使用したことが無いんですが評判はとてもいいと聞きます。
     接続に関してはこれからはUSBなんでしょうね。
     ちなみにわたしのE-MU0404はPCIなのでUSB接続できません。このカード外部クロックの入力ができるんですが、今使ってるDACが内部でリクロックするタイプの為、前段でどんなに精度の高いクロックを送り込んでも内部でクロック打ち直しされてし  まうので使用してません。
     クロックで効果を上げる場合はトラポがデーターを読み取る部分なので基本トラポにクロック入力があれば充分ですが、DAC側にもクロックの入力が付いていてお互いに同期できれば理想ですね、またDACにクロック入力が無いタイプも内臓PLLが旗振りやくで上流から流れてきたトラポの高精度クロックをそのまま受けとりますので、まず効果はあります。しかし内部リクロック型のDACはいろいろ実験しましたが高精度クロックを入力しても効果がありませんでした。
     私的にはリクロック型のDACで高精度クロック変換する(データを打ち直しするDAC)、があればマスタークロックジェネレーターはいらないと思ってます。

    byレビンソン馬鹿 at2009-10-10 14:39 [このレスを削除する]

  6. クロックの世界も奥が深そうですね。

    マスタークロックジェネレータはMUTECのMC-3という機種を使っていましたが、サンプリングレートの異なるソースを再生するごとに切り替えが必要なので面倒になってしまいました。
    今は、PCトラポ(低いクロック精度)からFF400のオーディオインタフェースを介して(ここで高いクロック精度に変換)、その後CECのDA-53のDAC(クロック入力なし)に繋いでいます。

    byモニオ at2009-10-11 01:50 [このレスを削除する]

  7.  モニオさんデータ確認ご苦労様でした。まあ通常のリップなら問題ない(データは変わらない)はずですので納得です。
     録音系はあまり問題が無いのですが、再生系はやはりリアルタイムのせいかソフトや機器で大きく影響されますね。フリーなら音の点はフリーブが良いと思います。現用はSamplitudeです。
     S/PDIF伝送でもジッターは増えるのでクロック系は最後に高精度にする方が確実ですが、外部クロック付DACというのは少ないのでまあこれはしょうがないですが、厳密に聞けば後段で同期をかけても前段の影響は残るようです。
     ところでApogeeのHDMI切替器ですが、やはり後段のHDMI器を繋がないとS/PIFは出力しないのでしょうか。よろしければ教えて下さい。

    byケン at2009-10-11 09:02 [このレスを削除する]

  8. ケンさん おはようございます。

    このApogeeのHDMIスイッチャーは、一度SPDIF出力を出せるようにすればあとは後段の機器を繋がなくても大丈夫ですが、スイッチャーの電源を落としてしまうと、もう一度AVアンプに繋がなければSPDIF出力できませんでした。ちょっと面倒です。
    おそらく繋げるプレーヤーの仕様にも依存するのではと思います。

    前段の影響ですが、バイナリで完全にビットが再現できていれば如何にジッタがひどくても後段のクロックで(理論上は)完全再現可能なので前段の影響はでないと考えています(間違っているかもしれません)。拙宅のPCオーディオのPC筺体からのデジタル出力はそういうわけで、敢えてジッタ対策を施していません。

    byモニオ at2009-10-12 06:02 [このレスを削除する]

  9.  調査ありがとうございます。やはりそうですか。何かHDMI入力のあるものが必要ですね。
     前段の影響は理論上はそのとおりだと思います。まあ何事も普通に考えられる理論的にいけば問題は無いのですが、きりが無いので私も適当に割り切ることにしています。

    byケン at2009-10-12 08:05 [このレスを削除する]

  10. モニオさん

    できましたらApogeeのHDMI切替器の購入場所を教えてください。PS3でSACDをリップしてLINN SNEAKY DSで再生してみたいと計画しています。

    また、最新のQuickTimeがWASAPI出力に対応したことでiTunes9の音質が向上したという噂を聞きます。私はまだVISTAもwin7も試していないのですが・・・

    これが本当ならば、iPod touchのRemoteアプリで完璧なリモコン操作ができます。

    SACDリップのファイルや他のHi-Resファイル再生含めて、ぜひモニオさんに検証していただきたいと思います。

    byeto at2009-11-21 00:25 [このレスを削除する]

  11. etoさん

    この製品の品番はHDMISW2HFです。私は以下のサイトから買いました(今はストック切れのようです)。

    http://www.directron.com/hdmisw2hf.html

    ほかにもたくさんのサイトで扱っているようです(すべて米国のサイトですが)。以下のサイトでもほぼ同額で取り扱っているようです。日本からのオーダーはPaypalなどで可能だと思います(日本まで配送してもらえるかはサイトによって異なると思います)。

    http://www.xpcgear.com/hdmisw2hf.html

    ぜひお試しください。

    iTunes9のWASAPIは知りませんでした。ぜひ検証してみたいと思います。情報有難うございました。

    byモニオ at2009-11-21 20:04 [このレスを削除する]

  12. モニオさん

    ご紹介ありがとうございます。
    円高につられて買ってしまいました。
    おなじく同じ製品かと思います。
    http://cgi.ebay.com/HDMI-2x1-HIFI-switch-SPDIF-COXA-HDaudio-split-out-V1-3b_W0QQitemZ270414061766QQcmdZViewItemQQptZLH_DefaultDomain_0?hash=item3ef5ef20c6#ht_1860wt_941

    byeto at2009-11-26 15:07 [このレスを削除する]

  13. モニオさん

    HDMISW2HF同等製品を購入してまだ届いていないのですが、SACDをPS3で24/176.4変換してPCにWAVで取り込む方法がわかりません。

    SPDIFをPCに入力するインターフェイスが必要ですよね?
    しかも24/176.4に対応する必要があるのでUSBでは無理ですか?
    当方MacBookとEeePCですので、カード類はNGです・・・

    byeto at2009-11-27 01:32 [このレスを削除する]

  14. etoさん

    円高の今ebayを活用されるのは賢明だと思います。
    ご質問の件ですが、デジタルオーディオインタフェースとDAWソフトが必要です。私はFF400とCubase4の組み合わせで取り込んでいます。USBでも24/96対応の製品はいくつかあると思います。

    byモニオ at2009-11-27 10:12 [このレスを削除する]

  15. モニオさん

    まだHDMISW2HF同等製品は届きませんが、届いたらまずはMacの光SPDIF入力+QuickTimeProで試してみようと思います。

    SPDIF入力は24/96までしか対応していないので、PS3側の設定で24/176.4を24/96もしくは24/88.2まで落として取り込むことになると思いますが、おそらく聞き比べてもわからない範囲ではないかと予測しています。

    さて、出来るかどうか・・・

    byeto at2009-12-04 01:29 [このレスを削除する]

  16. HDMIスイッチャー届きましたよ。香港から。
    ところが封を開けてみてギョ!
    商品が違う・・・入力HDMIが4ポートでした。
    出力はHDMI,光、同軸、イヤホンプラグがついていました。
    切り替えリモコンも付属していました。

    きっと商品がモデルチェンジしたのでしょう。送り返すのも面倒なので実験したところSACD176.4/24のSPDIF出力はうまくいくのでとりあえず使い続けることにいたします。

    ところで、TOS-Link経由でのMacへの取込みですが、見事にうまくいきません。44.1kHzまで落とすとうまくいくので88.2kHzや176.4kHzの入力はMac側がデジタル入力として認識しないようです。

    さて、困りました。176.4kHzに対応したオーディオインターフェイスを購入するか、96kHz対応の製品で妥協するか。

    私の多くもないSACDライブラリを、DSやPCオーディオで聞くためにそこまで投資をすべきかどうかも含めて迷ってしまいます。

    byeto at2009-12-15 14:58 [このレスを削除する]

  17. etoさん

    無事ご購入おめでとうございます。仕様がアップグレードしているのですね。切替えリモコンまで付いてこの値段とはかなりお買い得だと思います。

    Macへの取り込みができないということですが、参考までに環境(OSの種類、取り込みソフトの種類)を教えていただけますか?
    時間があったらこちらでも試してみたいと思います。

    byモニオ at2009-12-16 16:37 [このレスを削除する]

  18. モニオさん

    ありがとうございます。
    私の環境は
    Mac OSX10.6.2
    macbook core2duo 2.0
    取込みソフトは
    QuickTime7pro

    QTRex
    を試してみました。
    両ソフトともPS3側で44.1kHzに落とすと取り込めます。
    GaregeBandはまだ試していません。

    MacBookのハード側のスペック表で96kHzまでしか対応していないそうなので88.2kHz出力で試してみましたがダメでした。音声入力コントロールパネルがデジタル入力を感知してくれません。
    http://community.phileweb.com/mypage/entry/708/20091129/15347/

    byeto at2009-12-16 17:38 [このレスを削除する]

  19. モニオさん

    モニオさんの跡を追って、HDMIスプリッターの購入、オーディオインターフェイスの購入(E-MU 0404 USB)をして、SACDのファイル化にチャレンジしました。

    ところが
    http://community.phileweb.com/mypage/entry/708/20091229/15822/
    のようなノイズが乗ってしまうのです。

    モニオさんのSACDライブラリ化にさいしてはこのようなことはおきませんでしたでしょうか。

    また、WAVを切り出すタイミングや曲名タグつけに関してアドバイスなどありますでしょうか。

    モニオさんがどのようにしているか参考にさせてください。

    byeto at2009-12-29 18:29 [このレスを削除する]

  20. etoさん

    レス遅くなりました。私の場合はノイズに悩まされることはなかったのですが。。。通常の44.1lkHz16bitのCD取り込みでもノイズが乗ってしまう状態でしょうか?

    ご参考になるかわかりませんが、拙宅では、再生はPS3(88.2kHz/24bit)、HDMIケーブルは汎用品で、スプリッタに繋いでますが、スプリッタのHDMI出力は未接続状態にしています。スプリッタからのSPDIF出力は、モンスターケーブルの高シールドモデルを使ってFF400に繋いでいます。取り込みに使っているのはCubase 4 Essentialです。曲間などの無音部分では完全にゼロ信号で取り込めています。

    取り込んだWAVファイルから前後の無音部分をカットと、曲間で分割するためには、Audacityというフリーソフトのsilence finderという機能を使っています。無音部分の検出精度の設定はアルバム毎に微妙に違うのでその度に設定するのがチョット面倒ですが。

    曲名タグ付けについてはコツコツやるしか方法が思い付かず、結局Audacityで自動的に振り付けられる番号をそのまま使っています。

    原因が特定できるとよいのですが。。。

    byモニオ at2009-12-31 09:44 [このレスを削除する]

115. SACDのデジタル出力をDACで楽しむ

SACDのデジタル出力をDACで楽しむ

  
2009年10月07日

SACDのデジタル出力を好みのDACに繋げられたら面白いだろうと思っていたところ、こんな製品を見つけた。


見た目は単なるHDMIスイッチャーだが、ユニークなことにSPDIF出力が付いている。プロオーディオでは著名なApogee社製だが、価格はアメリカのネット販売で$65(日本円で6000円程度)と手頃な価格だ。国内は未発売のようだ。拙宅にはHDMI端子付きのSACDプレーヤーが2機種あったので、早速繋いで実験してみることに。

まずはSonyのSCD-XA5400ESを繋げてみる。
うーーん、どうやっても音が出ない。残念なことにこのSACDプレーヤーは、DSD/PCMの出力をマニュアル設定で切替できない。接続先の機種によって自動的に切り替える仕様だ。うちのアンプはDSDデコーダ内蔵なので、HDMI出力がDSDビットストリームに固定されてしまうのだろう。

次にPioneerのDV-800AVを繋げてみる。
こちらはマニュアルでHDMI出力をDSD/PCM切替ができるのでPCM固定に設定する。同じようにAVアンプとの間にこのHDMIスイッチャーをかませて再生してみたが、やはり音が出ない。どうやらDV-800AV はDSDデコーダ内蔵のAVアンプと接続すると自動的にDSD出力に切り替わってしまう仕様のようだ。
そこで、AVアンプと繋げた状態でPCM固定に再度設定してみると。。。見事!にHDMIスイッチャーのSPDIF端子からPCM出力が出るようになった。

確認のため外部DAC(CECのDA-53)と繋げてみると、ちゃんと88.2/96kHz入力のインジケータが光っている。

もちろんこのPCM出力の品質は、プレーヤー側のDSD->PCM変換性能に依存する。PioneerのDV-800AVはいわゆる普及価格帯のユニバーサルプレーヤーであるが、DSD->PCM変換には高性能DACで評価の高いバーブラウン社製PCM1796が採用されている。

理想的にはSACDプレーヤーと汎用インタフェースでデジタル接続できるDSD対応の専用DACがあればよいのだが、残念なことに市場にそのような製品は見当たらない。SACDプレーヤーもHDMI端子付きとなると機種が限定されてしまう。

SACD をSPDIF出力できればいろいろ後処理はできるので、PCMのままハードディスクに保存することも可能だ。次はPCトラポを利用して、SACDの96kHz/24bitをハードディスクに保存していろいろ調べてみようと思う。
たとえば、この方法だとDVDオーディオのPCMもそのまま取り出せるので、オリジナルのPCMデータと、プレーヤー再生したPCM出力をビット単位で比較することにより、プレーヤーの読み取り精度やHDMIの伝送精度も検証できる。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. SA-CDのSPDIFは、基本NGなので
    無理なんじゃないかな。
    PS3が、その昔、ビットレイトをめちゃ落として
    出した事がありました。(その後、中止)
    だって、音悪いんだもん。
    もちろん、コピー禁止になってます。
    一番いいのは、VAIOのDSD対応モデルを買って
    CDをリップして、DSDディスクを作成するのがいいです。
    それを再生するには、VAIOか、PS3が必要です。

    byレーザー at2009-10-07 18:25 [このレスを削除する]

  2. 牌牌さん

    要点を代弁いただき有難うございます。既にこの方法を実践されていらしたのですね。私はてっきり「本邦初では!」と一人勝手に浮かれておりました。。。

    しかたなく。。。という点全く同感です。市販のDSD対応の専用DACがあればこんなややこしいことをしなくても良いのですが。。。一部の中級AVアンプに搭載されている機能なのでそれほど技術的にもコスト的にもハードルが高いとは思えないのですが、やはり需要が見込めないからでしょうか。

    ちなみに、DSDマルチもなんとか(PCM変換で)DACにかませられないかと考えております。こちらはもっと需要が少なそうですが。。。

    byモニオ at2009-10-08 16:17 [このレスを削除する]

  3. 了解しました。
    旧PS3とかでも、できそうですね。(HDMIは、PCM変換されてる)

    byレーザー at2009-10-09 10:20 [このレスを削除する]

  4. 同じ仕様のもので国内でも販売しているものを見つけました。

    http://www.kramerjapan.com/products/model.asp?pid=614&sf=80

    Kramer Electronics JapanのHDMI音声デエンベッダFC-46というものです。価格は下記の表によりと、\64,800だそうです。。。

    http://www.mtc-japan.com/data/kramer/pricelist/kramer_price_090810.pdf

    byモニオ at2009-10-26 15:36 [このレスを削除する]

116. BD-REからHDDへのムーブ?

BD-REからHDDへのムーブ?

  
2009年09月10日

我が家のブルーレイレコーダーは、PanasonicのDMR-BW200というi-link端子付きの旧製品である。主にWOWOWのハイビジョン映画を録画して、気に入ったものはREC-POTにi-link転送(ムーブ)してアーカイブコレクションにしている。スターウォーズ6部作(写真に写ってないが)、ロードオブザリング3部作などざっと写真のような感じだ。


ところがアホなことに、先日放送されたインディジョーンズの4部作のうち、最新作のクリスタルスカルをREC-POTへムーブする代わりにこともあろうに誤ってBD-REにムーブしてしまったのだ。一度BD-REにムーブしたコンテンツは元のHDDに再びムーブして戻すことはできない。おそらく現行製品もBD-REからHDDへムーブできるレコーダーはないのではないか。

途方に暮れていたのだが、ネットを使っていろいろ調べてみると実にたくさんの情報を得ることができる。私のようにBW200とREC-POTの両方を未だに愛用しているユーザーは結構いるようで、様々な試みが報告されている。そこで、ネットの情報に基づきPCを使ってBD-REからHDDへの戻しをいろいろ試したところ、なんとか書き戻しに成功、冒頭の写真のとおりクリスタルスカルも無事REC-POTのアーカイブに収めることができた。

日本のデジタル放送はコピワンとかダビング10とか特殊な規制があるのでどうしようもないが、試行錯誤を繰り返していろいろ勉強にもなった。ハイビジョンのファイルは、拡張子でいうとxxxx.m2tsという形で見えるが、これはTS(トランスポートストリーム)という放送向けの仕様であってこのままではi-linkで伝送できないため、xxxx.m2tというi-link向けのタイムスタンプ周波数の異なる仕様に変換する必要がある。ちなみにBackupBDAVでこの変換ができる。ひとたびm2t形式のファイルが生成できれば、あとはこれをMurdocControllerでi-link経由でREC-POTにストリーム伝送することが可能だ。

今回はBD-REのコンテンツだったが、原理的にはBD-Rに保存したコンテンツをHDDに戻すことも可能だろう。WOWOWのコンテンツは原則コピワンなので、ひとたびBD-RにムーブしてしまうとHDDから消えてしまうため気楽に観ようとしてもその都度ディスクをセットしなければならず面倒だ。

ブルーレイもパッケージソフトを棚にずら~っとコレクションするのが趣味という方が多いようだが、拙宅は狭いのでそんな物理的な余裕はない。そもそも面倒な性格なので、観たいソフトを棚から探して見終わったらまた元のパッケージに戻す几帳面さもない。そんなわけで今や生産終了となったREC-POTを愛用し続けているのである。ブルーレイのソフトもHDDに移して簡単に観れるようにしたいと思うが。。。?

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. よくは判らないけど、できて良かったですね。
    消せれば、ムーブしてもいいのにね。
    なんとな直して欲しいもんです。(ファームで)
    BD−Rも、ファイナライズしてなければ消す事もできるので
    検討してもらいたいです。

    byレーザー at2009-09-10 23:15 [このレスを削除する]

  2. 備忘録です。

    上の記事から半年も経ってしまいましたが、ようやくHDDからBD-REへの書き戻しをトライしてみました。上のm2tファイルはFW192仕様になっているので、これをまずBD192仕様にするためBD2FWで変換をかけます。変換したファイルを今度はBDAV MakerでISO Busterと連動させてBD-REへ書き戻せばあとはレコーダーで再び再生可能となります。

    byモニオ at2010-03-22 07:40 [このレスを削除する]

  3. 追記ですが、m2tファイルはFW192なのでMurdoch Controllerを使ってBW200にストリーム転送することもできました。ただしBW200の録画ボタンを押してからMurdoch Controllerのボタンを押す必要があるので冒頭3秒くらいが抜けてしまいます。転送自体はCPUに負荷がほとんどかかならないので低スペックのPCでも(アンチウィルスソフトなど常駐ソフトが動いていない限り)十分問題なく転送可能なところが面白いです。

    byモニオ at2010-03-22 07:48 [このレスを削除する]

117. 直流安定化電源を試してみた

直流安定化電源を試してみた

  
2009年07月18日

PCトラポも電源によって大きく変わるということで、Kenwoodの直流安定化電源PWR-18を中古で購入してPCトラポに繋いでみた。

最初の音が出た瞬間、低域の伸びにビックリ!

久し振りにガツンと来た感じだ。PCの付属電源ケーブルはもう不要だ。もちろんバッテリーもいらない。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. おおー、着々と進まれてますねえ(^^;
    σ(^^)は寄り道ばっかりで、進んでません・・・FF400があ~(^^;
    ちなみに、詳しくないんでヨタ情報ですが、ケンウッドの出力に何種類かのコンデンサをパラってやるとまた一段と・・・
    ちょっと高くつきますが、C.P.Mモジュールでも良いかも?
    無責任情報ですので、試されるなら、調べてからトライを(^^;

    byMt.T2 at2009-07-18 07:17 [このレスを削除する]

  2. 今晩は。

    先のwinampのASIOプラグインといい、今回の電源といい果敢なチャレンジャーですね!
    この方向に行っちゃうとFF400用にも...

    ウチでは、Coselのリニア電源も愛用していて、ヤフオクで電圧が合うモデルが出ていれば即GETしています。結構お手軽ですよ。

    bynissy at2009-07-19 01:12 [このレスを削除する]

  3. Mt.T2さま、nissyさま

    早速のレスと貴重な情報有難うございます。いろいろ試行錯誤でやっておりますが、クチコミでの情報が一番頼りとしております。この電源も知人の紹介で格安で入手したものです。良かったもの、イマイチだったもの、どちらのこのサイトを活用してレポートできればと考えております。

    FF400用の電源も探しておりますのでCPMモジュールやCoselリニア電源など、いろいろチャレンジしていきたいと思います。今後もいろいろ教えていただけると助かります。

    byモニオ at2009-07-19 06:21 [このレスを削除する]

118. PCトラポ - Let's NoteへSSD換装

PCトラポ - Let's NoteへSSD換装

  
2009年06月29日

PentiumMの頃の旧世代Let's NoteはファンレスCPUにくわえPCカードスロットが搭載されていて、PCトラポとして使っているユーザーも多いようだ。ここの記事にあるように、ネットブックの影響で中古Let's Noteの価格が下落している。
この買い時にLet's Note CF-T5中古品22,800円のものを発見し購入した。法人向け仕様でCeleronM 1.02GHz, メモリ1GB, B5版(12.1インチ)だ。これにあわせて換装用のSSD(64GB)とIEEE1394のPCカードもそれぞれ購入。さっそく完全静音PCトラポ化に取り掛かる。

Let's NoteはPC本体を分解しないとHDDが交換できないことに加え、相性問題も報告が多くSSDへの換装は結構敷居が高いようだ。

ここを参考にしてPCを分解する。キーボードの取り外しに若干手間取ったものの無事にHDDまで辿り着く。Let's Noteの旧機種は41pinに3.3Vという特殊な制御電圧を使っているが、通常の2.5インチHDD/SSDは41pin, 42pinとも内部で5V駆動で繋がっているため、いわゆる41pin折りを施す。

HDDを取り外し、代わりにSSDをコネクタに繋いで無事完了。元通りに組み立てて電源を入れてみる。。。が、BIOSでSSDをプライマリとして認識してくれない。。。何度か試みるとごく稀に認識してくれるが不安定極まりない。

どうやらSSD側に問題があるらしい。今回購入したSSDはOCZのSSDPATA1-64Gという型番であるが、メーカーのホームページに該当製品が載っていない。不思議に思っていろいろ調べてみると、どうやらTranscendのOEM製品だということがわかった。このTranscendのSSDについてネットで調べてみると、このサイトに行き着いた。

どうやらTranscend製SSDの設計不良でリセット信号が来る1pinに十分な電圧が発生しないため起動に失敗することが原因とのこと。対策として10KΩ程度のプルアップ抵抗をハンダ付けすることが紹介されていた。半信半疑で10KΩの抵抗を1pinと42pinの間にハンダ付けしてみると。。。ものの見事に起動に成功!

しかしネットの情報量は改めて凄まじいものがあると痛感。同じトラブルを事例として紹介してくださっている方々には本当に感謝である。

ここまで来ればあとはWindowsXPのインストールとその後のもろもろのセットアップである。SSDのプチフリ現象を避けるためにNTFSではなくFAT32でフォーマット。WAVファイルを保存するデータ用パーティションは構造のシンプルなexFATでフォーマットしておく。

次にCubaseをインストールし96kHz/24bitの5.1chソースをコピーして完成だ。Fireface400と繋いで音を出してみると問題なく再生できることを確認。今回SSDの容量は64GBなので、DVD-Audio換算すると10枚程度しか保存できない。しかし近い将来500GBのSSDも数万円程度で手にはいるだろう。そうなれば自宅にあるすべてのCDとDVD-Audio分のWAVファイルを保存できるようになる。

今回のPCトラポにかかった費用はノートPC,SSD,1394カード合計で約4万円。96kHz/24bitも2chに限定すれば無料のWinAmpにASIOをPlug-inさせて再生できるのでソフトはコストゼロだ。実に安あがりなトラポである。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. 相変わらず面白い試みをされていますねーww

    安いノートPCをトラポにするのは良い案ですね。

    こないだ、余っているノートPC(Celeron_1GHz)を音楽専用にしようかなぁ?などと妄想してたので、ちょっとビビリました。

    SSDは価格も大分こなれてきていますが、それなりに色々問題も出ているようで、もうしばらくは様子見かなぁ・・・。

    by凛吏 at2009-06-30 12:35 [このレスを削除する]

  2. いつもコメント有難うございます。ノートPCなら安くあがってスペースも取らないので家内の了承も取りやすいもので。。。

    これまでは東芝のノートPC(こちらもPenM 1GHzの型落ちにSSDを換装)を使っていたのですが、暑くなったせいかちょっと負荷をかけるとCPUファンが回りだしてうるさかったのでLet's noteに鞍替えしました。

    FF400に繋ぐには1394端子が必須なのですが、CPUがファンレスで1394端子付き(若しくはPCカードスロット付)のノートPCって中古を含めても意外に少ないものです。Let's noteと富士通のLOOXくらいではないでしょうか。。。最近のファンレスのネットブックには1394もPCカードスロットも付いていないようです。

    SSDはプチフリ対策や相性問題などいろいろありますが、うまく換装できると中古PCが文字通り爆速PCに変身して嬉しくなります。このLet's noteも起動まで30秒程度、ベンチマークソフトの結果はHDDより圧倒的に速くなっています。あとは寿命。。。ですかね。

    byモニオ at2009-06-30 14:19 [このレスを削除する]

119. オーディオアクセサリー133号の記事

オーディオアクセサリー133号の記事

  
2009年06月09日

「ダウンロード&リッピングから始める高音質再生研究」という記事のなかにこんなくだりが。。。

「・・・パソコンを利用するのはリッピングによるデータ抽出やネットワーク経由のときぐらいで、そのどちらもいずれは使い勝手のよい専用機器で置き換えが可能な機器である。パソコンによる音楽再生が、便利だがクオリティを犠牲にしているという事実は、この先もずっと変わらないだろう。」

賛否両論あるかと思いますが。。。?

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. 間主観的な世界でおおざっぱにどちらが上というのはかなりナンセンスな話なので(何か定量的な結果がでているならまだしも),話半分でいいんじゃないでしょうか。モニオさんご指摘の箇所について議論したところで,何が起こるかといえば,皆さんご想像通りなわけですし。

    リッピングを専用機器で置き換えるのは非常に難しいでしょうね。特にファイルの管理が大変です。CDDBと連携するにしても,ディレクトリまできちんと分けて管理してくれる専用機なんてあれば欲しいくらいです(笑)。

    まぁ,でもこういう記事ばかり書いていると,音楽制作系の人からそっぽを向かれるわけで,痛し痒しですよね。正面切って「おまえのスタジオは Protools使ってるから音がいまいちなんだ」と宣言できるなら,一つの見識だと思うのですが,Protools使っていないスタジオはほとんどないでしょうし,AA誌の付録CDもProtoolsを使って制作したものがあります。

    結局,この手の記事にいちいち反応していても自分のシステムの音がよくなるわけではありませんから(人に認めて欲しくてPCオーディオで楽しんでいるわけではないですし),適当に流して,自分のシステムを洗練することに時間を割いた方が有益かもしれませんね(爆)。

    byえるえむ at2009-06-09 23:11 [このレスを削除する]

  2. >jillartさん
    痒くてすいません(笑)。
    書く方は本気かもしれませんね。まあ,何もしていない普通の自作機とかメーカー製PCを念頭にしているのなら,その通りな話なんですけどね^^;

    ファイル管理,DSの場合はFLACかAppleロスレスに圧縮かけないとTAGがつけられないし,管理もできないんじゃありませんでしたっけ?
    やっぱり聞き比べちゃうとWAVが一番音がよいように感じられるので,リッピング時に任意の方法でファイルを保存できる手法と,TAGを読まなくてもフォルダ構造から再生できるDLNAクライアントが必要ではないかと思います。
    たとえば,PioneerのZ10はフォルダ構造がそのまま読めるので,WAVファイルをジャンル別→アーティスト別→アルバム別→曲名で分けている私にはとても魅力的です。

    byえるえむ at2009-06-09 23:50 [このレスを削除する]

120. 96kHz/24bitマルチチャンネルをCubase/Fireface400で

96kHz/24bitマルチチャンネルをCubase/Fireface400で

  
2009年06月06日

Cubaseの設定に苦労しましたがようやく音が出せました。音源はディスクではなくPCのSSDに保存したWAV 96kHz/24bit/5.1chファイル(たった6分の曲で645MB!)。スペック的にはこれ以上のものは存在しないでしょう(恐らく)。これがやりたいがためにFireface400を入手しましたがその甲斐ありました。。。今まで聴いたこともない凄まじいサラウンド音場が再現。Welcome to the Hotel California。。。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. モニオさん、こんにちわ。
    アグレッシブに突っ走ってますね!!・・ガンバレ~\(^^)/

    ちなみに、スペックだけならLPCM 5.1ch(24bit/192khz)ってのがあるんですよねぇ(^^;

    残念ながら、回転系メディア・・・そうですBDです(^^;
    1年前に感激して大騒ぎしたら・・・その話題は既に(^^;

    オーディオ的快感を味わうには最高のソースだと思うんですが、音楽をジックリ聞かれる方々には、ことごとく駄目をいただいています(^^;

    でも、この器でしっかり音楽を表現できる方(アーティストも製作者も)が現れたらと思うと・・・・期待せずにはいられません\(^^)/

    さて、FF400+Cubaseときたら・・・・64ビットOSになるともう一段上のレベルに到達するらしい!・・・・と、悪魔の囁き(^^;
    RC版のWindows 7の64ビット版とか・・・他人事なんで言いたい放題・・・ゴメンナサイm(_ _)m

    byMt.T2 at2009-06-06 16:02 [このレスを削除する]

  2. Mt.T2さんこんばんは

    24bit192kHz5.1chソースあったんですね。。。FF400のマニュアルではDAC入力は192kHz/16bitまでと記述されているので果たして通るかどうか。。。大変興味がありますね。でもソースが入手できなければどうしようもないですが。

    目下5.1chソースを片っ端から試していますが、サンプリング周波数よりも量子化ビット長のほうが私の耳には効くようです(48kHz/24bitとか)。拙宅の廉価マルチシステムのほうの限界もあるのかもしれません。

    64bitOSはVista/Win7RCともに手元にあるので後はインストールできるPCを見つけるだけなのですが。。。使っている完全静音PC(ファンレス&SSD)はどれも旧モデルのCPUなので非対応なのですorz

    単に最新PC買えばいいだけですが。。。

    byモニオ at2009-06-06 19:20 [このレスを削除する]

  3. WAV 96kHz/24bit/5.1chのソースはアレなツールを使えば引っこ抜くことは可能です。あくまで使用は個人責任ということで。。。

    byモニオ at2009-06-07 10:37 [このレスを削除する]

  4. EaglesのWAV 96kHz/24bit/5.1chの元ソースはDVD-Aですね。

    DVD-Aは今となっては入手困難です。中古盤はプレミア価格になっているようですね。

    byMac_cel at2009-06-08 16:56 [このレスを削除する]

121. マスタークロック・ジェネレータ導入

マスタークロック・ジェネレータ導入

  
2009年05月26日

独MUTEC社のMC-3というマスタークロック・ジェネレータを自宅のPCオーディオシステム用に入手。MC-3は実売価格10万円前後ながらクロック精度1ppm以下というコストパフォーマンスの高いプロオーディオ用途の製品だ(写真の右側に見える青い箱)。業務用オーディオの現場では同期が外れて音が飛んだりすると致命的なのでこういったマスタークロックは必需品のようだ。

現在FA-66というASIOで安定性抜群のFireWireオーディオインタフェースをPCに繋いでいるのだが、ここにマスタークロックジェネレータを導入した。システム構成は以下のとおり。

音源:44.1kHz/16bit WAVファイル (SDカードに保存)
PCハードウェア: 東芝DynabookSS S20 (SSD16GB換装品)
PCソフトウェア:Windows XP SP3 + WinAmp5.5 + ASIO2.0 + asio.exeプラグイン
オーディオインタフェース: Edirol FA-66
グライコ:Behringer DEQ2496
DAC: CEC DA53
プリメイン:Accuphase E308
スピーカー:Anthony Gallo Reference III

FA-66からは同軸でなく敢えて光ケーブルでDEQ2496に繋いでいる。PCからケーブルを伝って入り込む電気ノイズを遮断するためだ。ノイズの巣窟のようなPCとは電気的に絶縁すると気分的にもスッキリする。またDynabook S20はファンレスPCではないが音楽再生に使っているだけであればファンは回らないので、実質的には完全静音PCだ。ちなみにDEQ2496の出力は通常はBypassモードでDACにXLRで繋いでいる。

今回導入のMC-3からのクロック信号はFA-66に繋いでみた(ちなみにDEQ2496は説明書にはアナログでないとワードクロック端子が有効にならないと書いてあるので繋いでいない)。FA-66の外部同期ランプが点灯して外部クロックからの信号を受けていることが確認できる。MC-3は最大12系統のクロック出力を搭載しており、出力端子の種類もBNCに加えてXLRと同軸と光の両SPDIF端子もついているので今後ワードクロック入力機器がいくら増えても全く心配ない。

ちなみにこのPCオーディオシステムのPCトランスポート部(DAC入力の直前まで)は総額15万円程度だ。DEQ2496を入れても20万円を切る。RMEのFirewire400とAntelope OCXを組み合わせたシステムの廉価バージョンといったところだろうか。

プロオーディオの世界には実に様々な機器が存在する。ほとんどは業務用なのでホームオーディオ用としては存在すら知られていないものも多いが、工夫すると驚くほど廉価で質の高いシステムが構築できるようだ。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. モニオさん、はじめまして。

    不勉強ですみません。以下ご教授いただきたく・・・
    σ(^^)には、FA-66の外部クロックの入力端子が見つけられないんですが、どのようにして外部クロックと同期するんでしょうか?
    PCのFireWireインターフェース経由での再生時は、マスタークロックはどれになるんでしょうか?
    もし、ご存知でしたら、お教えいただけると幸いです。

    あと、差し支えなければ、クロックジェネレータを導入した効果の感想などもお教えいただけると嬉しいです。

    よろしくお願いいたします。

    byMt.T2 at2009-05-27 09:00 [このレスを削除する]

  2. Mt.T2さん、レスありがとうございます。

    まず繋ぎ方ですが、FA-66のDIGITAL IN端子(SPDIF光端子)に外部マスタークロックを繋ぎ、前面にあるDIGITAL INボタンを押すと、syncランプが点灯します。こうするとF-66は外部マスタークロックで動作することになります。

    次にPCとFA-66をFirewireで繋いだ場合どちらがマスターになるかですが、この場合は(上流にあるPCを差し置いて)FA-66がマスターとなります。ちなみにFA-66のDIGITAL OUTから接続した外部機器はFA-66のクロックがマスターとなります。

    ここに精度の高い外部マスタークロックを導入すると、FA-66の信号処理はすべてこのマスタークロックで同期されることになりジッタ(位相ノイズ)の低減に繋がるわけです。

    クロックジェネレータを導入してまだそれほど経っていませんが、音のリアル感や透明度が一気に増したので効果は絶大だと思います。また何よりもプロオーディオ機器で実証されている安定性がもたらす精神的な安心感があります。

    ご参考になれば幸いです。

    byモニオ at2009-05-27 14:20 [このレスを削除する]

  3. モニオさん、こんばんは。
    情報ありがとうございました。
    FF400は買えないので、駄目元で飛びつきましたが、残念ながら、σ(^^)の目的は玉砕しました(^^;
    ルビの10MHzとG-25Uを使っているので、PCトラポで安くルビの同期が取れないかと思いましたが、確認不足でした(^^;・・・・
    FA-66が同期を取れるのは、S/PDIF信号のクロック信号だったのですね・・・・残念!
    と言うことで、今はお馬鹿なルビ同期になっています・・・・ルビ10Mhz⇒G-25U⇒UX-1Pi⇒光(S/PDIF)⇒FA-66
    以上・・・ご報告でした。(^^;

    byMt.T2 at2009-06-01 00:15 [このレスを削除する]

  4. Mt.T2さん

    私も高価なFF400でなくFA-66でなんとかやりくりしているクチです。Mt.T2さんのルビ同期、ある意味スゴイですね。。。クロック同期の仕組みはどこを見てもまとまった情報がなく苦労しています。

    でもFF400買ったら全部解決だな。。。と誘惑心がムクムクと。。。

    byモニオ at2009-06-02 16:01 [このレスを削除する]

122. WinAmpとASIOをリモコンで操作

WinAmpとASIOをリモコンで操作

  
2009年04月23日


PCオーディオをやっていてずっと不満だったのは、ASIOを使うと音楽聴くのにいちいちマウスやキーボードを操作しなければならないことと、既存のiTunesのWAVライブラリを活用できないことだったが、ようやくそれを解決する方法を発見した。

もちろんiTunesやMedia CenterといったPCのアプリを使えば、Media Center用のリモコンで何でもできるし、iTunesであればiPhoneやiPod Touchをリモコン代わりにしてWiFi経由で手元で簡単に操作できるアプリもAppStoreで無料で手にはいる。
しかし、よく知られているようにこの方法では良い音は期待できない。悪名高いWindowsのカーネルミキサーの処理によって音の劣化(ジッタノイズ、サンプリング精度の低下)が避けられないからだ。

そこで、DTMの世界で常識となっているASIOドライバを使ってカーネルミキサーをバイパスした音楽再生を目指すのが現在のPCオーディオの主流だ。ASIOドライバを使うと劇的に音が良くなるのはこのためだ。いろいろな試みがあるが、RME FireFace400などの1394インタフェースとそのASIOドライバを組み合わせて、LilithやFooBar2000などのフリーソフトかSteinbergのCuBaseやWaveLabなどのDTM用市販ソフトを再生プレーヤーとする方法などがある。

しかし(あまり語られることがないようだが)これらのソフトは残念ながらマウスやキーボードで操作することが前提となっており、通常のCDプレーヤーのようにリモコン操作することができない。音楽を聴くのにPCを操作することに大抵のオーディオマニアは抵抗を感じ、それがPCオーディオ普及の阻害要因になっているような気がする。

話がそれてしまったが、ASIOドライバのもうひとつの制約は、iTunesで取り込んだライブラリをそのまま活用することができない点だ。実はiTunesにASIOを対応させる方法はあるのだが、残念なことにiTunesの最新バージョンであるver.8に対応していないのだ。

ありがたいことに、WinAmpの最新バージョンであるver5.5はiTunesのライブラリのインポート機能がサポートされている。これは非常に便利だ。もちろんWinAmpは以前からASIOドライバをサポートしている。WinAmpとフリーソフトのASIO4ALL組み合わせれば、iTunesのファイルをASIOドライバで再生することができる。

さて本題のリモコン操作である。WinAmpをリモコン操作する方法を調べたところ、iPhone/iPod Touchをリモコン代わりに使うiAmpRemoteというアプリがあることがわかった。App Storeで600円で手にはいる。ただしこれだけだと再生中のプレイリストからしか楽曲を選べない。そこで前述のMedia Center用リモコンの登場だ。このリモコンをためしにWinAmpに使ってみたところ、再生や停止などのコマンドには対応していないものの、WinAmpのアルバムの選択はできることを新たに発見した。これならPCに保存されているアルバムのなかから、聴きたいアルバムをそのジャケットを選んで選ぶというPCならではの使い方ができるのである!

写真に写っているのがそのPCとiPod Touch、それにMedia Center用のリモコンだ。写真でPC本体の右横に赤く光っているのがリモコンの受信ユニットでElecomの市販品だ。Media Center用のリモコンは写真のとおりあまり洗練されていないので、別の学習用リモコンに記憶させてしまってもよい。

システム構成は、
PC: Toshiba Dynabook (PenM 1.2GHz, RAM 1GB)
OS: Windows Vista Ultimate SP3
USB DAC: CEC DA-53
音源:CDからリップしたHDDのWAV音源(44.1kHz, 16bit)
アンプ: Accuphase E-308
スピーカー: Monitor Audio GOLD 20
である。

さて音質のほうだが、ASIOを使っているのでWindows標準のUSBオーディオドライバを経由した場合と比較すると当然ながら次元の違う驚くべき生々しい再生音となる。CDプレーヤー(Marantz SA-15S1)からの再生音と比較しても遜色ない。当然だがディスクの入れ替えの面倒がない上、操作はすべてリモートでできるので便利なことこの上ない。iTunesの楽曲をハイエンドのシステムで再生する場合WADIAのiTransportが有名だが、iTransportだとiAmpRemoteと同じようにリモコン操作に制限がある。WADIAもPCも再生するライブラリは全く同じであるから、操作性を考えるとPCオーディオに軍配が上がる。

今回はUSBのDACを使ったが今後はより高音質をめざして1394ベースのDACを使ったり、アンテロープのような外部クロックの導入など試してみようと思う。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. jillartさん

    長たらしい日記を最後まで読んでいただき有難うございます。PCオーディオの使い勝手の重要性に賛同いただき心強い限りです。

    まだ理想的な方法ではないのですが、リモコンを2つ使い分けることになります。

    Media Center用のリモコン:ジャケットでアルバム選択
    iPhone/iPod Touch + iAmpRemote:選択したアルバムの曲選択と再生オンオフ、早送りや巻き戻しなど

    もしかしたらMedia Centerのリモコンで全部できる方法があるかもしれません。こちらは少し探ってみます。

    byモニオ at2009-04-24 16:15 [このレスを削除する]

  2. おもいっきり参考にさせて頂いてます。ありがとうございます。

    bykobaman at2009-04-25 20:24 [このレスを削除する]

123. ポータブル用のヘッドフォン・イヤフォンいろいろ

ポータブル用のヘッドフォン・イヤフォンいろいろ

  
2009年04月14日

最初にiPodを買ったのは2005年秋にiPod nanoが初めて発売されたときだからもう3年半も前のことだ。これまでiPodを聴くためのヘッドフォンやイヤフォンをいろいろ試してきた。以下がその購入録だ。

1.B&O A8 (\17,000くらい)
iPodの前に使っていたMDプレーヤーでも愛用していた。繊細な音色が特徴であるが、完全なオープン型なので地下鉄では騒音のためほとんど音楽を聴くことができなかった。

2.Bose Quiet Comfort 2 (\41,000くらい)
B&Oに代わってノイズキャンセリング機能付きなので、地下鉄でも問題なく使えた。ボーズらしいドンシャリ傾向で、特に低域は人工的ではあるのものなかなかの迫力だ。近くに携帯電話があるとそのノイズを拾うこと、ややかさばること、そして夏場は暑くてとても装着していられないという難点があった。

3.Sennheiser PXC300 (\20,000くらい)
Boseの難点を解決するために購入。装着感もノイズキャンセル機能もややホワイトノイズが乗るがなかなかであった。しかしこの製品はとても大きくかさばる電池ボックスが付いており、これが致命的だった。

4.Sony MDR-NC11A (\7,000くらい)
ノイズキャンセル機能付きで小型軽量を求めて購入。しかしこの製品の音質は狭いレンジにも関わらずドンシャリ強調でノイズキャンセル機能も弱く最低だった。ヤフオクで即処分した。

5.Shure e3c (\25,000くらい)
ノイズキャンセル機能と同等の外部ノイズ遮音性があるということで、この頃からノイズキャンセルの代替としてカナルタイプのインナーイヤホンに興味を持つようになった。当時はまだカナル型のイヤホンでiPodを聴いている人は少なかったと思う。この製品は遮音性は確かに高く音質もそこそこだったが、高音の抜けがいまひとつだった。

6.Sony MDR-EXQ1 (\21,000くらい)
ソニーがQUALIAというハイエンドブランドの機種だ。新製品を格安で入手できる機会があったので購入。装着感とデザインはさすがソニーだったが、肝心の音質がこれがなぜクオリア???いうくらい凡庸だった。もはやソニーは音質面ではダメだなと思い即手放した。

7.STAX SR-001MK2 (\20,000くらい)
中古で購入。音質はさすがSTAXで、他のヘッドフォンでは有り得ない繊細な音色だ。ダイナミックではないコンデンサ型ヘッドフォンの真骨頂である。しかし。。。このヘッドフォンはオープン型でありかつでかい変換ボックス付き、しかも電源を入れたあとに耳のなかで装着を微調整するとガリガリという盛大なノイズが発生、と利便性はゼロ。屋外で聴くことを想定されていないものだった。

8.Audio Technica ATH-CK9 (\20,000くらい)
オーテクから出た当時ハイエンドのカナルタイプのイヤフォンだった。店頭で試聴したところ驚くほど高域に伸びがあり、装着感もシュアより優れていたため購入。音作りはさすがオーテクという感じで満足いくものだった。このモデルは2年近く長い期間愛用していた。

9.Ultimate Ears Triple.fi10 Pro (\45,000くらい)
カナルタイプのイヤホンとしては破格の高値だ。口コミの評判から興味を持ちしばらく購入に躊躇していたが、試聴したところこれはスゴイと購入に踏み切った。オーテクからの乗り換えだったが、この製品のクオリティは圧倒的な驚愕のサウンドだ。トリプルドライバーのなせる技か。。。高域はどこまでも突き抜け低域の迫力は想像を超えるレベルだ。難点は装着感の悪さで、ユニットが大きく付属のイヤーパッドはどれもしっくりとこない。試行錯誤の結果、逆挿し(いわゆるシュア挿し)+トリプルフランジが一番ベストと判明してしばらくはこれで聴くものの、装着が緩くなると低域が出なくなる。コードも硬くクセがつきやすいものでこの取り回しも厄介だ。しかし音質面ではこれを凌ぐ製品は店頭で試聴した他社のハイエンド製品を圧倒的に上回る。

装着感はやや難点があるもののUltimate Ears Triple.fi10 Pro の音質に満足して使い続けてきた。しかし最近になって、この製品はオプションでカスタムチューンがいろいろできることがわかってきた。なかでもイヤーフォームをHearing Components社のComply Foam Tipという製品を海外サイトで購入し交換してみたところ、装着感が劇的に改善され遮音性もアップ、おまけに低域の厚みも増してほぼ理想的な環境を手に入れることができた。

とどめはケーブルの交換だ。Ultimate Ears Triple.fi10 Proはケーブル交換ができるのだ。こちらはシンガポールのNull Audio社のEnyo Sliverというカスタムケーブルを発注。円高の恩恵もあり送料込みで約6000円だった。待つこと約1ヶ月で到着。音質の改善は微少だがケーブルの取り回しが楽になった。

こうして今はiPod Touchに保存したAIFFで非圧縮の音楽ファイルをUltimate Ears Triple.fi10 Proで楽しんでいる。他のヘッドフォン/イヤフォンはBoseを除いてすべてヤフオクで処分してしまった。

更なる音質改善のためポータブルヘッドフォンアンプ(PHPA)を繋げることもいろいろやったが、こちらは残念ながら携帯性とクオリティが両立した製品が未だ市場に出ていないと思う。ちなみに今持っているのは、Qable社のSivercabドックケーブルとNuForce社のicon mobileである。いずれも国内未発売だったため海外のサイトで購入したものだ。icon mobileは最近国内発売されたようだ。この世界もまだまだこれから発展するだろう。個人的に待ち望んでいるのはiPod Touchと完全一体になるPHPAの登場だ。現在の組み合わせではどれを選んでもiPod Dockからのケーブルがはみ出してしまい携帯利便性に欠けるからだ。NuForce社からicon adapterという製品がずいぶん以前に発表されているが未だ出荷されていないようだ(http://www.nuforce-icon.com/Product-Accessories.htm)。

ポータブルオーディオの世界も奥が深い。。。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. はじめまして。球磨のぬいぐるみと申します。

    私も第3世代iPodを購入してから、イヤホン、ヘッドホンといろいろ散財してきました(w

    [Quiet Comfort 2]
    確かに夏場は蒸れますね。なので、私の場合、冬季限定で使っています。あったかくていいですよ。あと、ケータイ電話からのノイズは、シルバータイプになってから、ぜんぜん拾わなくなりました。ゴールドタイプはひどかったですから。

    [MDR-EXQ1]
    そんなにダメでしたか。。。私は好んで使っています。ただ、フィルタははずしています。はずすと、音の鮮度、解像度が大幅に増しますよ。一聴きすると、かなりのどんシャリに感じやすいですが、よくよく聞くと、かなり解像度が高く、質感がよいことに気づかされます。

    今はWestone3が気になっています。しかし、購入の予定はありません。視聴の結果はありだと思ったんですけどね。

    それにしても、いろいろカスタムパーツがあるものなのですね。どのように探されているのか気になります。

    by球磨のぬいぐるみ at2009-04-15 00:39 [このレスを削除する]

  2. 球磨のぬいぐるみさん

    レスありがとうございます。「散在」というところに思わず共感してしまいました。これまでの出費額を考えると怖いものがあります。。。

    さて、QC2ですが、私のは古いゴールドでしたがパッドがボロボロになったのを機に修理に出したところシルバーで戻ってきました。実はまだ使っていないのですがノイズが解決したのであれば次の冬シーズンに使おうかと思います。情報ありがとうございました。

    クオリアはもしかしたら当時期待が大き過ぎたのかもしれません。フィルタを外すところまではやりませんでした。生産中止になったあとにヤフオクに出したら購入価格より高く落札されたので世間の評判は案外良かったのかもしれません。

    Westone3は確かに気になりますね。ebayだと$349+$20(S&H)で入手できますね。浮気心が。。。

    カスタムパーツはMusic To Goのサイトかkakaku.comのUE口コミなどが情報源です。米国のHead-fiのようなサイトも国内より情報が早いですね。日本のメーカーにも頑張ってほしいと思います。

    byモニオ at2009-04-15 10:42 [このレスを削除する]

124. マルチチャンネルSACD DSD伝送

マルチチャンネルSACD DSD伝送

  
2009年04月05日

引越しでオーディオルームを作ったのを機会にソニーの新製品SACDプレーヤー(SCD-XA5400ES)を購入した。あるところで新品を半額でゲット。

このSACDプレーヤーはHDMIでSACDマルチチャンネルのDSD信号をデジタル伝送することができる。レシーバー側がHDMI 1.3a対応で、さらにDSDデコーダを持っていれば、マルチチャンネルDSD信号をそのままアナログコンバートして再生することがたったHDMIケーブル1本の接続でできてしまうのだ。以前にもケーブル1本でDSD伝送できる機種はあったが、iLinkやHSリンク(アキュフェーズ)、DENONリンクなど独自の規格で汎用性に乏しかった。ここにきてようやくHDMIで業界標準ができたわけだ。

そこでDSDデコード機能をもったAVアンプとしてDENONのAVC-2808をこちらは中古で5万円台でゲット。さっそくSACDプレーヤーとHDMIケーブルで繋いでみた。ちなみにHDMIケーブルはPCショップで500円で入手したもの。

再生中にAVアンプにはDSD MULTI DIRECTと表示され、5.1chのDSD信号が見事にデジタル伝送されアナログ変換されているのがわかる。しかし本当に便利な世の中になったものだ。アナログ時代は高価なラインケーブルを何本も繋がなければマルチ再生はできなかったのに。。。

このアンプの特徴は、プリセットで事前に登録したモードを一発で呼び出せるクイックセレクト機能がついていることだ。使ってみると実に便利だ。3つのプリセットモードを以下のように設定した。

1: MULTI DIRECT (Room EQ On)
2: DSD MULTI DIRECT (Room EQ Off, Pure Direct On)
3: DIRECT (Room EQ Off, L+R+SW)

1はオートセットアップのパラメーターが有効になる。この場合、DSDデコードではなく、一度DSDからPCM変換したのちにイコライジングされた信号をアナログ変換することになる。通常のリスニングモードだ。2はDSD信号を前処理なしに直接デコードして再生する文字通りピュアモードだ。最後の3はCD(もしくは2chのSACD)を聴くときのモードで、Speaker Bに繋げているサブウーファーがメインのフルレンジ小型スピーカーの低音を補う形で音が出るように配線を工夫した。

いずれはピュアオーディオ用にこのSACDプレーヤーのアナログ2chバランス出力を手持ちのアキュフェーズのプリメインアンプに繋げて、大型スピーカーで鳴らせるようにしたい。現在その目途に合ったスピーカーを探している最中だ。

しかしHDMIインタフェースのDSDをダイレクトにデコードできる専用DACというのがあれば是非欲しいと思うのですが。。。どこかが製品化してくれないか期待しています。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. はじめまして、
    ご購入おめでとうございます。

    以前から欲しかったSACDプレーヤーなので
    思わず初レスしてしまいました。
    接続端子による音質の違いが気になりますが、
    「あるところ」はもっと気になります。。。

    byvapour at2009-04-06 18:57 [このレスを削除する]

  2. レスありがとうございます。ソニーのオーディオ製品買ったのは久し振りでした。HDMI DSD Multi伝送に対応したところなどソニーらしいと思います。H.A.T.S.のジッタ制御機能がどんなものか、ソニー以外のアンプ(かDAC)も対応製品が望まれるところです。

    「あるところ」は会員限定&期間限定でした。蛇足でしたね。。。

    byモニオ at2009-04-07 11:57 [このレスを削除する]

125. 究極の(自作)メディアサーバー

究極の(自作)メディアサーバー

  
2009年03月06日



自宅で使っていたパソコン(XP Media Center 2005)を久し振りにチューニングして今までの問題をすべて解決できた。

このパソコンは元々は5年以上前のDELLのスリムタイプデスクトップ(PenIII 1GHz)のものを、RAMを最大値の512MBに増やし、流体軸受けHDDとスリムタイプのスーパーマルチドライブに交換したものだ。またグラフィックカードとONKYOのサウンドカードもロープロ仕様のものを追加している。

Media Center 2005とMy Moviesをインストールし、CPUファンも電源ファンも取り払って静音PCにしてこれまでは自宅で映画や写真などを大画面TVに映すメディアサーバーとして使っていた。

今回解決したのは以下の3点。

画面の解像度
PCの液晶モニタと液晶TV(AQUOS)の2画面クローンで使っているのだが、液晶TVは1280x720の720p出力でバッチリなのだが、PCの液晶モニタがこの解像度だと画面が縦に間延びしてしまっていた。原因はPCの液晶モニタは市場のほとんどが16:9ではなくて16:10の仕様になっているからだ。今回良く調べたら、グラフィックカードのアプリのプロパティを掘り下げると、画面フィットか縦横比固定かを選択するオプションが見つかった。これがデフォルトでは画面フィットになっていたので、縦横比固定に変えると見事に問題は解決!上下に黒いブランクラインが現れて無事にTVと同じ縦横比の画面が出せるようになった。

Messengerエラーメッセージ
これは昨年SP3を当ててからメディアセンターを起動するたびに、「Messengerがインストールされていません」というウザイエラーメッセージが出るようになってしまったのだが、ググって調べると、既知の不具合のようで、レジストリをいじることで解決できることがわかった。今回はレジストリエディタでehshell.exeを新規に作成し、AllowMessengerExecHandleFailure(DWORD,値:1)を加えて無事解決!

5.1chのサラウンド出力
これが一番手間取った。なぜかスタンバイから復帰するとSPDIF出力の5.1chが2chに戻っていまう。メディアセンターでわざわざ再設定するのが手間だった。Media Centerが呼び出すCyberlinkのPowerDVD側も同じようにSPDIF出力が消えてしまうのでPowerDVDのバグだろうと思っていたのだが、実はオーディオドライバ(Envy24MT)側の問題だった。ONKYOのサイトにある最新ドライバをインストールして安心していたのが間違いで、VIA社のサイトから直接最新ドライバを入手してインストールしたところ無事解決!

これで我が家のマシンは完成度の高いメディアサーバーとして、MyMovieを使ってリップしたDVDコレクションがいつでもサクッと選択再生できるディスク不要のハイファイA&V再生環境が完成!

これを凌ぐ使い勝手の良いA&Vマシンは存在しないと自負しています!!!

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. おー!!

    いいじゃないですか。
    私も同じような構想は持っているのですが、全く手をつけていない状態ww
    Media_Centerをちゃんと使っている人始めてみましたww

    参考にしたいので、よろしければスペックとパーツ構成を教えてくださいませませー。

    by凛吏 at2009-03-06 09:27 [このレスを削除する]

  2. すごいですね。(*^。^*)
    MediaCenterでこの様に出来るのでしたら、私もチャレンジして
    見ようと思います。
    現在は、バッファローのリンクステーション経由なので、
    ファイルによっては再生出来なかったりしますので・・・(ーー;)

    by鹿児島でごわす at2009-03-06 12:50 [このレスを削除する]

  3. はじめまして。

    MediaCenterでは動画にも管理情報?(音楽ファイルでいうIDタグみたいなもの?)を入れられるのですね。

    映像ソースの管理はDVDやBD、一部はせいぜいDLNAサーバーに格納してるくらいです。DLNA環境では検索性も悪く、再生できないファイルもあったりと使い勝手はいまいちです。
    音楽ソースはSqueezeCenterを導入して、PCやProntoから検索、曲情報の表示ができるようにしておりますが。
    最近はTB単位のHDDも激安になっておりますので、映像ソースの管理にもチャレンジしてみようかなぁ…

    by3110 at2009-03-06 21:30 [このレスを削除する]

  4. みなさま、コメントを有難うございます。

    PCのメディアサーバーでのDVD鑑賞は軽快そのもので、スタインバイから立ち上げればほんの10数秒で前回の続きが見れますし、早送りや巻き戻しはDVDプレーヤーの比ではなく文字通りビュンビュン映像を飛ばしていけます。いちいちDVDを探してセットする手間もありません。

    OSはXP以外にもVistaを選択することもできます。VistaならHome PremiumはデフォルトでMedia Center機能が入っていますのであとはMy Moviesアプリ(フリーソフト)を当てるだけで画面のような環境が簡単にできます。

    PCの液晶モニタで鑑賞するのならば簡単なのですが、出力をリビングの大型薄型TVにするとなるとHDMIなら良いのですが、コンポーネントだと少し工夫が必要です。

    PCのスペックはそれほど必要ではありません。古いPCでもメモリが500MB程度あれば十分だと思います。画像出力はグラフィックカードの性能に依存しますが、こちらも通常のHDTV出力(720p/1080i)ができるアップスケール機能がついていればどんなカードでも可能です。

    この自作PCの場合、すべてのパーツを足してもせいぜい5~6万円くらいだったと思います。

    byモニオ at2009-03-08 02:04 [このレスを削除する]

126. iTransport + DEQ2496 + DA53 = ?

iTransport + DEQ2496 + DA53 = ?

  
2009年02月12日

オーディオルーム引越しに伴いデジタル入力系統を構築しようと考え、標記の組み合わせを検討しています。
iPodはもちろんWAV保存、DEQ2496で(本当はAccuphas DG48を使いたいのですが予算不足)ルームチューニングして、DA53のDACでアナログ出力です。DA53はたまたま所有しているのですが、あとは新調になります。

ちなみにDA53のアナログ出力はバランス接続でAccuphase E-308に繋ぐ予定です。

デジタル系統の予算10万くらいだとこの組み合わせがベストでしょうか?詳しい方アドバイスいただけると助かります。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. こんにちは、はじめまして。

    お手持ちの機材と予算10万でイコライザ機能必須と言う条件ではその組み合わせが妥当だと思います。

    DEQはiTransportよりもデジタル出力の質が劣りそうな予感がしますので、DEQで調整したイコライジングカーブを参考にしてPC上でソフトウェア処理したWaveをiPodに入れてDAC直結で聴くなんてのもマニアっぽい凝った楽しみ方かも知れません。

    ただ、ソフトウェアイコライザにも音質差があるらしく、良いやつは有料と言う定番パターンっぽいですが・・・

    byMSDK at2009-02-12 18:01 [このレスを削除する]

  2. MSDKさん、タイガーマス君さん

    コメントありがとうございます。とても参考になりました。
    たしかにPC上で処理という手もありますね、気が付きませんでした。少し探ってみます。
    DACの世界は初心者なのでいろいろ教えていただければと思います。究極の理想は、SACDをPCM化してデジタルリッピング、外部クロックにセシウムクロックを使って、最高級のDACでDA変換、、、などとアホなことを夢想しております。

    10万前後のDACでは何がオススメでしょうか?

    byモニオ at2009-02-13 10:26 [このレスを削除する]

  3. 有難うございます。

    Lavry DA10, Stellavox ST2のどちらも評判高いようですね。Lavryはネット購入すると$1,000くらいですね。Stellavoxはもう少し高いでしょうか。
    あとRME Fireface400も評価高いですね。こちらも同じくらいの価格帯。

    悩みます。。。

    byモニオ at2009-02-16 12:07 [このレスを削除する]

127. 120Vへの昇圧トランスについて

120Vへの昇圧トランスについて

  
2007年10月15日

先日のハイエンドショウで聞いたのですが、海外製品だけでなく国内製品も入力電圧を100Vから120Vへ昇圧すると間違いなく音が良くなるという話でした。というのも国内製品(特に大手ブランドメーカー品は)であっても電源部はグローバル仕様にしているため120Vで問題なく駆動する上、ノイズや電源変動対策としては入力電圧が高いほど有利だとのことです。100Vから120Vへの昇圧トランス機器であれば信濃電気の製品はじめ割と価格も手頃のようですが、このようなオーディオ電源対策って実は結構知られているワザなのでしょうか。。。?

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. モニオさん、こんにちは。
    私の知る限りステップアップトランスは最も古くから使われている電源アクセサリーのひとつだと思います。昔は海外製アンプ用に専用のトランスを巻いたりしていました。現在ではそれ以外の電源コンディショナーや電源ケーブル交換が流行っていて影が薄いようです。

    以下は私の古い経験なのであまり参考にはならないと思いますが・・・
    十数年前の話になりますが、私は国産CDPを117V、110Vに昇圧してみたことがあります。そのときは違いを感じませんでしたのでそのまま100Vで使っていました。プリアンプは海外仕様でしたので昇圧して使っていましたが音質の違いを感じたというより延長コード的な使い方でした。その後ホスピタルグレードの壁コンセントの存在を知り、トランスの使用をやめました。
    一方、パワーアンプは電源対策に対してより効果が大きいと思います。以前、120Vに昇圧したパワーアンプを使っていたときは十分なドライブ力を感じましたし、60Hzサイン波を生成するセルフジェネレーション電源を搭載したパワーアンプを使っていたときは、圧倒的なノイズフロアの低さと安定感を感じました。


    現在はPS3に効果があるということでフローティングトランスを使っています。きちんと比較はしていませんが、激変ということはなさそうです。

    by中村公康 at2007-10-16 13:49 [このレスを削除する]

  2. ども、さもえどです。
    中村公康さんが、あらかたフォローされてるので私があまり追加する必要はないんですが・・・^^;

    ステップアップトランスによる電源強化は、割と昔から使われてる方法ではないかと思います。
    オヤイデあたりでは、かなり昔からその手のステップアップトランスが販売されているようです。

    また、変動対策としては、同じやるなら200Vから120V(117V)や100Vにステップダウンした方が良いという話も聞きます。
    以前、私が住宅を建築した際の業者に、200Vの電源系統を1つ追加の(概算)見積をしてもらいましたが、だいたい5万円位ではないか・・・ということでした。
    (ブレーカーに空きがあり、コンセントまでのケーブル長概算が7m程度、電源ケーブルは天井裏を這わせる場合の想定です。)

    先立つものの問題等々、今は無理ですが、個人的には、ステップダウントランス作戦を取りたいな・・・と思っています。

    byさもえど at2007-10-16 14:46 [このレスを削除する]

  3. >モニオさん

    横レス失礼いたします。

    >タイガーマス君さん
    >増やすっていうのは、何かが失われそうな気がしますね。

    交流のザッパなエネルギーは
    W = I * V * COSθですので
    トランスで電圧(V)を増やすと供給電流(I)が下がります。

    トランスというのは輪状の鉄芯に一次側と二次側に巻線がしてあって、一次側に供給電流を流すと、二次側に取得電流が流れます。
    このとき一次側と二次側の巻線比によって大体の取得電圧が求まります。

    もし一次側と二次側の巻線比が1:1.2で
    一次側電圧が100Vとしますと、二次側の取得電圧は120V位になります。(120V位というのはどうしても損失があるため。)
    あとは総エネルギーが増えるわけではないのでどうなるかはお分かりだと思います。

    by蛇踊り at2007-10-17 00:42 [このレスを削除する]

  4. 中村公康さん、さもえどさん、タイガーマス君さん、蛇踊りさん

    ご意見ありがとうございます。事情が許せば200V引き込みで120Vステップダウンが理想的にようですね。100Vから120Vへのステップアップ手法も効果的ということで勉強になりました。

    電源の品質に関しては供給元の電力会社の配電系統もある程度影響があるののでは想像しています。つまり自分の家に供給している電力系統ネットワーク上での工場や発電所の位置関係が影響するのでは、と。
    極端な例だと発電所の直近に自宅がある場合は背後電源が大きいのでサージノイズが系統に与える童謡は比較的小さいので音質的には一番有利だと思います。

    一般家庭供給電圧が高いほうが音質的に有利ということであれば、その点だけ考えると日本より米国、米国より欧州のほうが恵まれているということかもしれません。。。

    byモニオ at2007-10-17 11:06 [このレスを削除する]

128. iPod nano video + portable amp

iPod nano video + portable amp

  
2007年09月28日

ようやく満足のゆくポータブル音楽鑑賞デバイスができました。
モバイル環境での音質と使い勝手が同時に満足できる解決策がなかなかなかったのですが、今回出たiPod nano videoとC&CのBox+ポータブルヘッドフォンアンプをラインケーブル(自作)で接続したのが写真です。図ったかのようにサイズ的にはドンピシャリです。iPodの音量調整回路をバイパスし、専用のアンプで駆動しているため、音質面では大きく改善されました。また、iPodでは正直使い難かった音量調整が上部のボリュームノブで直感的に操作できるようになり結構便利です。
私はこれにAudio TechnicaのCK-9を組み合わせて使っています。
音質に拘るポータブルデバイスって一般的にはどんな感じなんでしょうか?

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. ども、さもえどです。
    私はポータブルデバイスでは音は割り切っちゃってます。
    なので、ゼータク言わないことにしました。
    携帯性、最優先ですね。

    ところで、写真のセットはそそるプロポーションしてますね。(笑)
    あつらえたようにアンプとiPodのサイズが揃ってますし、凄い惹かれるものがあります。(^^♪

    byさもえど at2007-09-28 23:58 [このレスを削除する]

  2. ロッシー7です!
    私は前の nano をつかっています。今度のnanoはvideoがみれていいですね♪ 

    itunesでの CDからのリッピングはもっぱらwavでやってますね。データ量は大きいですが、やっぱり圧縮したものとは一線を画しますね。まぁ 人それぞれ楽しみ方はありますが、ポータブルデバイスとはいえ やりようによっては案外満足できるのかもしれませんね。

    それにしても ナイスなアイデアです☆

     

    byロッシー7 at2007-09-29 06:32 [このレスを削除する]

129. モニターオーディオPlatinum試聴会

モニターオーディオPlatinum試聴会

  
2007年08月09日

先日試聴会に行ってきました。
ホテルのスイート部屋の奥に案内されるとそこには、PC-100とPC-300がAcousticArtsと一緒にセッティングされていました。人も少なくゆったりと試聴できたので両モデルとも様々なソースを再生して十分に堪能することができました。
私が最初にGoldに出会ったのが5年くらい前で、当時はまだそれほど有名なブランドではなかったのですが、最近はピュアオーディオだけでなくホームシアター向けにもかなりの地位を確立したのではないでしょうか。
音質の評価は今後多くのメディアで評論されることになると思うのでそちらに任せますが、私がモニターオーディオを気に入っているのはピュアオーディオとホームシアター両方をバランス良く追及している点です。Platinumはセンターやサブウーファーも発表されているので、すべてを揃えると相当レベルのサラウンド環境が実現できると思われます。Platinumのサラウンドシステムも機会があれば是非聴いてみたいですね。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. 思想としてセンタースピーカーは音楽再生の
    6割を担うから大切にしているとのことです。
    5.1chの試聴会あったら行ってみたいです。

    byエフ at2007-08-09 22:59 [このレスを削除する]

  2. 6月始視聴申し込んだのに早すぎるので間近になったら連絡とのことしかし手違いで招待状を送付しなかったとのこと。ゴールドシリーズも5年経過、取り替えようと思っていたのに。誠意がないヤーメタ。
    from waky 2007/08/12

    bywaky_waky at2007-08-12 11:49 [このレスを削除する]

130. クライバーの第5&7番(SACD&DVD-Audio)

クライバーの第5&7番(SACD&DVD-Audio)

  
2007年06月27日

カルロスクライバーのベートーベン交響曲第5番と第7番の強力カップリング盤ですが、珍しく両フォーマットがそれぞれ発売されていて入手できます。昔はLPで愛聴盤だったので両方買ってみました。当時は第7番の軽快なテンポが新鮮に感じたのを覚えています。今や時代の流れはSACDが優勢という状況のようですね。DVD-AudioはSACDと比較してCDリッピングできない、対応ハイエンド機種が少ない、再生までの動作が遅い、など不利な点は否めませんが、LPCMの音質は低域まで自然にスッと伸びる捨て難い魅力があります(96kHz/24bitのデジタルデータとしてPC系で扱い易いという隠れたメリットもあります)。
名門グラモフォンのマルチ対応SACDリリースも、サロネンの春の祭典からパッタリと止まってしまったので大変残念です。レーベルで保有している過去の膨大なサラウンド音源はいつどのような形でリリースされるのでしょうか?次世代DVDのロスレスフォーマット、高音質音楽配信、などなど将来の可能性に期待したいと思います。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. LPとの聞き比べはどうでしょうか?カタログをとってみますとアメリカではLP盤での発売が増えている様に見えましたが........(一般的にです)

    by at2007-06-27 10:43 [このレスを削除する]

  2. 残念ながらLPは再生環境と一緒に実家に置き放し状態です(親に勝手に処分されていないことを祈りつつ。。。)。確かにSACDやDVD-AudioよりもLPのほうが盛り上がっているような気もします。

    byモニオ at2007-06-27 12:02 [このレスを削除する]

131. iPodのお供に

iPodのお供に

  
2007年06月25日

ポータブルヘッドフォンアンプの存在を知ってから、外でiPodを聴く時には欠かせないアイテムになりました。Dr. Headはヨドバシカメラなど量販店でも取り扱いがあるのでご存知の方も多いと思いますが、ポータブルというにはやや大き過ぎてシャツのポケットに入らないのが不便でした。そこで中国メーカーのC&C BOX+をネット販売で購入したのですが、これが意外にもヒット!音の輪郭が明瞭になり拡がり感も十分満足のいくレベルになりました。ネットで調べてみると更にコンパクトな製品があることを知り、このiBasso T2を最近購入しました。写真のとおり、なんとiPod nanoよりも小型軽量です。こんなに小さくて本当に大丈夫かと試してみたところ、さすがに音の薄さは気になりますが、サイズからは想像できないレベルのクオリティでなかなか健闘しています。
結局今はiPodのライン出力をC&C BOX+に繋いで、イヤホンはAudio TechnicaのCK-9で落ち着いています。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. はじめまして、さもえどと申します。

    こんなヘッドフォンアンプがあるんですね(@o@)
    そう遠くない未来にはヘッドフォン生活がやってきそうなので、ボチボチ物色を始めて、STAXあたりが良いのかなぁ・・・なんて思いはじめてた頃です。

    最後になりますが、お気に入りに登録させて頂きました。
    最近多忙であまりコミュ自体にこれていないのですが、また余力がある時には寄らせて頂きますので、よろしくお願い致します。

    byさもえど at2007-06-26 22:52 [このレスを削除する]

  2. さもえどさん

    レス有難うございます。自宅のリビングかオーディオルームでゆっくり音楽鑑賞に浸りたいのですが事情が許さないもので。。。
    ポータブルでの音楽鑑賞もその道のマニア層が結構あることがわかりました(特になぜか米国で盛んなようです)。iPodを改造したiModなるものとか、ポータブルアンプもピンキリのようです。

    取り留めのない内容で大変恐縮ですが、また気軽にお立ち寄りくださいませ。

    byモニオ at2007-06-27 11:38 [このレスを削除する]

  3. ポータブルオーディオ、米国で盛んなのは確かに謎ですね。
    あちらの方が広い家で楽鑑賞出来るイメージがあるんですけど・・・。^^;

    byさもえど at2007-06-27 12:58 [このレスを削除する]

132. イエスの「こわれもの」

イエスの「こわれもの」

  
2007年06月12日

イエスはピンクフロイド, EL&Pと並んでイギリスのプレグレッシブロックバンド御三家と言われていますが、「こわれもの」は彼らの70年代の名盤です。リマスタリングされた音質は驚くほど鮮明ですが、今回はHDCD盤DVD-Audio盤、そして最近リリースされたMobileFidelity盤を聴き比べてみました。
まずHDCD盤ですが、HDCD対応のプレーヤーで再生すると従来のCDと比較して驚くほど音質が明瞭となりました。特にこれまでは乾いた音にしか聴こえなかったドラムスの音の重量感が増したと思います。これがリリースされたときはリマスタリングの威力を実感したものです。
次にDVD-Audio盤ですが、音のクオリティもさることながらそのサラウンドの効果に驚きました。5.1chのシステムで再生するとそのドラマティックな楽曲の展開に圧倒され、これまで聴きなれたメロディラインも全く新鮮に耳に飛び込んできます。
そしてMobileFidelity盤ですが、これはHDCD盤を遥かに凌ぐ究極のリマスタリングだと思います。第一曲の開始の部分での緊迫感が全く違います。ノイズレベルも非常に低く抑えられており、全曲を通して非常にナチュラルにリマスタリング処理されています。通常のCDに比べて高値ですが、価値は十分にあると思います。
プログレッシブロックはリマスタリングやサラウンド版が比較的種類が多くリリースされていますが、サラウンド版のリリースが待ち望まれるものも多くあります(例えばキングクリムゾンのデビューアルバムなど)。イエスもこの「こわれもの」だけでなく他のCDも是非リマスタリング版やSACD/DVD-Audioのサラウンド版がリリースされてほしいものです。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. はじめまして。
    「こわれもの」ずいぶん色々出ているんですね。懐かしく拝見しました。
    イエスは「危機(Close to the edge)」を聞いて虜になり、1stから当時新譜だった「究極(Going for the one)」まで聞きまくりました。ロジャー・ディーンのジャケットも寓話的で好きでした。今でもLPで聞いていますが、レビューを拝見して、5.1ch版を聞いてみたくなりました。
    とても参考になりました。ありがとうございました。

    by6J100in5.1ch at2007-06-13 13:20 [このレスを削除する]

  2. レス有難うございます。
    私も「こわれもの」「狂気」「展覧会の絵」あたりからプログレに目覚め、そこからクラシックにのめり込んだ口です。「狂気」の5.1ch SACDは大変有名ですが、それ以外にもあまり流通していない「恐怖の頭脳改革」(EL&P)のDVD-Audio 5.1chもサウンドが部屋のなかを飛び交いなかなか面白いです。

    byモニオ at2007-06-13 21:07 [このレスを削除する]

  3. モニオさんはプログレからクラシックに行かれましたか。
    私はプログレの後は、フュージョンに行きました。当時流行っていた高中正義とか、プリズム、カシオペア、等々。最近CDで復刻したクロスウィンドなんかも好きでした。
    Dark side of the moon や Brain salad sergery の5.1chもあるんですか、、、。やばい、、、はまりそうです。
    父がモーツァルト協会の正会員(KV番号が付いている会員)だったクラシック好きなので、クラシックは子供のころから無意識に耳に入っていたのですが、ここ数年腰を入れて聞くようになりました。ただ、モーツァルトのレクイエムばかり10種類くらい聞いたり、趣味が偏ってて新しい広がりがでてきません。ブラームスの交響曲1番なども大好きです。
    モニオさんのクラシックのお勧めは何ですか?
    また今度クラシックの愛聴盤についても是非教えてください。

    by6J100in5.1ch at2007-06-14 00:58 [このレスを削除する]

  4. 有難うございます。
    私も結構偏っていて、オーケストラだと今は亡きショルティ指揮シカゴ響の金管バリバリのレパートリーなど好みで聴いていました。最近は大音量出せなくなったこともあり、ピアノ独奏など器楽曲が中心です。
    また日記でまとめて取り上げたいと思います。

    byモニオ at2007-06-14 16:01 [このレスを削除する]

133. 完全静音PCトランスポート

完全静音PCトランスポート

  
2007年05月29日

ノイズ源のパソコンはピュアオーディオの世界とは縁がないように思われますが、では果たしてどこまで高音質に迫れるか試してみたのがこのPC(写真の上段左の黒いボックス)です。秋葉原にあるオリオスペックのシリコンディスクブート完全無音PCがベースで、それにWindowsXPのMediaCenterEdition2005をインストールしました。
PCからはUSB経由で上段右のUSB対応DAコンバータ(CECのDA-53)を経由してアキュフェーズのアンプと繋いでいます。SPはモニターオーディオGold20を使っています。

この無音PCは文字通り、CPUファンや電源ファンが付いていません。HDDレスですのでHDDのシーク音とも無縁です。また音源はCD音源をWAV(無損失)もしくはWMALossless(ロスレス圧縮)でフラッシュメモリに取り込んでいるのでシステム全体での駆動機構は一切排除されているのがポイントです。さらに、USB経由で外部DACと接続しているため、PC内部の高周波ノイズや電源ノイズとも遮断されています。OSは4GBの内蔵DOM(Disk On Module)にインストールされています。組み合わせ価格でだいたい10万円くらいでした。
もうひとつの特徴は、OSにMediaCenterEditionを選んだので、画面にあるようにすべての操作(電源On/Offから楽曲の選択、早送り巻き戻しなど)がリモコンで可能となっています。通常のCDプレーヤーと違い、手持ちのCDライブラリをすべてフラッシュに無圧縮で保存して自由に選曲できるのは本当に便利です。気になる起動時間ですが、驚いたことにスタンバイから電源オンで音が出るまでたったの8秒!でした。

さて肝心の音質ですが、驚くほどクリアな音で、私の耳には10万円クラスのCDプレーヤーと全く互角もしくはそれ以上の表現力があるようにさえ感じました。勿論、ギャップレス再生に対応していないので曲間で音が途切れるとか、ディスプレイがないと操作できないなど不満な点はありますが、汎用品を組み合わせてこのレベルまでできるというのは大きな発見でした。近い将来オーディオメーカーから完全シリコンのオーディオに特化したPCトランスポートが発売されないかと期待しています。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. けむさん、レスありがとうございます。

    ASIOこれからインストールして挑戦してみます。理想的にはOSのボリュームコントロールやミキシングのプロセス処理をすべてバイパスできれば高音質に繋がるということですね。デジタルサウンドを追求していくと、プロオーディオ(制作)とハイファイオーディオ(試聴)の世界もどんどん融合してゆくのかもしれません。

    byモニオ at2007-05-30 01:34 [このレスを削除する]

  2.  はじめまして。

     完全静音というかファンレスモーターレスPCは今週の週刊アスキーにも載っておりました。俄然興味が沸いてきたのですが、週刊アスキーの方はちょっと高めかな?

     SSDは現在まだまだ高いため、価格的なことを考えると4GB前後と容量が少ないところが難点ですが、この完全静音PCに無線LANでもつけて、別の部屋においた大容量HDD搭載のPCのデータを再生・・・とかできないですかね?
     転送速度が間に合うかどうかがポイントですが・・・。

    byこよ at2007-06-04 20:19 [このレスを削除する]

  3. こよさん、レスありがとうございます。

    我が家の完全静音PCにも無線LANをつけて別の部屋のPCと繋げています。WAVのビットレートは約1.4Mbpsですから最近の無線LANの転送速度からすると20Mbps程度の実行値でも十分余裕があるように思えます。
    またシーク音の小さい2.5インチHDD(100GB)も搭載してみました。HDDをサイレントシークモードにしてOSの余計なプロセスを停止させるとほとんどシーク音は気にならないレベルまで追い込めましたので、普段はこちらで聴いています。

    byモニオ at2007-06-05 05:19 [このレスを削除する]

134. 車につけてみました

車につけてみました

  
2007年05月28日

評判の高い富士通テンのタイムドメインスピーカーですが、エントリーモデルの307(Lulet)を車のダッシュボードにつけています。車のハイファイも深い世界ですが、どうも埋め込みスピーカーに抵抗があり、このような形もアリではないかと試行錯誤して取り付けました。一番苦労したのはアンプの電源をとるためにDC12V-DC14VのDC-DCコンバータで端子がピッタリなものを探すことでした。さすがに重低音を楽しむことはできませんが、チェンバロや静かなピアノトリオなんかは繊細な表現力で楽しむことができます。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. レスありがとうございます。
    富士通テンの人からは、振動や温度・湿度の関係で「決してお勧めしません!」と言われてしまいましたが。。。

    byモニオ at2007-05-29 07:26 [このレスを削除する]

135.  iPodのLineOutからの高音質

 iPodのLineOutからの高音質

  
2007年05月24日

iPodのヘッドフォン端子ではなく、Dockコネクタ経由でLineOut端子から音を出してみました。
海外ではBlack Dragonのような市販品が通信販売で手に入ります。市販品でなくとも一般に売っているDockコネクタ付きの付属品を分解してハンダ工作すれば同じようなものが自分好みに作れます。

これでiPodのラインアウトからのケーブルをポータブルヘッドフォンアンプに繋いで聴くと驚くほどいい音で聴けます。ポータブルヘッドフォンアンプは国内ではヨドバシなどで扱っているDr. Headなどが有名ですが、海外ではC&CとかiBassoなど超小型で高性能なものが売っています。

もちろん音源は無圧縮かロスレスで取り込みます。
ちょっとした工夫で外で聴く音楽もずいぶん楽しくなりますね。


以上、Part I & IIと合計134記事(+記念すべき初回の1記事)の紹介でした!

コメント