[イランはなぜ悪の枢軸国なのか]『戦場としての世界』④(H・R・マクマスター)

H・R・マクマスターの『戦場としての世界』(2021年)を読みました。


トランプ政権で国家安全保障担当大統領補佐官を務めた著者が、中国、ロシア・イラン・北朝鮮などの脅威に対して、自らの経験に基づいて綴った超ハードな国際政治・外交の現代史です。

ロシア、中国、中東に次いで、今回はイランを取り上げます。

[中東を席捲するジハード主義とテロリズムの脅威]『戦場としての世界』③(H・R・マクマスター) [ロシアのウクライナ侵攻の背景にある脅威]『戦場としての世界』(H・R・マクマスター) [中国の国家資本主義が世界に及ぼす脅威]『戦場としての世界』②(H・R・マクマスター)
平和な日本に住んでいる限り、決して知る機会のない(メディアでも報道されない)衝撃の事実の数々。。。私自身の生涯ベスト本に入る1冊です。

以下に本著の内容を所感をまとめました(太字は本文より引用)。

1. H・R・マクマスター

『戦場としての世界』の著者H・R・マクマスターは、1962年生まれのアメリカ合衆国の退役軍人です。

前回の投稿より一部抜粋して再掲載します。

陸軍能力統合センター長、陸軍訓練教義コマンド 副司令官、ドナルド・トランプ政権の国家安全保障問題担当大統領補佐官を歴任しました。

H・R・マクマスター(写真:ロイター/アフロ)

マクマスターは軍人として34年間にも及ぶ陸軍勤務(もちろん命を賭けた実戦も含む)を経験しているだけでなく、軍人は歴史を学ぶべきという信念に基づいて、ウエストポイント(陸軍士官学校)を卒業後にノースカロライナ大学で歴史学の博士号を取得しています。

2. 『戦場としての世界』

こちらも前回の投稿より一部抜粋して再掲載します。

日本に迫られる決意と覚悟!
戦略的ナルシシズムから脱却せよ!
安全保障担当大統領補佐官を務めた卓越した戦略家が、中国、ロシアなどの攻勢・企てに警鐘を鳴らし、 世界のリアリティを伝えます。


【目次】

第1部 ロシア
第1章 恐れ、名誉、そして野望:プーチンの西側に対する追い落とし作戦
第2章 プーチンの策略をかわす

第2部 中国
第3章 統制への執着:中国共産党が突き付ける自由と安全に対する脅威
第4章 弱みを強みに変える

第3部 南アジア
第5章 1年限りの戦争が20回もの繰り返しに:アメリカが南アジアに抱く幻想
第6章 平和のための戦い

第4部 中東
第7章 いとも簡単だなんて誰の入れ知恵?:中東への見方、楽観からあきらめに
第8章 悪循環を断つ

第5部 イラン
第9章 悪しき取引:イランの40年に及ぶ代理戦争と成立しなかった和解
第10章 選択を迫る

第6部 北朝鮮
第11章 狂気の定義
第12章 それらがなければ、彼はより安全に

第7部 アリーナ
第13章 新たな競争の舞台へ

3. イラン

2002年に当時のブッシュ大統領が、中国、ロシア、北朝鮮と並んで、イランが「悪の枢軸国」と呼んだときには、正直違和感しかありませんでした。

フセイン政権のイラクのほうが悪なのでは。。。?

イランという国はそこまで悪なのか。。。

イラン・イラク戦争、ホメイニ師によるサルマン・ラシュディ氏への死刑宣告、上野公園で鳩を捕まえて食べるイラン人。。。正直その程度の知識しかありませんでした。

むしろ、日本人の多くは、イランに対して親近感を覚えることもあるかもしれません。

Wikiを調べても、日本とイランは長い友好関係を持っているとあります。

イラン出身シャハランの言いたい放題」というYouTubeチャンネルは、ニューズウィーク日本版で知ったのですが、このチャンネルを視聴していると、イラン国民が狂信者の集団というイメージはまるで感じられません。

しかし、本項を読んで、なぜイランが米国によって悪の枢軸国と呼ばれたのか、かつての中東での栄華復権の野望、核開発の闇など、理解を深めることができました。

2015年イラン核合意

核合意はイランの政権がまったく信頼に値しない、アメリカに敵対的な存在であるという本質と向き合っていなかった

イランの指導者たちは、中東全域に影響力を拡大するという自分たちの野心に反対するアメリカやイスラエル、アラブ諸国に対して代理戦争を仕掛けてきた。

核合意の成立に伴い、それまでの制裁は解除され、より多くの資源を手にした

核合意は、希望的観測に基づく戦略的ナルシシズムを具現化した極端な事例だった。希望的観測が勝手な妄想をもたらし、結果的にアメリカ国民をだました。

戦略的ナルシシズムは、中東イラクやロシアと同様、イランに対しても大きな問題だったというわけです。

ここで槍玉に挙がっているのは、イランとの核合意をまとめたオバマ元大統領で、著者はその後のトランプ大統領の「過去最悪の取引」というスタンスを支持しているように見えます。

著者のマクマスター氏は、国家安全保障問題担当大統領補佐官をトランプ政権時代に務めていたのですが、2018年4月に、在籍わずか1年間でトランプ大統領に職務を解かれてしまっています。

本著では、ブッシュ大統領やオバマ大統領はほとんどネガティブに捉えられていますが、トランプ大統領に関しては賛否両論に記述されていて興味深いですね。

核合意に沿って最初に17億ドルの現金が政権に支払われ、続いて制裁で凍結されていたおよそ1000億ドルの海外資産が返還された。制裁が解除されたことで政権の収入はさらに増えた。イランは、この思いがけない大金を域内での代理戦争の激化と宗派対立の拡大のために注ぎ込んだ。

以下は、イランの核開発の経緯に関してWikiからの引用です。

2018年5月8日、米国は、イランが合意の精神に違反していると非難し、合意から正式に離脱した  。
米国を除く合意の参加国とイランは合意に残留することを発表した。
2018年8月7日、米国は合意により停止していたイランへの経済制裁を再開した。
2019年5月8日、イランは合意内容の一部を履行しないことを宣言した。
2019年7月以降、イランは3.67%以上の濃度にウランを濃縮するなど、合意に違反している  。

(引用おわり)

トランプ元大統領が2018年に、「イラン核合意」から離脱し、イランに対する経済制裁を再開すると発表しました(サウジアラビアとイスラエルは、アメリカによる合意離脱を歓迎)。

以来、イランもNPT(核不拡散条約)の条約違反や、NPTからの離脱も辞さない構えを示しています。

本著では、イラン核合意の離脱に至った経緯が著者の視点から詳しく記述されており、アメリカの政権運営の実態を垣間見ることができます。

トランプ大統領と著者の意見の相違、トランプ大統領の強硬な姿勢、イランや関係各国の思惑、間違った判断の反省など。。。

対照的に、日本では、忖度の文化のせいかかつて政治に深く関わった当事者の自伝や回顧録などで、当時の状況を具体名を挙げて批判したり、自らの間違いを認めたりする記述はほとんど見当たらない気がします。。。

彼らがどれを選んだのかは(2019年)6月12日に明白になった。この日、日本の安倍首相が同国のリーダーとしておよそ40年ぶりにテヘランを訪れた。彼は、ハッサン・ロウハニ大統領とサーダーバード宮殿で会談した。

(出典:ロイター

日本は先進国の中で石油の国内生産が需要に比べて最も少なかった。2011年の福島での原発事故後、原子力による発電量が激減し、日本では安価な石油への需要が膨らんでいた。

(イランの)脅迫のはじまりだった。

安倍は、続く最高指導者との会談でトランプ大統領からのメッセージを伝えた。ハメネイは回答を拒んだ。

13日に安倍がハメネイと会談するわずか数時間前、革命防衛隊の複数の高速艇が早朝の暗がりの中を日本の石油タンカーに接近し、吸着型の機雷を取り付けた。

高速艇が離れるとタンカーの右舷側で爆発が起きた。船尾には1.5mの穴が開いた。

イランが事態のエスカレートを選択したことが明らかになり、アメリカはこの地域への軍事力の追加的な配備を発表した。

一方、「2019年の安倍首相によるイラン訪問は、現地では概ね歓迎されて、日本とイランの二国間関係の強化に成功した」(Wiki)とあるので、日本とアメリカのイランに対する温度差は相当なものがあるようです。

アメリカの政権が変わるたびにイランへの対応が二転三転きました。

ブッシュ政権:悪の枢軸国呼ばわり
オバマ政権:イラン核合意締結
トランプ政権:イラン核合意離脱

アメリカのイランに対する政策は、過去6代の政権にわたって戦略的エンパシーを欠いた上に、歴史的な記憶や感情、イデオロギーがイラン側の政権を突き動かしていることを理解しないという問題を抱えていた。

著者が本著を通して主張している「安全保障問題を解決するためには、歴史に学んで戦い続けるしかない」ですね。

中国の繁栄は経済と政治の自由化をもたらす、という長く続いてきた思い込みと似たことが、オバマ大統領は「制裁解除の恩恵を実感した」イランなら「もっと経済と国民に」焦点を合わせる方向に説得できるだろうと期待した。

ここまで読み進めて、ようやく著者の言いたいことが理解できました。

自分自身も含めて、大半の日本人は太平洋戦争敗戦からの経済的復活を成し遂げた日本を振り返り、たとえ自由民主主義とは異なるイデオロギー国家であっても、経済の恩恵を享受するようになれば必然的に「もっと経済と国民に」焦点を合わせる方向に向かうと楽観しています。

現在の中国を見てもそれが全くの戦略的ナルシシズムであることは明白です。

そして、イランも同様、イラン核合意の戦略的ナルシシズムに陥っているわけです。

アルカイダは、アメリカのキリスト教徒やユダヤ教徒と同じくらいイランのシーア派イスラム教徒を憎悪しているように見えた。


以下、前回の投稿から抜粋します(本題に関連するところは太字に変更)。

シーア派:ムハンマドの従弟で女婿のアリー・イブン・アビー・ターリブがムハンマド自身によって指名された後継者だと信じる者たち

スンニ派:ムハンマドは後継者を指名せず、アブー・バクルがムハンマド没後の正当な初代カリフだと信じるものたち

両派はカルバラの戦い(680年)で激突し、シーア派の軍勢は惨敗した。シーア派にとっては自分たちの歴史、伝統、文学、そしてイデオロギーをめぐる感情を揺さぶる機転となる戦闘だった

世界のイスラム教徒の9割はスンニ派です

ただ、イランではシーア派が人口の9割、イラクでは6割を占めています。一方、サウジアラビアではスンニ派が85%を占めます。シリアはスンニ派が7割ですが、統治するのはシーア派に近いアラウィ派のアサド政権です。

スンニ派はコーラン重視
シーア派はリーダー(血脈)重視(偶像崇拝)

イランとイラクの確執や対立は、単にシーア派(イラン)とスンニ派(イラク)という宗派対立ではなく、イスラム世界全体では少数派のシーア派が中心のイランが、同じシーア派の同士が多いイラクを何とか併合したいという野望と捉えることができます

タリバンやアルカイダといったテロリスト集団はスンニ派

ヒズボラやフーシ派といったテロリスト集団はシーア派

スンニ派にもシーア派も穏健派と過激派がいるので、どの国が何派で、どのテロリストが何派という単純な構図ではないですね。。。

ハマスはスンニ派

しかし、ハマスはイラン(シーア派)から軍事支援を受け、対イスラエルでレバノンのヒズボラ(シーア派)と協調しています

(抜粋おわり)

改めて感じますが、中東情勢は複雑極まりないですね。。。

つい先日(3月22日)、ロシアのコンサート会場でIS(イスラム国)によるテロ攻撃により、これまでに死者は143人という大惨事になりました。

イスラム国は、2024年1月にも、イランで自爆テロ事件を起こしており、約100人が犠牲になっています。

イランが悪の枢軸国と呼ばれても、イスラム国とは敵対関係であることは留意しておく必要があります。

米英軍はイラン軍が8年かけても達成できなかったフセインの追放を数週間で実現した。

これを受けてイラン側では、自分たちがブッシュ政権の体制変革の取り組みの次の対象になることを恐れ、対策が話し合われた。

革命防衛隊とイランの治安部隊は、共通の敵と思われたアルカイダへの対抗でアメリカと協力する道を選ばなかった

選んで、ではなく、選ばなかった、です。

アルカイダのリーダーたちに安全な避難場所を与え、彼らがアメリカとアラブの君主制の国々(注: サウジアラビア)を標的に定めることを後押しした

これによりイランは、旧バース党の党員たちに対する積年の恨みを晴らし、代理戦争のための強力な武装勢力を作り上げ、イラクの政府機関に手先たちを忍び込ませた。

前回の中東(イラク)におけるイランの勢力拡大のストーリーと繋がりました。

米国がフセイン政権を倒したあとの後処理に失敗したことが、テロ拡大やその後の中東情勢のより不安定化に繋がってしまい、むしろ事態を悪化させてしまった。

やればやるほどドツボにハマるという。。。

以下のような生々しい記述もあります。

武装勢力は、アメリカの兵士たちを爆発成形浸徹体(EFP)と呼ぶイラン製の路上爆弾で殺害し、重傷を負わせ始めた。

EFPは殺傷力が強く、金属や塩ビのパイプに爆薬を詰め、湾曲した銅または鉄の円盤をかぶせたもので、爆発によって円盤は高速で飛ぶ、溶融した金属塊になり、装甲した車体を貫通するほどの威力を持つ。


(出典:EFP (Explosively formed penetrator) のWiki

ニュース記事では、テロ発生とか、米軍兵士が犠牲にとか、穏便な表現ですが、現場の生々しい凄惨な状況では、生身の米軍兵士がこの地獄のような兵器で、断末魔の叫びを上げ悶え苦しみながら惨殺されているわけです。

2003年から11年までにイラクで亡くなったアメリカ人全体の17%以上にあたる600人余りの兵士たちは、イランの支援する武装勢力の攻撃で殺害された。

イランは代理戦争をテコ入れし、シリアの政権やレバノンのヒズボラ、イラクの複数の武装勢力、イエメンの武装勢力であるフーシへの支援を強化した。

フーシとは、最近ニュースでも報道されている紅海で船舶の攻撃を行うフーシ派のことですね。

(出典:NHKニュース

紀元前6世紀から19世紀まで、現在のイランがある場所に存在したペルシャ帝国を想起させる地域の平和と繁栄の源になり得ると幻想を抱いた。

歴史の表層的な理解は、歴史に対する完全な無知よりも人を誤らせがちなものである。

著者はオバマ大統領のことを非難しているのですが、このメッセージは、こうして何の利害関係もない立場でブログをのうのうと書き綴っているワタシ自身にも当てはまります。

歴史の表層的な理解。。。何も理解しないよりはマシだという思い込み。。。これもある意味では戦略的ナルシシズムと同じかもしれません。

まあ、世界情勢に無知であるよりも、少しでも現実を知る努力をしたほうがマシだろうということで。。。

6代の政権にわたりイランとの間では善意が善意を引き出すことはなかった。融和的な死性を見せても、イランの政権が抱くアメリカやイスラエル、ヨーロッパ、アラブの君主制の国々に対する敵意が和らぐことも、何らかの変化を表すこともなかった。

ここまで読み進めて、ようやくアメリカが今でもイランを「悪の枢軸国」として捉えていることが理解できたように思えます。

そして、同時に、本著のタイトル「戦場としての世界」(Battlegrounds)が象徴している、戦い続けるしかない世界という超ハードな思想についても納得がいきます。

イラン政権の「大いなる悪魔」「アメリカに死を」「イスラエルに死を」といった言葉遣いは、単なる威嚇ではない。

イランのアメリカやイスラエル、西洋に対する敵意は革命のイデオロギーの根幹をなし、しかも、革命よりはるか前にさかのぼることができる歴史的なルーツが存在する。

イランは2012年にサイバー空間を経由したサウジへの攻撃に成功している。イランのハッカーたちが国営石油会社サウジアラコムの3万台のコンピュータと1万台のサーバーを停止させ、修復に5か月を要するほどの被害を及ぼした。

2013年には、イランのハッカーたちはニューヨーク州ライブルックにあるボウマンアベニュー・ダムの制御システムに侵入した。

イランの技術力は、サイバー攻撃を仕掛けることができるほどのレベルの高さというのも驚きです。

2010年6月、イラン中部のナタンツにあるウラン濃縮施設でおよそ3分の1の遠心分離機が稼働不能に陥った。スタックスネットと呼ばれる特に洗練されたマルウェアを含む多くのコンピュータ・ウィルスの仕業だった。サイバー・セキュリティの専門家たちは、ウィルスがイスラエルとアメリカの科学者たちによって作り出されたと認定した。

まさに目には目を、歯には歯を、ですね。

アメリカや西洋諸国も、敵国に対してサイバー攻撃を仕掛けているとは驚きです。

イランの核兵器保有への道を阻むことが最優先課題であり続けるべきだ。テロリストたちの手に渡る恐れがあるほかにも、サウジアラビアなどがイランを抑止するため自国にも核兵器が必要だと結論づける可能性が考えられる。

4. まとめ

イランの悪の枢軸という意味が、アメリカやイスラエルを敵国視する歴史的ルーツに基づいて、各国で代理戦争を仕掛けているという事実から、ようやく理解できた気がします。

それでも、イラン国民とイランの政治家・聖職者との間の溝というのは果てしなく深いようで、理不尽な世界という現実を再び痛感しました。

ということで、『戦場としての世界』次のトピック⑤(最終)は「北朝鮮」です。


コメント