[ディスカバリー傑作選 解明・宇宙の仕組み - その2 ] もうひとつの面白すぎる科学ドキュメンタリー番組

 

『ディスカバリー傑作選 解明・宇宙の仕組み』という科学ドキュメンタリー番組の総まとめ記事です。


『解明・宇宙の仕組み』(原題:How the Universe Works)は、2010年からディスカバリーチャンネルで放映されているサイエンス番組です。

『モーガン・フリーマン 時空を超えて』と並んで、宇宙の仕組みや謎について、毎回さまざまなテーマを取り上げて放送されています。

以下順次アップしていきます。

0. 『ディスカバリー傑作選 解明・宇宙の仕組み』

『解明・宇宙の仕組み』(原題:How the Universe Works)は、2010年からディスカバリーチャンネルで放映されているサイエンス番組です(以下Wikiより引用)

シーズン1・3とシーズン4-8まではマイク・ロウが[1]、シーズン2・5・6はエリック・デラムスがナレーションを担当した[2]。

2010年4月25日から5月24日まで放送された最初のシーズンは、2012年2月28日にブルーレイでリリースされた[3]。

第2シーズンからは、サイエンス・チャンネルで放送されている[4]。第3シーズンは2014年7月9日から9月3日まで放送された[5]。サイエンスチャンネルの "スペースウィーク"の一環として、ニュー・ホライズンズが冥王星のフライバイ(接近通過)するタイミングに合わせて2015年7月14日に第4シーズンは放送開始された。

第5シーズンは2016年11月22日から2017年2月7日まで、第6シーズンは2018年1月9日から2018年3月13日まで、第7シーズンは2019年1月8日から2019年12月30日まで放送された。第8シーズンは2020年1月2日に放送が開始されることが発表された[6]。

(引用おわり)

そして、Amazon Primeでは現在は配信されていないのが大変残念です。

非常に良く出来たドキュメンタリー番組なので、是非とも再放送・再配信してほしいものです。

これまでにBS11で放送されたエピソードは、ディスカバリー傑作選 解明・宇宙の仕組みというサイトにまとめられています(米国で放送されたすべてのエピソードは【宇宙の解体新書】【解明・宇宙の仕組み】 タイトル一覧を参照)。

私は、全90話のうち以下の22のエピソードを自宅のレコーダーに録画してディスクに保存しました。


宇宙はどんな仕組みになっているのだろうか?どうやって作られ、今どんな働きをしているのか?私たち人間やすべてのものは、いったいどこからやって来たのか?そんな壮大な謎をひも解くために、専門家を迎えて驚きのコンピューター画像とともに空を調査する。

「 解明・宇宙の仕組み」はYouTubeのプレイリストで全90話のうち30話を観ることができます。

[DISC-1] 
  1. ブラックホールの中心へ 前編
  2. ブラックホールの中心へ 後編
  3. 次の超新星
[DISC-2] 
  1. ミクロコスモスの謎の生物
  2. 新たな宇宙空間の謎
  3. 白色矮星の呪い
[DISC-3] 
  1. モンスターブラックホールの誕生
  2. 小惑星の脅威 前編
  3. 小惑星の脅威 後編
[DISC-4] 
  1. 惑星の成り立ち
  2. 地球の行方
  3. エイリアンの痕跡
[DISC-5] 
  1. 月の素顔
  2. 小宇宙の戦い
  3. 彗星探査機『ロゼッタ』
[DISC-6] 
  1. 星が消える時
  2. 超大質量ブラックホール
  3. タイムトラベルの秘密
[DISC-7] 
  1. 木星探査機ジュノー
  2. NASA有人火星探査
  3. 宇宙の果て
[DISC-8] 
  1. 太陽系外惑星

以下にエピソード11~22(上記太字のエピソード)をまとめました(日付は視聴した日)。

11. 地球の行方 (2024/10/14)


サンゴの化石から1億年前は1年が420日(1日が21時間)だった


月の影響で回転が落ちた


46億年前地球に巨大隕石が衝突


シネスティア(ドーナツ状の天体、月の原型)が誕生


サハラ砂漠の古代の壁画では緑と湖が


以前は森だったが地球の地軸の傾きで気候変動が起きた


NYマンハッタンにある岩山(モレーン)は氷河が残した岩の土手



太陽系は銀河系を20周している


銀河の腕の部分を通過するときは若い恒星群の誕生と大爆発に遭遇


銀河系はナニアケア超銀河団に所属


グレートアトラクターによって超銀河団も高速で移動している


アンドロメダ銀河は銀河系に時速40万キロで接近、将来衝突


衝突後の銀河はミルコメダと呼ばれる

個人的な評点: ★★★

12. エイリアンの痕跡 (2024/10/15)


ドレイクの方程式では銀河系には10000の惑星に知的生物が存在する


アレシボ天文台から45年前にメッセージを送信


ブレイクスルー・リッスン(知的生命探求)地球近隣の1700個の惑星を対象


銀河系には2500億個の恒星があるので、2500万分の1の確率


地球46億歳に対して宇宙は138億歳


カルダシェフスケール Type1,2,3(知的生命体のステージ)、人類はまだ0.7


ダイソン球(Type2、恒星をパネルで覆ってエネルギー利用)


未だに発見されていない


ファーストコンタクトは至難の業、宇宙の物理法則がファーストコンタクトを妨げる


ボイジャー1号/2号は時速6万キロで進んでいるが


宇宙はその4倍以上のスピードで膨張している


夜空に見える銀河の97%は到達不可能


テスラ衛星


31光年の距離にある惑星GJ357d(スーパーアース)、地球によく似ている


重力が異なる惑星ではエイリアンはどのような姿をしているのか


およそ人間とは似ても似つかない姿だろう

個人的な評点: ★★★

13. 月の素顔 (2024/10/16)


月の石の組成は地球とほぼ同じ


45億年前 直径6500kmの原始惑星テイヤが地球に衝突


シネスティア(気化した岩が高速で回転するドーナツ状の天体)から月が誕生


正面衝突だった


月の磁場は10億年前まで残っていた


潮汐力によって月の内部は摩擦で高温だった


月震 - 月は今でも活性化している


月の表面のクレーターの年代を調査した結果


3億年前から衝突が3倍に増えていた


小惑星帯で大きな衝突が発生した影響


月と地球の共通重心(地球の地下1800km)


月が年3.8cm離れて共通重心が地球の外に出ると、遠い未来には二重惑星になる可能性も


地球と月の自転が同じ周期(潮汐ロック)になると1日が2000時間になる


月は地球の双子である

個人的な評点: ★★★

14. 小宇宙の戦い (2024/10/17)


天の川銀河のなかにガイア・エンケラドス(ソーセージ銀河)


100億年前に天の川銀河に衝突した名残


相互作用銀河




いて座矮小銀河 天の川銀河の縁が傾いている


衝突は60, 20, 10億年前


今後も周期を縮めて衝突を繰り返す


大マゼラン雲(地球から16万光年)はダークマターで意外に重い(質量は天の川銀河の10分の1)


時速150万キロで25億年後に天の川銀河に衝突、太陽は地球を伴い放り出される可能性


アンドロメダ銀河との衝突は40億年後


1兆個の恒星を抱く銀河(ミルコメダ)に



衝突は何度も繰り返される


中心部の超大質量ブラックホールから高エネルギーのジェット


2017年 衝突中の銀河からジェットを観測


IC1101 直径は天の川銀河の50倍以上 1兆個の恒星


超巨大銀河が10億年でなぜ形成されたのか


NGC6240は3つの銀河(3つの超大質量ブラックホール)の合体だった


超コンパクト矮小銀河(UCD)M60UCD1 300光年 1億4000万個の恒星が密集


隣のM60に恒星を剝ぎ取られた


NGC4485は銀河の片側だけで星が誕生


片側が近くの銀河からガスを引き寄せて新たな恒星を生み出している


銀河同士の衝突はスターバースト(新たな恒星の誕生)も発生させている

個人的な評点: ★★★

15. 彗星探査機『ロゼッタ』 (2024/10/18)


彗星探査機『ロゼッタ』


チュリモフ・ゲラシメンコ彗星(直径4km、太陽から9億キロ、6年半で軌道)


彗星は時速55000km、ロゼッタはスイングバイで加速



地球の水は彗星から?


太陽系の水の源はオールトの雲 or カイパーベルト(太陽系の公転面)


遠日点は木星、近日点は火星と地球の中間


地球の重水は100万個中160個だが、彗星には3倍もあった

パンスペルミア説 - 彗星が地球の生命の源を運んできた可能性


DNAのリンはどこから来たのか?


彗星のサンプルからバイオアベイラブルのリンが発見


AFGL5142ガス雲、超新星爆発で星間媒質へ放出される


着陸機フィラエ


着陸時に転がり60時間のバッテリーのみ


フィラエが着陸した地点を探す


ついにロゼッタがフィラエを発見


太陽に近づくとガスを放出


爆発的噴出の原因は何か


彗星の表面に砂丘


彗星の表面でも薄い大気で風が吹いていた


2016年9月30日、ロゼットは彗星に向けて落下してその役割を終えた


彗星は太陽系のタイムカプセルである

個人的な評点: ★★★

16. 星が消える時 (2024/10/20)


400光年 SDSS J1228 白色矮星


白色矮星の強い重力で惑星は引き裂かれる


恒星を取り囲む円盤の一部に


太陽の寿命は100億年

星雲のなかに重水素を検出するも、乱流によって星は誕生しない


Max 1149 JD1(133億年)に 酸素イオンの波長を検出 


2015年の観測で、過去20億年で宇宙の明るさが半減していることが判明


宇宙は100億年前が最も明るかった


クエンチング(銀河が銀河団に引き込まれると星の誕生が減る現象)


ガスや塵が引きはがされることによる


ガイア衛星による観測


白色矮星が再び光り輝く


褐色矮星が生命を救う?


褐色矮星の連星が恒星になる可能性も


銀河系の恒星の3/4を占める赤色矮星 死んだものは確認されていない

(太陽と違い)表面の水素も核融合反応に使われる


赤色矮星の寿命は10兆年以上

みずがめ座のトラピストワンに地球サイズの惑星が7個も発見された


巨大なフレアを発生させると惑星の生命は滅亡してしまう


宇宙で最後の恒星は赤色矮星の温度が上がった青色矮星(新型恒星、小さな低温の恒星、表面温度は摂氏0度)


数兆年後の宇宙では、青色矮星のみが輝いているかもしれない

個人的な評点: ★★★

17. 超大質量ブラックホール (2024/10/21)

YouTubeにDoscovery公式のフル動画がアップロードされています

【宇宙の悪魔】超大質量ブラックホールはなぜ生まれた
[FULL]/ 解明・宇宙の仕組み (ディスカバリーチャンネル)


天の川銀河の中心(地球から26000光年)


超大質量ブラックホール いて座A*(太陽の400万倍の質量、100倍の直径)


巨大なガスの柱が観測される(2019年)


ブラックホールの上下500光年に延びる


フェルミバブル - 膠着円盤から高温のガスの柱(光速に近いスピードのジェット)


いて座A*は600万年前に活発化、現在は落ち着いている


国際プロジェクトのイベントスターホライズンテレスコープでいて座A*を撮影


2019年4月に発表


長時間露光ではブレてしまう


5500万光年先のM87*はいて座A*の1000倍以上


今後は動画撮影で膠着円盤のガスの動きを観察できるようになるかも


アインシュタインの理論と事象の地平面


公転する恒星S2は16年に1度A*に接近 光で17時間の距離


ガスの原子が電子を剥ぎ取られてプラズマとなり強力な磁場を発生


巨大フレアが発生


恒星質量ブラックホールは直径数10km、生きている恒星と連星を成していると見える


天の川銀河の中心から3光年以内に12個のX線連星が発見されている


X線連星は天の川銀河に20000個ある可能性


恒星質量ブラックホールの強力な重力の変化で宇宙線は引き裂かれる(超大質量ブラックホールではゆっくりと事象の地平面を超える)


天の川銀河の中心からガンマ線が検出(ガンマ線の正体は反物質)


反物質の源はブラックホールでもダークマターでもなく、チタン44の放射性崩壊が有力


チタン44は白色矮星同士の衝突で生まれる


恒星質量ブラックホールは見えないため、地球にも危険が


ブラックホール同士の衝突では宇宙のすべての星が放つエネルギーを超える


天の川銀河の中心を探ることで、地球や宇宙の将来が見えてくる

個人的な評点: ★★★

18. タイムトラベルの秘密 (2024/10/22)


2009年 ホーキング博士が開催したパーティ


招待客にはパーティ開催後に招待状を送ったが、誰も現れなかった


停車しているデロリアンも時間軸の方向に動いている(移動すると時間軸の動きが空間方向に変わるため遅くなる)


人工衛星の時速28000キロの速度では1年で100分の1秒だけ未来へ行くだけ


超高層マンションの上階の住民は、重力の影響が僅かに少ないので早く歳を取る


ブラックホールは天然のタイムマシン


事象の地平面で探査機は止まって消えてしまう


特異点で何が起きるかは誰もわからない


ワームホールを作った時点より過去に戻ることはできない


負のエネルギーで満たせば通り抜けは可能か


ダークエネルギーはその負のエネルギーの有力候補


ブロック宇宙論


すべての歴史(過去、現在、未来)が同時に存在する


事象の地平面から独立した2つの特異点があれば閉じたループができる(時間的閉曲線)


過去は変えられない - 割れたコーヒーカップは元に戻らない(エントロピー増大の法則)


量子論のタイムトラベル(ミクロレベルでは可能)過去へ情報を送ることができる


過去に介入した時点で世界は分岐するが、知ることはできない

個人的な評点: ★★★

19. 木星探査機ジュノー (2024/10/23)

YouTubeにDoscovery公式のフル動画がアップロードされています

【宇宙の起源】NASA探査機を飲み込んでしまう惑星「木星」
|解明・宇宙の仕組み (ディスカバリーチャンネル)


2016年7月4日に木星に到達


地球から28億キロ離れた木星の鮮明な画像


木星に中心核はあるのか


重力測定の結果、ガスや岩石やぺブルの集合体(曖昧な核)


他の惑星とは異なる組成


2011年ジュノーの打ち上げ、木星到達に5年


木星の強烈な磁場や放射線体を避けるための楕円軌道


地球は双極子磁場


木星には南北に加えて赤道付近に極が(3つの極)


大青斑と呼ばれる


スノーラインより内側の地球になぜ水があるのか


かつては木星とその付近の水の塊がスノーライン近辺に、そこから地球に降り注いだ


大赤斑


猛烈な嵐


ボイジャー撮影時(1970年代)と比較して大赤斑は直径が小さくなる代わりに高さが増している


北極には9つの嵐が集積



土星の北極にも似た嵐の集合体が


木星のオーロラ


原因は木星の衛星(イオの火山噴火とその他の衛星の重力による影響)


木星を知ることは地球と生命の誕生の謎を解くことに繋がる

個人的な評点: ★★★

20. NASA有人火星探査 (2024/10/24)

YouTubeにDoscovery公式のフル動画がアップロードされています

【NASAの悲願】“第二の地球” 火星探査はハイリスク
|解明・宇宙の仕組み (ディスカバリーチャンネル)


火星への飛行は困難を極める


欧州連合機構の火星着陸機 スキャパレリ


2016年に着陸を試みるも時速540kmで地面に激突


2012年の火星探査車キュリオシティ


火星表面への着地はゴムボールだが、有人飛行には使えない


2020年打ち上げ予定の探査機はアスパイア(超音速パラシュート)を活用予定


火星の砂は厄介で人体にも有害


砂はメドゥーサ地溝帯で発生する


2018年6月の大規模な砂嵐でキュリオシティは機能停止、復旧もしなかった


溶岩チューブを防御壁として利用できる可能性


3Dプリンターを使って地表面でシェルターを生成する


2019年、AIスペースファクトー社のシェルターがNASAに採用された


有毒物質の過塩素酸塩が土壌に1%含まれているため栽培には向かない


水があれば水耕栽培


ビンサイトが上空に水蒸気を確認


火星の水は極地に氷として存在する


歩行車モキシーは2酸化炭素を電気分解して酸素を作る


大型ロケットのオリオン宇宙船


スペースローンチシステム SLS


NASAは2030年代までに友人火星探索を計画中


イーロンマスクのスペースX社(機体回収できる)がライバル


宇宙飛行士は南極で訓練中


地球と火星が接近するのは26か月に1度


火星まではホーマン軌道(地球の公転を利用して加速)で10か月かかる

オリオン宇宙船を月面で試して、月周回ステーション(ゲートウェイ)も建設予定


個人的な評点: ★★★

21. 宇宙の果て (2024/10/25)

YouTubeにDoscovery公式のフル動画がアップロードされています

全てのはじまり】宇宙の果てにあるものの正体|
解明・宇宙の仕組み (ディスカバリーチャンネル)


ハッブル宇宙望遠鏡


ハッブルが2017年に撮影したおおぐま座 GN Z11


134億年前(ビッグバンの4億年後)の初期銀河の姿


宇宙の果て = 光の速さと宇宙の年齢による


ジェイムズウェッブ宇宙望遠鏡による観測への期待


宇宙マイクロ波背景放射(観測可能な宇宙の果て)


銀河が誕生したのは138億年前だが、おおぐま座 GN Z11までの距離は320億光年

宇宙の果て(宇宙の年齢から)は地球から460億光年まで膨張(直径920億光年)

宇宙の膨張スピードは光速を超えられる!


ハッブル球


観測可能な宇宙の97%はハッブル球の外側(決して見ることはできない)


20年前 ダークエネルギーにより宇宙は加速膨張していることが判明


インフレーションが続いている宇宙や止まっている宇宙も


別々の宇宙が異なるドメインに存在(物理の法則も宇宙ごとに異なる)


ドメインウォールを超えることはできない


曲率がプラスなら閉じた宇宙
曲率がゼロなら平坦で無限に広がる宇宙 → 現在の宇宙


バリオン音響振動(宇宙マイクロ波背景放射に等間隔に刻まれたさざなみ)


時間や空間には最初から果てがなかったのか


ビッグクランチ(宇宙がひとつの特異点に収縮)宇宙の加速膨張が収縮に転じる


ビッグチル(宇宙の熱的死)


膨張と収縮を永遠に繰り返す振動宇宙


もうひとつの宇宙の果て


2019年4月 5500万光年彼方の超大質量ブラックホールの撮影に成功と発表


事象の地平面を超えて特異点、その先は別の宇宙の入り口になるかもしれない


個人的な評点: ★★★

22. 太陽系外惑星 (2024/10/26)


太陽系外に800個以上の惑星が発見されている


地球から63光年 木星より大きい惑星 


恒星からの距離は太陽から地球の距離の30分の1


スピッツァー宇宙望遠鏡によって秒速2000m以上の猛烈な暴風を確認


ホットスポットがずれている


地球から256光年にある木星の大きさの惑星



誕生してから恒星に引き寄せられた


ガス惑星WASP-17b(公転周期1日、恒星からわずか300万キ)の表面温度は2000度以上



これまでに100以上のホットジュピターが確認されている

恒星間の空間にも巨大ガス惑星が存在する

ホットジュピターによって系外へ弾き飛ばされた


浮遊惑星が10個発見されている
岩石惑星も発見される可能性


トランジット法による惑星の測定


惑星コロー7b


恒星側は灼熱 地表の温度は2500度以上


反対側は極寒 地表の温度はマイナス200度



地球から980光年にあるパルサー(直径20km)


パルサーを回る3つの惑星を確認


医療用の100万倍のX線が降り注ぐ


赤色矮星を公転10年回る岩石惑星の地表はマイナス200度


地球から20光年の赤色矮星(グリーゼ581)、4個の惑星のうち1つは地球の2倍の大きさの岩石惑星


現在発見された惑星のうち、最も地球の環境に近い惑星として期待される

個人的な評点: ★★★


以下は番組の技術解説陣(新規)です(みんなトークがうまい)



























以上、「ディスカバリー傑作選 解明・宇宙の仕組み」全90話のうち22話のエピソードのまとめでした。


このような宇宙ドキュメンタリー番組は、科学的な好奇心を搔き立てられるので興味は尽きません。。。

[ディスカバリー傑作選 解明・宇宙の仕組み - その1 ] もうひとつの面白すぎる科学ドキュメンタリー番組 『モーガン・フリーマン 時空を超えて - 運命か? 自由意志か?』面白すぎる科学ドキュメンタリー番組

コメント