[鳥展レポート] 閉幕まであと1週間「鳥 ~ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統~」


国立科学博物館(東京・上野公園)で2月24日まで開催中の特別展「鳥 ~ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統~」(鳥展)に行ってきました。


昨年の秋から開催中の鳥展、閉幕まであと1週間に迫ったところでやっと訪問できました。

以下はそのレポートです。

1. 特別展「鳥」

国立科学博物館で開催中の特別展「鳥」は、2024年11月2日(土)から2025年2月24日(月・休)まで国立科学博物館で開催中です。


開館時間
9時〜17時(入場は16時30分まで)

休 館 日
月曜日、11月5日(火)、12月28日(土)~1月1日(水)、1月14日(火)
ただし、11月4日(月・休)、12月23日(月)、1月13日(月・祝)、2月17日(月)、2月24日(月・休)は開館。

入場料(税込)
  一般・大学生 小・中・高校生
当日券 2,100円 600円
前売券 1,900円 500円


概要
一生分の鳥が見られる!?サンクチュアリへようこそ!!
生態系において重要な位置を占める鳥類。科博初の鳥類をテーマとした特別展「鳥」では、鳥の起源とその進化の過程を紹介し、 さらに、ゲノム解析による最新研究で解き明かされた進化系統仮説にもとづき、貴重な鳥標本を数多く展示します。 言語能力や多様なつがい関係など、23のテーマで「鳥のひみつ」も詳しく解説します。
さあ、「鳥の楽園」へ。

本展の見どころ
・600点以上の標本が集結する、圧巻の特別展
・見ごたえある企画が満載、鳥の魅力を深掘り
・国立科学博物館所蔵のコレクションから、普段は公開されていない貴重な標本を展示

2025年3月15日~6月15日は、名古屋市科学館に巡回します。

以下は鳥展のレポートです。


訪問したのは、2月14日(金)バレンタインデー。午後半休を取りました。

事前にオンラインチケットを購入しておけば、チケット売り場の行列に並ぶ必要はありません。


配布された会場マップ、第1会場と第2会場があります。


写真撮影は一部を除いてOKですが、ビデオ撮影は禁止です。

2. 第1会場

入り口ではクジャクがお出迎え


監修者からのごあいさつ


平日にも関わらず混雑していました


序章 鳥を知ろう


絶滅種 キタタキ


朝鮮半島北部に少数が生息。日本では対馬に生息していたが、1920年を最後に確認されておらず、絶滅したとみられています。


復活しつつある鳥 トキ


かつては世界でわずか数羽になるまで減少し絶滅の危機に瀕しており、日本では環境省レッドリストで「野生絶滅」の状態でした。

しかし日中両国の保護によって、2000年代以降は個体数が回復していき、2019年時点の個体数は、中国が2,600羽、日本が600羽、韓国が363羽(Wikiより)。


復活しつつある鳥 コウノトリ



絶滅危惧種 ライチョウ、オガサワラカワラヒナ、ヤンバルクイナ



トキやコウノトリよりも、ライチョウのほうが絶滅危惧種なんですね。。。

第1章 鳥類の起源と初期進化


翼いろいろ


天井にはペラゴルニス・サンデルシの生体復元モデルが


でかい!


こちらは1/20サイズのモデル



中生代


新生代

 

ヒクイドリ目


ヒクイドリは、人を殺せると言われる「引き裂きキック」を持っています。

そのキック力は約120kgとされ、人が蹴られると皮膚が裂けて内蔵が出るほどのダメージを受けるという。 そのヒクイドリの脚には約12cmもある大きく鋭い爪があり、この丈夫で刃物のような爪がヒクイドリの武器です。


ヒクイドリは、家族旅行でケアンズ(オーストラリア)にで行ったときに現地の動物園で見ました


これはケアンズトロピカルズーを2015年7月18日に訪問したときの写真です


カモ目



しかし会場にはたくさんの人が。。。


老若男女問わず、鳥は大人気なんですね!


鶏(ニワトリ)も大人気 笑


セキショクヤケイ:250種ものニワトリの品種の起源


 

ペンギン大集合



ペリカン目


渡り鳥の主要な経路(フライウェイ)は9つあるそうです



渡り鳥の驚異的な飛行能力については、少し前に読んだウォード博士の驚異の「動物行動学入門」にも紹介されていましたが、まだそのメカニズムは解明されていません。


サイチョウ目



猛禽大集合



インコ目 - 私のお気に入り


カワイイインコがたくさん!



オオホンセイインコ(Alexandrine Parakeet)


うちで飼っていたワカケホンセイインコのパラちゃんは、このParakeetから命名しました


飛べないのでバルコニーに放鳥してましたが、たくさん野生の仲間が遊びにきました


3年前に脱走しちゃったんですよね。。。涙

美しいフウチョウ


実家にブラジル産の剥製があります


カタカケフウチョウ(極楽鳥)


下の求愛ダンスが有名ですね


光の吸収率99%だそうです


第1会場はこれでおしまい

3. 第2会場

第2会場は空いていました


おススメの野鳥観察スポットなど


都道府県の鳥


東京都はゆりかもめ、多摩川河川敷にもたくさんいます 笑

(2020年3月3日 矢口ポンプ所)

特別展「鳥」公式図録


ミュージアムショップ


以上、鳥展レポートでした。

鳥類は44目253科に分類されるそうですが、この鳥展では、600体以上の剥製が展示されています。

X公式アカウントでは、閉幕まで残りわずかということで、ぜひとも来館をとアピールしています。


普段の科博は月曜日が休館日ですが、来週の月曜日、2月17日は開館だそうです!

[ワカケホンセイインコ育成] まとめ記事一覧

コメント